【梅酒】女性にも人気!美味しい飲み方やおすすめの種類をご紹介

【梅酒】女性にも人気!美味しい飲み方やおすすめの種類をご紹介

2022.09.28

62

梅酒L
梅酒

お酒が苦手な方でも飲みやすく、美容や健康にも良いため女性からも人気の高い梅酒。今回はそんな梅酒の美味しい飲み方を、定番から上級者向けのアレンジまでご紹介します♪

さらに後半では市販で買える梅酒を5選厳選し、その特徴もお伝えしますよ(^^)梅酒が好きな方、またはこれから飲んでみたい方もぜひご覧ください!

お酒が苦手でも好まれる梅酒

梅

甘酸っぱい味が特徴の梅酒は、アルコール度数がそこまで高くなく、アルコールが苦手な人でも飲みやすいお酒です。アルコール独特の臭みが少なく、リラックス効果もある爽やかな香りも特徴の一つ。

さらに、梅酒に含まれるクエン酸は美肌や健康に良い成分なので、女性の間でも人気のお酒ですよね。さらにニキビや吹き出物を予防するという嬉しい効果も☆

ただし、飲み過ぎは良くないので、一度に飲む量はコップ一杯程度がおすすめです♪

梅酒の美味しい飲み方

ロック 

ロック
ロック

ロックは、梅酒に氷を入れて飲む王道の飲み方です。この飲み方は、「梅酒本来の味や香りを楽しみたいけど強いアルコールは苦手」という人におすすめですよ。

氷が徐々に溶けていくので、飲みながら味の変化を楽しめます♪好みに合わせて、アルコールの強さを変えられるのも嬉しいポイントですよね。

大体200mlのグラスに氷4つほどを入れて飲むのが目安ですが、アルコールが弱い人は氷の数を増やしてもよいでしょう。

ソーダ割り

ソーダ割り
ソーダ割り

ソーダ割りにすることで、梅酒の風味に炭酸が加わり、よりすっきりとした爽やかな味わいになります。

ロックに比べてアルコール濃度も抑えられ、爽やかな味わいで飲みやすくなるので、飲酒が苦手な人にもおすすめな飲み方ですよ。お酒が苦手だけど、少しずつチャレンジしてみたいという人にもピッタリ!

グラスに氷を入れ、梅酒とソーダが1:1の割合になるように作るのがスタンダードな作り方です。ただ、分量に決まりはないので、ぜひ好みに合わせて調節してみてくださいね。

グラスは直線のものよりも、側面がカーブしているものの方が炭酸が逃げにくいため、より長く炭酸の爽快感を味わえますよ☆炭酸水をゆっくりと注ぐのもポイントです!

水割り

水割り
水割り

炭酸やアルコールがどちらも苦手という方におすすめしたい飲み方が水割りです。梅酒以外にも、アルコールの度数を気にせずにいろんなお酒が飲みたい方は、お酒を水割りしてみてはいかがでしょうか。

作り方としては、ソーダ割り同様に梅酒と水の割合を1:1にすることが多いです。体調やその日の気分に応じて、分量を変えてみるのもいいかもしれません(^^)

ウィスキー割り

ウィスキー
ウィスキー

アルコール濃度を薄めたくないお酒上級者の方におすすめの割り方は、梅酒のウィスキー割りです!ただし、ウィスキー割はアルコールをアルコールで割る飲み方のため、飲み過ぎには注意しましょう。

梅酒の風味がウィスキーをまろやかにしてくれるので、ウィスキー単体が苦手で飲みづらい方にもおすすめ。

作り方は、氷を入れたグラスに、ウィスキー:梅酒が2:3になるように注ぎます。ウィスキーを注いでから梅酒を入れるのがポイントです♪

梅酒ビア

ビール割り
ビール

梅酒を使用したカクテルもおすすめで、その中でも梅酒をビールで割ったものを梅酒ビアと言います。梅酒の甘さとビールの苦味が深い味わいを生み出すので、梅酒もビールも好きな方は二つの味が同時に楽しめるのでもってこいの飲み方ですね(^^)♪

反対に、梅酒の甘さやビールの苦味が苦手な人でも、割ることでどちらも薄まるので飲みやすくなります。

梅酒ビアが気になった方は、まずは梅酒とビールを1:1にする定番な作り方から試してみてはいかがでしょうか。

梅酒モヒート

モヒート
モヒート

梅酒のソーダ割りにライムやミントを入れた飲み方である梅酒モヒート。ライムやミントを加えただけで味に高級感が出るので、梅酒のソーダ割りに一味加えたい方におすすめの飲み方です!

