【人と話すとキョドる?】コミュニケーション障害の原因や治し方

【人と話すとキョドる?】コミュニケーション障害の原因や治し方

2017.11.12

4,092

写る自分L
写る自分 (参照元: unsplash

「人と話すとき、なぜだかとても緊張してしまう」「人と話したあとはすごく疲れてしまう」など、コミュニケーション障害なのではと悩んでいる人も多いのでは? そもそもコミュニケーション障害とは?というところから、コミュニケーション障害の特徴や原因、治し方までをまとめてご紹介します。

「私コミュニケーション障害なんだ」と自分でいえる人は本当は違う?! 診断サイトで自分のコミュニケーション能力をチェックしてみましょう◎

人とうまく話せない…

コミュニケーション障害とは

「コミュ障」と省略して呼ばれることも多い「コミュニケーション障害」とは、その名のとおり他人とコミュニケーションをはかるのが苦手なことを指します。

普段の何気ない会話であっても他人と話すときにはキョドってしまったりと、上手く会話ができないなどコミュニケーションを取るうえで障害が生まれてしまうのです。

なかには、事務連絡や会話せざるを得ない状況であれば話すことができるという人もいるんだとか!

コミュニケーション障害の人の特徴

人の目を見て話せない

窓の外を見る
窓の外を見る (参照元: unsplash

コミュニケーション障害の人の大きな特徴でもあるのが、人の目を見て話せないということ。

誰かと会話中であってもほかの場所を見ていたり、視線が少しずれているため、特に大事な内容を話しているときには相手に本当にしっかりと聞いているのかな?なんて思わせてしまうことも多いんです。

また、普段の何気ない会話であっても、目を見て話さないことから自分に自信がないように捉えられてしまうことも…。

空気が読めない

顔を隠す
顔を隠す (参照元: unsplash

他人と接するのが苦手なコミュニケーション障害の人は、空気が読めないのも大きな特徴の1つです。 たとえば、みんなで集まっているのに自分だけ先に帰ってしまったり、自分のことだけを一方的に話してしまうなど自分勝手な行動が目立ってしまう傾向があります。

また、空気を読まずに自分勝手な行動をしていると相手がどう思うか?という考えに至らないのもコミュニケーション障害の人の特徴に挙げられます。

会話が成立しない

ベロ
ベロ

メールやSNS上では饒舌なのに、いざ面と向かって会話をするのは苦手なコミュニケーション障害だから、会話が上手く成立しないというのも特徴的です。 たとえば、相手が何か質問をしてもそれに一言答えるだけで会話が終了してしまうなど会話そのものに発展しないことも。

そのため、会話が成立しないことで他人との友好的な関係を築くことも難しく、さらにどんどん会話をする機会そのものが減ってしまうという状況に陥ってしまうのです。

反応が悪い

俯く
俯く (参照元: unsplash

人の目を見て話せないうえ、会話中の反応が悪いのもコミュニケーション障害の人の特徴です。 反応が薄いため、相手に本当に理解しているのかな?と思わせてしまううえ、反応が悪いことから会話そのものが長続きしないという悪循環に陥ってしまいます。

このように、人の目を見て話せない、会話が成立しない、反応が悪い、これらコミュニケーション障害の人の特徴すべてがさらに他人との接点を遠ざけてしまうのです。

【診断】自分で「コミュ障」という人は偽?

笑顔のふたり
笑顔のふたり (参照元: unsplash

本当にコミュニケーション障害の人の場合、自分のことを「コミュ障」であると認識していることが少ないのも特徴です。 そのため、自分でコミュニケーション障害を公言している人は、実際は上手く話すことのできなかったときの保険として利用していることも…?!

自分のコミュニケーション能力がどれぐらいあるかをチェックすることのできるサイトがあるため、これを機に診断してみてはいかが?

mirrorz:コミュニケーション能力テスト

【原因】コミュニケーション障害なる理由とは

怒りのパワーが不足しているから

夕日をみつめる二人

コミュニケーション障害の人は、あまり怒らないのも特徴です。 たとえ気に入らないことや腹が立つようなことがあっても、自分のなかで言い聞かせることで消化し解決してしまいます。

このように怒りのパワーが不足していることも、コミュニケーション障害の原因の1つとなってしまうのです。 一方、自分の気に入らないことがあればガンガン意見をいえるのは、コミュ力の高い人といえるでしょう!

