【改善】汗かきさん必見!原因はなんだろう?対策をして夏を楽しもう!

【改善】汗かきさん必見!原因はなんだろう?対策をして夏を楽しもう!

2017.07.06

1,895

汗をふく女性

イベント目白押しの夏!とっても楽しみですよね(^_^) そう思ってはいるものの、暑くなると汗をかきやすくなるのが悩みのタネ。

汗かきの悩みを吹き飛ばして楽しい夏を過ごしたい...って思いませんか?そこで汗かきさんにおすすめの対策を紹介しちゃいます♡

夏が来た!でも私「汗かき」なんです…

汗をかくと女子は大変!

パイナップルと走る子ども
パイナップルと走る子ども (参照元: unsplash

汗かきさんは、汗対策のために半端ない努力をしている人も多いのでは?とくに女子は、汗かきのイメージなんて持たれたくないですよね?

ヘアメイクも汗でくずれにくいアイテムを選んだり、洋服にも脇汗パットをつけたりというように気が抜けないし、汗でTシャツの色が変わっている人を見ると、自分もなっているのでは...なんて気になったり。

また汗の他に気になるのが汗のにおい!においは周りの人に不快感を与えてしまいます。汗をかいている時に人が近くに寄ってくると無意識に体をよけてしまうなんてことも(/ω\)
におい対策グッズを試してみても本当ににおいがなくなっているのか自分では分かりにくいですし、人にも聞きづらいもの(*_*;)汗かきさんの悩みはつきないのでとっても大変!

意外に多い?汗かきさんの声

なんで自分はこんなに汗かきなんだろ...と悩んでいる汗かきさん!あなただけではなく、汗かきさんは意外と多いんです!SNSで汗かきに悩んでいるというこんな投稿を見かけました。

「サークルの時着替えをしていると、友達にくさいと思われていないか不安」
「ちょっと動いただけで、鼻の下に粒のような汗がたまっている」
同じ悩みを持つ人が他にもいると分かっても汗かきが改善されるというわけではありませんが、少しモチベーションは上がりますよね♪汗かきさんならではの「あるある」な悩みを発見できるかもしれません!

汗をかくことは重要!

体温調節をするために汗をかく

ランニングをしている足元
ランニングをしている足元 (参照元: unsplash

実は汗をかくということは人間が生きていくうえでとても重要★汗はエクリン線と呼ばれる全身にある汗腺から体内の水分調節を行い一定の体温に保つ役割をしているんです!

また汗をかくことは、悪いことばかりではなく、女子にとっては美容面においても嬉しいメリットが♡汗をかくことでダイエット効果、デトックス効果、美肌効果などが期待できちゃうんです(*‘ω‘ *)汗と上手に付き合い女子力を高めてみては♪

【原因】汗かきってどうしてなるの?

①冷え性

コーヒーを持つ女性
コーヒーを持つ女性 (参照元: unsplash

人間の体には水分が必要ですが、必要以上の水分が体内にあると、体が冷えてしまう原因に。そのため、体を温めるために汗として体の外に排出しようとしちゃうわけです!

とくに冷え性の人の場合、体が冷えやすい体質となっているので汗をかきやすくなります(>_<)

②肥満

はかりに乗る人形
はかりに乗る人形 (参照元: photoAC )

体内に脂肪が多くつきすぎていると、その脂肪が邪魔をして体内の熱を放出しにくくなるんです!そのため、体内に熱がこもってしまうので体温があがり汗をかきやすくなってしまいます(>_<)

実は、肥満というのは肥満体重の人だけとは限りません。一見外側から見て痩せていたり標準体重という人でも汗かきという人の場合は、もしかすると内臓脂肪があるかも( ;∀;)

③運動不足

頭に手をのせて歩く女性
ランニングをしている女性と空 (参照元: unsplash

運動不足の人は、汗が全身の汗腺からではなく、決まった汗腺からしか出ないようになっているかもしれないので要注意!
運動不足で全身の汗腺から汗をかかないので、汗腺が衰えてしまっている可能性も(>_<)

脇汗だけすごくかいてしまう...というような人は運動不足ではありませんか?全身で汗をかくように普段から運動を心がけてみることをおすすめします★

汗のかきすぎは 病気かも…?

多汗症

人前に出ると緊張して尋常じゃないほどの汗が噴き出てくる...という人は、多汗症かも!多汗症は、体の機能というよりも極度に緊張した時など精神的な部分が関係しているんです(>_<)

多汗症の症状としては、体よりも手や足の裏に異常に汗をかきやすいこと。手がいつも汗でべたべたしているという人は多汗症の可能性があるかも!
気になる場合は、病院に行くことをおすすめします★多汗症で病院に行く場合何科を受診すればいいかというと、内科や皮膚科が一般的です。

しかし、多汗症は精神的な部分も関係しているため、あがり症を改善する目的などで精神科にかかってみるのもいいかも(^_^)

自律神経失調症

悩んでいる女性
思い悩む女性 (参照元: unsplash

汗かきの症状に加えて次の症状がある人は自律神経失調症の可能性も!
・気持ちがあがらずずっと落ち込んでいる
・眠れない
・だるい
・イライラする
・めまい
・何もなくても心臓がバクバクしている
・なかなか疲れが取れない
自律神経失調症とはストレスが原因となっていることが多く、交感神経と副交感神経がうまく切り替えができなくなっている状態(>_<)汗は精神面にも関係してるというわけです。汗かきを解消するにはストレスをあまりため込まないようにすることもポイントです♪

【改善】汗かき自体を直したい!

