美肌のためのセルフケアには力を入れているのに、意外とサボりがちなのがネイルケアやハンドケアなど手元のケア。
でも実は、結構見られているから要注意です。
え!見られているの?!と焦った人、必見!
自宅でできるセルフネイルケアをまとめてご紹介します。
おすすめのオイルやハンドクリームなどを使ったセルフネイルケア方法を参考に、見せたくなっちゃうような手元美人を目指しましょう♡
ネイル
(参照元:
GIRLYDROP )
美肌のためのセルフケアには力を入れているのに、意外とサボりがちなのがネイルケアやハンドケアなど手元のケア。
でも実は、結構見られているから要注意です。
え!見られているの?!と焦った人、必見!
自宅でできるセルフネイルケアをまとめてご紹介します。
おすすめのオイルやハンドクリームなどを使ったセルフネイルケア方法を参考に、見せたくなっちゃうような手元美人を目指しましょう♡
ブック
(参照元:
unsplash )
手元のケア、ちゃんとしている?
あまり目につかないと思って、気を抜いてしまっている人も多いのでは?
でも、デスクワークをしているときや飲みものを持つときなど、意外と見られているから要注意です。
特に手元は首元とともに年齢が現れやすいといわれており、ケアを怠っていると老けた印象に…。
そのため、アンチエイジングの観点からも気を抜かずにしっかりとケアしたい部位でもあるのです。
ネイルをしている=綺麗な手元ではなく、きちんとケアされている手元とはしっとりと潤いがあり荒れなどのトラブルを抱えていない手元のこと。
特に乾燥する季節は、シワも目立ちやすいので一層のケアが必要だからこそ、ネイルができない環境でも、しっかりとケアをしてナチュラル爪美人になっちゃいましょう!
ネイル
(参照元:
GIRLYDROP )
セルフネイルケアの第1歩として、爪をカットしある程度の長さに整えることは欠かせません。
長さを整えたあとは、やすりをかけて綺麗に仕上げましょう!
このとき、使い捨てやすりよりも、やすりの目の細かさが続くステンレスタイプは洗えて衛生的なうえ、長く使用できるためおすすめです。
ネイル
(参照元:
GIRLYDROP )
爪の長さと形を整えたら、今度は甘皮処理をします。
~甘皮処理の方法~
【①】キューティクルリムーバーもしくはハンドクリームを甘皮部分につけ、揉み込むようにマッサージをする。
【②】お湯に指を浸し、甘皮をふやかす。
【③】コットンを巻いたウッドスティックもしくは甘皮専用カッターで振動を与えながら、ふやかした甘皮を押し上げる。
【④】濡らしたガーゼを巻きつける。
【⑤】爪の根元に沿ってガーゼを押し当てながら、甘皮を優しく取り除く。
セルフネイルケアに欠かせない甘皮処理ですが、やり過ぎると爪と指の健康を損なってしまう危険もあるため、適度に行うことが大切です◎
ネイル
(参照元:
GIRLYDROP )
甘皮処理を終えたあとは、バッファーを使って爪を優しく磨きます。
爪表面の凸凹が取れれば、あとはキューティクルオイルを軽く馴染ませながら塗り込んでいきます。
そして、最後にハンドクリームなどを塗ってマッサージをすればお手入れ完了♡
少し手間に感じてしまうかもしれないアフターケアだけれど、するのとしないのとでは全然見た目も変わってくるため、ぜひ忘れずに◎
また、セルフネイルケアをする場合、ニッパーなどで甘皮をカットするのは控えたほうがベターです!
ガール
(参照元:
unsplash )
ネイルオイルの魅力は、なんといっても乾燥を防いでしっかりと保湿してくれるところ!