作り方も簡単で、梅酒と炭酸水を1:1の割合で注ぎ、ライムとミントを加えるだけで、おうちでもお店の味が簡単に再現できますよ。

きっと梅酒やライムの酸味とミントの爽やかさが生み出すハーモニーが癖になるはず…♪

梅酒ティー

紅茶
紅茶

梅酒ティーは梅酒をアイスティーで割ったカクテルです☆

アイスティーの香りが梅酒の香りと混ざり合い、リラックスできるような良い香りを生み出します。紅茶の種類は様々なので、好みの組み合わせを探してみるのも楽しみの一つ。種類によって、甘くなったりさっぱりしたりと味わいを変えられます(^^)

氷を入れたグラスに梅酒:アイスティーを1:1で注ぎ、仕上げにレモンやミントを飾るとさらにすっきりした味が引き立ちます。香りを楽しみながら飲めるおしゃれなカクテルです♡

市販で買えるおすすめの梅酒5選

チョーヤ梅酒 至極の梅

チョーヤ梅酒『至極の梅』はアルコール分15%で、紀州産南高梅を使用しています。

2Lサイズ以上の肉厚な紀州産南高梅を糖類と酒精のみで漬け込み、1年以上熟成させており、果肉が柔らかく、芳醇な香りと力強い酸味が特徴です。濃密な梅酒が好きな方にはチョーヤの梅酒がおすすめですよ♪

サントリー梅酒 樽仕上げ

サントリーの梅酒はウィスキーでおなじみの山崎蒸溜所で熟成させた梅酒をブレンド。ウィスキー樽由来の豊かな香りと深いコクが特徴で、味に厚みがあり余韻が感じられる梅酒です。

様々な原酒をブレンドし、隠し味にブランデーも使用してアルコール度数は20%と高めに仕上げています。1:2のソーダ割りがおすすめの飲み方です☆

チョーヤ梅酒 紀州

梅の実をたっぷりと使用した、本格梅酒のスタンダードであるチョーヤ梅酒『紀州』。紀州産を中心に国産梅のみを100%使用し、昔ながらの味わいが特徴の手作り風梅酒です。

アルコール度数は14%で、くせが少なく、梅本来の風味を楽しめます。最後に梅を食べられるのも梅好きの方には嬉しいポイントですね☆

樽仕込高級梅酒 ゆめひびき

『ゆめひびき』は樽で長期間熟成されたアルコール度数は20%の高級梅酒です。梅酒造りに最適な地元産の鶯宿梅を使用し3年間熟成させた後に、高級ニッカウィスキーの熟成に使われた木樽に際貯蔵し追熟しています。

ウィスキーと木樽の香りが、梅酒に奥深い味わいを生み出しており、飲みごたえ抜群な芳醇な味とコクが特徴。ボトルも高級感のあるデザインなので、自分へのご褒美や贈り物としてもおすすめです♪

あらごし梅酒

日本を代表するブランド梅である奈良県吉野産の梅を使用し、甘酸っぱい香りとまろやかな口当たりが特徴の『あらごし梅酒』。

1800mlで18個の梅を使用しているため、果実感溢れる濃厚な味わいのデザート梅酒です(^^)アルコール分12%とやや低めで、梅の酸味と甘みが楽しめるのでロックで飲むのもおすすめですよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は梅酒のおすすめの飲み方から、市販で買えるおすすめ商品5選をご紹介しました♪

梅酒は健康や美容にもよく、爽やかな香りでリラックスできるので女性を中心に人気のお酒ですが、比較的飲みやすくお酒初心者の方にもおすすめです。

もともと梅酒が好きな方も、新しい飲み方にチャレンジしたり、いつも買うものとは違った梅酒を試してみることで、梅酒をもっと楽しんでみてくださいね(^^)

facebook
twitter