【人気】最短で免許が取れる??合宿免許情報の決定版!

【人気】最短で免許が取れる??合宿免許情報の決定版!

2015.10.29

1,021

関目自動車学校の教習車
関目自動車学校の教習車 (参照元: 関目自動車学校

車の免許をとるなら友達と一緒に最短で参加できる「合宿」がオススメ♪合宿免許は、格安プランが用意されているので大学生からも人気があるんです( ´ ▽ ` )ノ

通い続けるのが苦手な人や最短で集中して免許を取りたい人は是非チェックしてみてくださいね。自分にぴったりのプランが見つかるかもしれません♪他にも合宿制と通学制の違いや支払い方法などについてもお教えします。

【目次】
1. 合宿免許とは?
2. 詳しく知りたい!
3. スケジュール
4. 参加するならいつがいいの?
5. いざ、誰といく?
6. 夏休みに取得!
7. 冬休みに取得!
8. 合宿場選びのポイント
9. 面白免許合宿所
10. おすすめサイト①
11. おすすめサイト②
12. おすすめサイト③
13. 一般的な支払い方法は?
14. 合宿に行く前の持ち物チェック!

1. 合宿免許とは?

教習所
教習所 (参照元: mokabuu

合宿免許は全国の優良自動車学校や教習所で宿泊しながら、およそ14日間(2週間)と最短で効率良くカリキュラムを受けることができます(^з^)-☆

夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して、地方に友達同士で参加する学生が多く、格安料金&最短で免許を取得できるので人気です!もちろん、一人での参加もOK(o^ω^o)最近では、地方への観光や新たな出会いがある場にもなっているので、色々と楽しめること間違いなし!

2. 詳しく知りたい!

通学制との違いは「費用」と「自由度」

費用と卒業までのステップ
費用と卒業までのステップ (参照元: 免許合宿ワールド

免許を取るときは、さきほど紹介したように泊まり込みで受講する「合宿制」数ヶ月間通いながら取得を目指す「通学制」があります\(^o^)/

「合宿制」も「通学制」も、取得するまでの流れは同じで、
「教習所で“技能”と”学科”を受ける」➜「仮免試験や卒業検定に合格する」➜「住民票登録をしている各県の試験場(免許センター)で択一式の運転免許試験に合格する」 ➜「免許証の取得」です(^з^)-☆

合宿免許は、生徒の入れ替わりが通学制よりも早く、少人数の講師で指導することができます。そのため、技能補習・検定料金・往復交通費・宿泊食事代等を含んだパック料金が通学制よりも格安に尚且つ最短での免許取得ができるそうです。

また、合宿所のほとんどが地方にあるため、普段行かない土地の観光や料理が味わえる等、普段の生活と違う体験ができるのも魅力の一つです(*´∀`人)しかし、合宿中は、教習所側が決めたカリキュラムスケジュールが詰まっているので空き時間などは少なく、自由度は低いです。相部屋の場合もあるので、気疲れをするといったこともあるかもしれません(´・ω・`)

3. スケジュール

スケジュール
スケジュール (参照元: 免許合宿ワールド

AT(オートマチック)車は最短13日間、MT(マニュアル)車は最短15日間と最短で免許を取得することができます!
そのための合宿免許のスケジュールは、まず、MT車15時限以上、AT車12時限以上の技能教習を自動車学校内で受けます。学科教習は10時限ほどです。「修了検定」に合格し、適性検査・仮免学科試験にも合格すると、仮免許が交付されます。

次に、一般道路(一部自動車学校内を含む)や高速道路で19時限以上の技能教習があります。学科教習は、16時限ほどです。全学科の教習が終わると、卒業検定前効果測定(学科試験)を受けて合格すると、卒業検定を受検できます!最後に、卒業検定に合格すると『卒業証明書』が交付されるのです(o^ω^o)

これらのスケジュールを教習側が組み立ててくれます(画像を参照してみてくださいね)。ほとんどの場所で1限から教習を入れていることがわかります。みっちり勉強する環境が整っているからこそ最短で取得することができるんです!(`・ω・´)ノ

4. 参加するならいつがいいの?