人から良く思われたいと思っているから

朝起きて伸びをする女性
背伸びをする

コミュニケーション障害の人は「人から良く思われたい」という根本的な心理要因を抱いています。 そのため、何気ない会話であっても話をすることで何か失敗してしまうのでは…?と恐れてしまい、上手く会話をすることができなくなったり、会話自体を避けてしまうことも…。

また、人からどう思われているかを非常に気にするがゆえ、人の意見は否定せずとにかく共感してしまう傾向にあります。

心理的に負担を抱えているから

泣く女
泣く (参照元: unsplash

学校でクラスが変わった、職場の上司が厳しいなど、自分の置かれている環境が変わってしまうと心理的に負担を負ってしまいやすいのもコミュニケーション障害の特徴であり、コミュニケーション障害の大きな原因に繋がるのです。

また、自分では意識していなくとも、これら環境の変化が無意識のうちにストレスになってしまっていることも…。

【治し方】変わりたいと思ったら

気の持ちようで変わる

サングラスの女性
サングラスの女性

コミュニケーション障害の治し方は、気の持ちようを意識することがとっても大切です◎

ご紹介したようなコミュニケーション障害の原因からもわかるように、相手からこう思われているのでは…という恐怖心や不安、ストレスを振り切って会話に集中することを心掛けれることで、少しずつ変わっていけるはずです!

会話に困ったら「木戸にたちかけし衣食住」

会話に困ったときには、「木戸にたちかけし衣食住」を合言葉に乗り切りましょう!

【木戸にたちかけし衣食住】

木(き)→季節や気候について「今日も良い天気ですね」
戸(ど)→道楽や趣味について「趣味は何ですか?」
→ニュースについて「○○のニュース見ましたか?」

(た)→旅について「次のお休みはどこかへお出掛けですか?
→知人について「友だちがこんな話していたんですよ!」
→家族について「兄弟はいますか?」
→健康について「最近、早寝早起きしているんですよ」
→仕事について「お仕事は何をされているのですか?」

→服装について「そのコート似合っていますね」
→食べ物について「話題の○○食べましたか?」
→住んでいるところについて「どこから来られたんですか?」

困ったときには合言葉がある!という安心感から、いつもより会話が上手くできるはず◎

大事な時だけ目を見るようにする

目を見て話す
目を見て話す (参照元: unsplash

会話をするときに相手の目を見るのが苦手な人は、大事なときだけ目を見るように心掛けてみて! じっと目を見ながら話すのは難しくても、全く目を見て話さないとどうしても伝えたいことがきちんと伝わらないことも…。

ここは大切!というポイントのときだけなら、相手の目を見て話すことができるようになるかも◎

聞き役に徹する

ワンポイントタトゥー
聞き役 (参照元: unsplash

話が上手くできない…と悩んでいるのなら、この際思いきって聞き上手を目指してみてはいかが? ちょっとした質問などをしながら、きちんと相手に話を聞いているよという姿勢を示して聞き役に徹すれば、無理に自分から話をしなくともしっかりと会話に参加できるはず!

そのため、話さなきゃ…と自分を追い込むのではなく、聞き役に徹してみるのがおすすめです◎

人と接すると良いことある?

フレンズ
フレンズ (参照元: Girly Drop

コミュニケーション障害の治し方には気の持ちようが大切だからこそ、人と接すると良いことがある!とポジティブに捉えることがポイントです!

実際に、人とのコミュニケーションを積極的にとることで、自分1人では考えつかなかったような新たな考え方を知れて視野が広がったり、悩んでいることも他人からのアドバイスで一気に解決!なんてことも◎

人間関係を築くのは簡単ではないし、ときに難しくて大変だけれど、人と関わることでしか得られないものもあるということを忘れずに!

まとめ

「コミュニケーション障害とは?」という人やコミュニケーション障害で悩んでいる人も、ご紹介した特徴や原因、治し方でコミュニケーション障害のことがよく見えてきたはず!

また、自分でコミュ障と思っている人こそ、診断してみれば意外とコミュニケーション能力に長けていたり…なんてことも?! コミュニケーション障害の人は、これを機に人と接することの大変さよりも人と接することで得られる大きなメリットや魅力を今一度考えてみるところから始めてみて◎

facebook
twitter