せっかく彼氏ができても、いつでもラブラブというわけにはいきません。 彼氏が冷たい、そっけない態度の時、あなたはどうしていますか? 誰だって寂しい気持ちになりますが、いつまでもネガティブな感情に振り回されていてはいけません。 今回は、彼氏にそっけない態度を取られて寂しい時の、対処法を伝授します! これを読めば、寂しい気持ちとはさよならできる、かも。
【彼氏】いてもいなくても寂しい!そんな時の対処法!
寂しい 女の子
(参照元:
フリー素材集 )
彼氏が冷たくて寂しい
彼の気持ちを考えてみよう
彼氏 冷たい
(参照元:
ガールズスリズム )
彼氏から冷たくされると、誰だって不安になるもの。 そういう時には、彼氏がそっけない態度をとる理由を考えてみましょう。 彼氏の立場になって、相手の状況を想像してみることから始めてみます。
あなた自身でも、仕事がうまくいっていなかったり、人間関係で疲れてしまっていたりすると、ネガティブな気持ちになる時もあると思います(´Д`)ハァ…。 彼氏も今、そんな状況なのかも知れません。 どんな時でも気持ちの切り替えができる人ならいいのですが、実際にはそういう人は少ないものです。 まずは、彼氏の言動を冷たくさせている理由を考えてあげましょう。
相手を責めずに接してみましょう
彼氏と手をつなぐ
(参照元:
mery )
彼氏の気持ちに立って考えてみても、どうしてもその理由がわからないと、イライラして、相手を責めたくなる時があります。 しかし、そのようなネガティブな感情から生まれた行動は、決していい方向には向かいません。 そのような怒りの感情は、グッと抑えましょう(¯ω¯)。しかしただ「耐える」のではありません。 こういう時には、彼氏に同じ行動をとってみるのも1つの手。 簡単に言うなら、そっけない態度をとられた時には、そっけない態度で応戦するのです。 すると、彼氏の方も冷静になって、あなたの気持ちを理解したり、態度を改めてくれることもあります(σ・∀・)σ。
ついでに言うと、ネガティブな感情に支配されている時に、メールやLINEを送るのはNGです。 後悔しないためも、連絡は一時的に控えるようにしましょう。
逆にちょっと拗ねてみる
彼女 ちょっと拗ねる
(参照元:
ハウコレ )
彼氏がそっけない態度をとってきたら、応戦するのではなく、逆に拗ねたり、イジケてみたりすることも時には効果的♪
しかし、必ずいい方向に向かうとは限らないので、あまり頻繁には使わない方が無難です。 また、「なんでそっけないの?」と直接聞いちゃうことも、現状を打開するにはいい方法です。 その時にまともな返事を期待してはいけませんが、不安になっているのだと伝えるだけでも効果があるんです(*´∀`人)。
彼から一歩引いてみよう
彼から一歩引いてみる
(参照元:
MIGORO )
これまで説明してきた方法をとっても状況が改善しない場合は、残念ながら気持ちが離れてしまっているのかも知れません(-_-)。 そういう場合には、一歩引いてみることが有効な場合もあります。 特に彼が、追いかけられるより追いかけたいというハンター的な傾向の方なら、効果はテキメン(*´∀`*)!
具体的なやり方ですが、「あなたがいなくても平気」という雰囲気をそれとなく醸し出しましょう。 私生活が充実しているのだと悟らせる程度が、余計な摩擦を生みにくいのでオススメです。 しかし、他の男性の話題は禁物!そのまま一気に喧嘩別れに発展しかねません。 彼氏がそっけない態度をとる場合、さらっとした態度で接することがポイントです。 彼一筋の場合は辛いですが、会えないと言われた時にも、余裕を見せて明るく引き下がってみましょう(^O^)/。
彼氏がいなくて寂しい
家に友達を呼ぼう!!
おうち女子会
(参照元:
うふふガールズ )
いつも一緒にいる彼氏が家にいない時は寂しいですよね(ヽ´ω`)。 もし一人で寂しいと感じたら、何かの音で満たすと良いでしょう。 部屋の中が音で満たされていると、自分の周りに人が大勢いるような錯覚が起きます。 すると寂しさが紛らわせるので、手軽でオススメの方法です。
あるいは、実際に友人を家に呼んでみましょう。 友人たちに話をするだけでも、あなたの寂しさはかなり抑えることができます。 忘れないで下さい、あなたは一人ではありません(*´∀`人)! とにかく、部屋に一人でいることが、余計にあなたを孤独にさせるのです。
お風呂を楽しむ
おしゃれバスタイム
(参照元:
girly )
意外にもお風呂が、あなたの寂しさを和らげてくれます。 お風呂でシャワーや湯船に浸かると、筋肉や関節のコリと一緒に、気持ちまでほぐしてくれます♪ 特に一人暮らしなら、時間も気にせず好きなだけ入っていても大丈夫でしょう。 秋の夜長に、人肌恋しく感じたら、ゆっくりお風呂でリラックスです(*´∀`*)。
たくさん笑う!
笑顔
(参照元:
mery )
日本には昔から「笑う門には福来たる」という諺があります。 この諺の通り、本当に笑いは人をプラス思考に変えてくれます。 ポイントは、楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだということです。 人間の脳は、自分の顔が笑っているのを察知して、後から楽しいという感情を感じるしくみになっています。 お笑いのDVDを見たり、友達と楽しい会話をしたり、とにかくいっぱい笑って下さい(^O^)/。