格安料金を狙うなら5月、6月と10月、11月の相部屋

「5月、6月」と「10月、11月」の相部屋
「5月、6月」と「10月、11月」の相部屋 (参照元: どらスク

合宿免許は新年〜春と夏に料金が高くなる傾向があります。もっと具体的にいえば、卒業前や春休み中の2月、3月、夏休み中の7月、8月、9月です!

もし、格安で尚且つ最短で免許取得を目指すなら5月、6月か10月、11月の相部屋がオススメです!(o^ω^o)春や夏の繁忙期と違って閑散期なので受講する人が少なく、さまざまなキャンペーンを実施していることがあるので、うまく利用するとお得に最短で免許取得ができちゃうかもしれません。

友達も作りたい人なら夏休みや冬休み・春休みなどの長期休暇中に参加するのがオススメです♪ちなみに、春休みは高校を卒業したばかりの高校生の参加も多いそうですよ。また、繁忙期じゃないと参加できない人は「早割」「学割」「グループ割」を実施している教習所を選ぶとお得に受講することができるかもしれません☆

●季節ごとに様々なプランがあります!
【免許合宿】みんなはいつ行く?季節別おすすめプラン★

5. いざ、誰といく?

一人か友達かカップル
一人か友達かカップル (参照元: とらスク

「異性」「同性」「カップル」「親子」など、誰とでも参加することができます♪合宿所によってはレディースプランを用意しているところや、ツイン・ダブルルームを利用して男女同室の宿泊ができるプランもあるそうです。恋人同士はもちろん、兄妹・夫婦・友人など、男女2名で申し込みができるのは嬉しいですよね(-′д`-)

学生は、同性の友達と2人で参加したり、グループで申し込みをする人が多いようです。仲の良い友達と一緒なら2週間の合宿免許も楽しく過ごせそうですね!

一人で行く場合でも最短での集中した免許取得ができたり、合宿所で友達を作ったりと色々な取り組み方ができちゃいます!

6. 夏休みに取得!

 

 

 

 

7. 冬休みに取得!

 

 

 

8. 合宿所選びのポイント

合宿所の部屋
合宿所の部屋 (参照元: 教習所ナビ

合宿での食事
合宿での食事 (参照元: 免許番長

合宿免許の流れやオススメの時期などを紹介しましたが、選ぶ際のポイントは4つあります!それは「料金」「期間」「場所」「食事」です!(^з^)-☆

① 料金
相場は20万円前後(宿泊費や食事込み)だと言われています。この相場を大きく超える場合は一度、他の教習所を検討してみるのが良いかもしれません。また、予算が決められている場合は、その予算内で場所を探しましょう。

②期間 合宿所によっても免許の取れる期間が様々です。最短でとりたい人、のんびりとゆっくり取りたい人様々だと思いますが自分のペースにあった合宿所を探してみましょう!

③ 場所
場所をどこにするのか決めるとき、自分のライフスタイル(寮、ホテル、旅館、マンション)が合っているのか前もって確認しておきましょう。一人部屋がいいのか、相部屋でも大丈夫なのか。トイレやお風呂場は個室なのかどうかはパンフレットやWEBサイトを見ればすぐにわかるはずです。

④ 食事
合宿生活での食事は重要!3食、食事がつくかどうかを確認し、もし、付かない場合には自炊できるのか、近くにコンビニやスーパーがあるのかなど。こちらもパンフレットやWEBサイトを参照し、わからない場合には問い合わせるのが良いでしょう。

9. 面白免許合宿所

北海道なら0円で取得!