ジェルネイルやスカルプの持ちにも影響を与えてしまう乾燥だから、何としても避けたいもの。
そのため、伸びてきた部分は先端部分にもネイルオイルを塗り込んで乾燥を防ぐことで、せっかくのジェルネイルやスカルプの持ちを良くする効果も期待できるのです。
さらに、保湿以外にも爪の健康を促す効果もあり、ネイルオイルを使うことで爪の付け根にある白い半月と呼ばれる部分にまで栄養成分が浸透し、生えてくる爪を健康的かつ美しくする効果まで期待できちゃうのです◎
【①】OPI アボプレックス キューティクルオイルトゥーゴー
ネイルアイテムでお馴染みのOPIならではの、少量でも伸びが良く使いやすいオイル。
アボカドやグレープシード、セサミなどの天然オイルたっぷりでしっかりと保湿と健康を促す効果を発揮してくれること間違いなし◎
【②】無印良品 ネイルケアオイル
プチプラでありながら、ペン型かつダイヤル式で使いやすく、持ち運びにも便利なのはさすが無印良品。
プチプラなのにしっかりと甘皮の乾燥を防いでくれるため、1つは持っておきたい優れものです◎
【③】ネイル&ハンドオイル ブリランテ
千晃ちゃんのスキンケア✨😛
— about chiaki♡ (@chiaki_cherry) 2015年6月24日
A イグニス/ブライトニングクレンジングN
B イグニス/ブライトニングフォームN
C Albion/エクラフチュール
D Organote/ネイルオイル ブリランテ
全てmade in Cより🎀 pic.twitter.com/1thHyNdkjk
乳化剤や香料、界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤など一切使用していないため、安心して使えるのがブリランテのネイルオイル。
使うときに広がるブーケの香りが、リラックスさせてくれます♡
ウォーター
(参照元:
GIRLYDROP )
~お風呂でできるながらケアの方法~
【①】お風呂に浸かる前に顔用もしくは身体用のスクラブを使って、丁寧に古い角質を除去する。
※このとき、関節を重点的にスクラブしていくのがポイント◎古い角質が溜まったままでは、せっかくハンドクリームなどでケアをしても実際に角質部分まで栄養剤が行き届かないため、まずしっかりと古い角質を除去していくことがとっても大切です!
【②】お風呂に浸かりながら、顔用パックを手の甲から指先にかけて塗る。
【③】時間を置いてから洗い流し、顔のパック後と同じようにケアすれば完了◎
ガール
(参照元:
unsplash )
じっくりと時間をかけて保湿させるのなら、やっぱり寝ているあいだがベスト◎
そのため、ぜひ寝る前に保湿剤を使って簡単ケアをしちゃいましょう!
特に、プロのハンドモデルさんたちも行っているというのが、指の関節にアイクリームを塗っていくケア方法。 その名の通り、目元用として作られたアイクリームですが、繊細な目元の皮膚にシワができないようにする効果があるアイクリームは、指の関節にもぴったり◎
アイクリームを使って指の関節をケアしたあとは、たっぷりのハンドクリームを塗り、さらにその上から綿の手袋をして眠れば完璧です!
翌朝、目覚めればふっくらと保湿された手に驚かされるはず♡
ハンド
(参照元:
GIRLYDROP )
ハンドクリームの1番大きな効果は、保湿。
乾燥することで肌の免疫力が低下し肌荒れの原因に繋がったり、代謝が低下することでくすみの原因になってしまうことも…。
そんなリスクを避けるため、保湿力の高いハンドクリームでしっかりと日常的にケアすることが大切です。
手だけでなく、キューティクルオイルと併用することで保湿効果がアップするハンドクリームは、セルフネイルケアにも欠かせないアイテム◎
種類によっては美容液が配合されているハンドクリームもあり、スキンケアを行いながら美肌まで目指すことができちゃう優れもの。
ぜひ、手だけでなく爪も含めた手先全体をハンドクリームでしっかりと保湿することを心掛けましょう♡
【①】OPI アボプレックスハイインテンシティ ハンド&ネイルクリーム
お肌と爪の深くまでしっかりと浸透し、弾力性と柔軟性を取り戻す効果のあるケラチン、お肌を引き締めてキメを整えてくれるオオウキモエキス、皮脂に近い成分でできているがゆえお肌をしっかりと保湿してくれるシアバターやココアバターなど、嬉しい成分がたくさん配合されているのがOPIのハンド&ネイルクリーム。
さらに、OPI独自の保湿成分であるアドバンス アボカド リピッド コンプレックスが濃縮されて配合されているため、ベタつかず、使用感がふっくらとした印象なのもおすすめの理由です◎
【②】ユースキン
ハンドクリーム、これめっちゃ良い
— 雪( ˙ω˙ )✩娘2016.08.17 (@krn000yk) 2017年4月21日
安いし良い香り🌼💕#ユースキン pic.twitter.com/g75qO2OW70
保湿力の高いヒアルロン酸やビタミンCなどを配合したユースキンのハンドクリームは、手肌にすっと馴染んで、しっとりとお肌の表面を整えてくれる優れもの。
薬局などで簡単に手に入る商品でありながら、ひびや手荒れ、あかぎれまでしっかりとケアできるため、潤いが手元に欲しい人には絶対おすすめです!