①漢方

漢方
漢方 (参照元: phptpAC )

漢方というと苦くて飲みにくいというイメージがありますが、体の中から症状の原因を改善できちゃうんです!
一般的な薬との違いは、天然の成分を使用しているので、安心して飲むことができます♡

一方で、漢方は「今すぐにでも汗かきを治すことができる」というものではありません。ゆっくり時間をかけて体質を変えていくことで症状が良くなっていきます。時間がかかるのでその分お金もかかってしまうというデメリットも(>_<)

②病院に行く

説明をする医師
説明をする医師 (参照元: photoAC )

汗かきの原因はさまざまなので、自分ではどうにもならないと思っちゃいますよね?そんな時は病院にかかってしまった方が気持ち的にもラク(*^^*)病院は、皮膚科・精神科・内科のいずれかにかかれば大丈夫★
治療方法は、かかった病院で異なりますが、ボトックス治療や外用薬が使用されることが多いです(^_^)

③和食中心の食生活

和食
和食 (参照元: photoAC )

汗かきの原因は普段の食生活にも!好き嫌いが多い、油っこい食事やファーストフードが大好き、お酒を飲むなど思いあたることがあったりませんか?

とくに油ものや乳製品は熱を多く発生させる食べ物なんです!そのため汗をかきやすくなっちゃうというわけです(>_<)

汗かきの人がまず食生活を改善するのであれば和食中心の生活にすることがおすすめ★和食でおすすめなのが、納豆や豆腐の大豆製品を使った食材です(*‘∀‘)大豆にはイソフラボンという成分が含まれています。イソフラボンは汗を抑えてくれる働きがあるんです♡

またイソフラボンは女性ホルモンと同じような働きをするので、とくに女子は積極的に食べた方がいいです(^_^)

④冷房を控える

エアコンのリモコン
エアコン (参照元: photoAC )

汗かきの人が「暑いから」といって冷房の中にずっといるのは控えた方が◎。冷房の中に居続けると汗腺が衰えてしまい、一部の汗腺が慌てて体温を下げようと汗を出しちゃうんです!

この一部の汗腺から出る汗がクセモノ(>_<)汗がベタベタするという経験ありますよね?このベタベタした汗というのは一部の汗腺から出た汗がミネラルを含んだ状態で出てくるのでベタベタします( ;∀;)

【対策】即効性抜群!すぐに汗を止めたい!

①首の後ろを冷やす

うなじ
うなじ (参照元: photoAC )

首の後ろには太い血管があるので、冷えピタなどで冷やすだけで汗を止めることができちゃいます★
でも、冷えピタってなかなか持ち歩いているものではありませんよね?そんな時は、近くの自販機で冷えたペットボトルを買って冷やすということもできるので是非試してみてくださいね♪

②半側発汗を利用する

二人の舞妓さん
二人の舞妓さん (参照元: photoAC )

半側発汗という聞きなれない言葉ですが、人間の体は体の上下左右のいずれかを圧迫すると圧迫した側は汗が出なくなり、反対側で汗を出すという目からウロコな方法♪

舞妓さんや芸者さんたちは顔のおしろいが落ちるのを防ぐために、帯を胸の高い位置で結び顔の汗を出ないようにしています!そのかわり、胸から下は汗をかいているということですが(*_*;)
全身の汗を止めるという方法ではありませんので、ヘアメイクの崩れを防ぎたいという時などにおすすめ♡

③ツボを押す

ツボを押す
ツボを押している (参照元: photoAC )

手軽ですぐにできるのがツボ押しです。汗を止めることができるツボをご紹介♡
・陰郄(いんげき)
手のひらを上に向けて、手のつけ根からひじ方向に1.5cmの部分。
・合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨がつながっている部分のくぼみ。
・後谿(こけい)
手のひらを向けてグーにしたときに小指の付け根の飛び出た部分
親ゆびの腹で少し痛いと感じるくらいに押してみてくださいね♪

まとめ

汗かき女子にとって汗とは早くおさらばしたいものです(>_<)しかし、汗を出すことは人間の体にとって必要不可欠なことです。
今回様々な汗かきの原因や対策を紹介してきました。実践しながら汗と上手に付き合い楽しい夏を過ごしちゃいましょう♪

facebook
twitter