北海道でキャベツ畑農業体験
北海道でキャベツ畑農業体験 (参照元: 22歳、北海道の田舎に移住しました。

北海道でトウモロコシ農業体験
北海道でトウモロコシ農業体験 (参照元: 22歳、北海道の田舎に移住しました。

北海道・厚沢部町では「安く、楽しく、美味しい」をモットーに7月、8月、9月に行われています。0円の理由は、農業体験アルバイトをするため!農作業体験アルバイト代を免許取得費用に回すので最安0円で受けることができるそうです♪(´ε` )教習所に通う日と1日農作業をする日があるとのこと♪「普通に免許を取るだけじゃなくて、特別な体験をしたい!」という人にオススメです☆

22歳、北海道の田舎に移住しました。

10. おすすめサイト①

免許合宿LIVE

LIVE
免許合宿LIVE (参照元: yy-123.com

特徴は、申し込み情報を毎日更新してくれるので教習所の空きがすぐにわかります♪申込人数の表示があるので、本当に人気がある教習所かどうかが分かります。また、大学生や、社会人、フリーターなどのタイプ別に人気の自動車学校をランキング化もされています。

LIVEのWebサイトはこちら

11. おすすめサイト②

合宿免許プラス

免許合宿プラス
合宿免許プラス (参照元: yy-123.com/

▪格安シングルプラン
▪温泉三昧プラン
▪女性オススメプラン
▪カップルで宿泊プラン
▪スキー・スノボ滑り放題プランなど面白プランも多数ある。
▪30歳からの合宿プラン
▪最短での免許取得合宿プラン

プランの種類が豊富ですよね。
たとえば「女性限定の教習所がいいなぁ」「合宿教習所以外にも楽しみたい」と思ったら、ぜひこのサイトを利用してみてくださいね。自分にあった宿泊プランや、興味のある企画から教習所を探すことができると思います(^O^)/

免許合宿プラスのWebサイトはこちら

12. おすすめサイト③

教習所ドットコム

教習所ドットコム
教習所ドットコム (参照元: webshop-net.com

運転免許教習所ドットコムは、「合宿制」と「通学制」を選んで調べられるのはもちろん、教習所の特徴や免許の取り方など、さまざまな情報を公開しているサイトです。

これまでに30万人も紹介してきた実績があるので、どこにしようか悩んでいる人は是非利用してみてはいかがでしょうか。日本全国の合宿制(約83校)&通学制(約200校)の数は国内最大規模を誇るので気になる教習所が見つかるはず!\(^o^)/

運転免許教習所ドットコムは申し込みをした後のアフターフォローも万全。ご出発までの相談や入校後の教習プランの相談など、通話料無料の「安心ダイヤル」に問い合わせをすればいつでも不安を解消することができます☆

教習所ドットコムのWebサイトはこちら

13. 一般的な支払い方法は?

支払い方法
支払い方法 (参照元: bloguru

支払い方法は「現金での振込み」「運転免許クレジット(分割払い)」「クレジットカード」の3種類から選ぶのが一般的です♪(´ε` )
注意点として、入校希望日がある場合は「申込み日から〇〇営業日以内に支払の手続きを済ませる」などの期限があるので払い忘れをしないようにしてくださいね。

14. 合宿に行く前の持ち物チェック!

□貴重品
□住民票(本拠地が記載されていて、かつ発行日より3か月以内)
□身分証明書(健康保険証、写真付き住民基本台帳カード、パスポートなど)
□健康保険証(写し可)
□印鑑(シャチハタ不可)
□筆記用具
□服(運転しやすいもの。ミニスカートなどはNG)
□靴(運動靴など。サンダルやハイヒールなど運転に支障をきたすものはNG)
□ヘルメット・グローブ(自動二輪の合宿免許で使用)
□マイバッグ(講習で使うテキストや筆記用具を入れる)
□入浴アイテム
□洗濯用品
□部屋着
□充電器
□雨具
□音楽プレーヤー・ゲーム機・カメラなど自由時間に使うもの   etc…

まとめ

いかがでしたか? 大学生もびっくりの格安プランや、最短での取得プラン、特典のついたプランなどさまざまですよね(o^ω^o) 今回ご紹介したWEBサイトを参考にして、自分に合う合宿免許を見つけて、楽しく勉強してみてはいかがでしょうか?免許が取れたら、旅行したときにレンタカーでいろんな場所へ遊びに行けますね!楽しい思い出が増えるはず♪

facebook
twitter