【③】ロコベースリペアクリーム
脂質成分セラミド酸やコレステロール、遊離脂肪酸を配合しているから、高いバリア機能を誇る優れもの◎
また、低刺激タイプでありながらしっかりと乾燥肌を潤いあるお肌へと導いてくれます。
手元だけでなく、ボディやフェイスにも使えるため、1つは持っておきたいマストアイテムです♡
フルーツ
(参照元:
unsplash )
実は、健康のバロメーターともいわれるほど食生活の乱れや体調を表す爪。
乾燥していたり、縦筋、横筋、反り爪、2枚爪、薄い爪、黄ばみなどが見られれば、要注意です!
偏った食事を続けているとお肌にトラブルが現れるように、爪が弱くなったり、割れやすくなったり、縦筋がくっきりと出てきたり…。
最近爪の調子が良くないな…と思ったら、1度食生活を見直してみてはいかが?
バランスの取れた食事で身体の内側からしっかりと栄養を摂ることで、割れにくく健康的で綺麗な美爪に大きく近づけるはず♡
ご紹介した自宅でできるセルフネイルケアとともに、身体の内側からしっかりとケアしてネイル映えするような手元美人を目指しましょう!
爪の伸びる速度は1日あたり約0.1mmといわれており、1ヶ月で約3mm、全部美爪に生まれ変わらそうと思えば半年ぐらいの歳月がかかってしまうからこそ、普段から爪に優しいフードで美爪を心掛けることが大切なのです。
フード
(参照元:
unsplash )
ケラチンというタンパク質からできている爪だからこそ、タンパク質の不足は禁物!
爪の主成分であるタンパク質をしっかりと摂取していないと、爪が欠けたり枚爪にもなりやすいんです。
タンパク質のなかでも、特に爪に弾力性をもたらし丈夫な爪にするためには、動物性タンパク質を意識して摂ることが大切です◎
フード
(参照元:
unsplash )
タンパク質のなかでも細胞間を埋める結合組織であるコラーゲンも、美爪には欠かせない存在。
コラーゲンを摂ることで、皮膚と皮膚のあいだに水分を蓄えることができ、わ割れにくくみずみずしい爪が生えてきやすくなるのです◎
フード
(参照元:
unsplash )
美爪に欠かせないタンパク質を合成してくれるミネラル成分である亜鉛は、新陳代謝を活発にする栄養素でもあるため、できるだけ多く摂るのがおすすめです◎
フード
(参照元:
unsplash )
実は貧血などの欠乏症によっても爪の反り返りや割れ、2枚爪が起こってしまうもの。
だからこそ、美爪を目指すのなら貧血にならないようしっかりと鉄分を摂ることも大切です!
フルーツ
(参照元:
unsplash )
抗酸化作用や新陳代謝を促すことで、ささくれや黄ばみを防ぎ、爪を丈夫にするなどたくさんの効果をもたらしてくれるのが、ビタミン類。
特に、ビタミンA、B群、C、E、パントテン酸、ビオチンなどの水溶性ビタミンを積極的に摂るようにしましょう!