【収納】コードぐるぐるはNG!ドライヤー収納術まとめ

【収納】コードぐるぐるはNG!ドライヤー収納術まとめ

2018.08.24

712

ドライヤー
ドライヤー

毎日のヘアケアに欠かせないアイテムといえば、「ドライヤー」ですよね! とはいえ、意外とかさばるうえコードのせいでなかなか上手く収納できない…とドライヤーの収納方法に悩んでいる人も少なくないはず!

そこで今回は、100均で手に入れられるアイテムやちょっとした工夫でできちゃうスッキリおしゃれに見えるドライヤーの収納方法をご紹介します。 これであなたも洗面台がスッキリ綺麗に◎

みんな、ドライヤーどこに収納してる?

ヘアセットアイテム
ヘアセットアイテム (参照元: unsplash

毎日のヘアケアに欠かせないドライヤーですが、意外とかさばることから収納場所や収納方法に困っている…という人も多いのでは? とりあえず引き出しにしまっているけれど、気付いたらコードはグルグル…なんてのもよくある話ですよね。 毎日使うものだからこそ、使い勝手はもちろん、見栄えも良く収納できるドライヤーの収納方法とは?!

ドライヤー収納テク

コードは、巻かずにまとめるの鉄則!

ドライヤーを上手く収納できない、その原因はコード! コードをグルグルに巻いて収納しているという人も多いけれど、使うときに手間になってしまううえ、見栄えも悪いですよね。

そこでおすすめなのが、100均のコードホルダーやコードクリップを使ってまとめて収納すること! ドライヤーの収納方法として大切なのは、コードは巻かずにまとめるのが鉄則です◎ ドライヤー本体にコードをグルグルするなんてもってのほかだから、要注意!

ファイルボックスに縦置き収納

洗面台の下や深さのある引き出しのなかに入れる収納で見た目をスッキリとさせたいのなら、おすすめはファイルボックスに縦置き収納すること。

特に、無印良品のファイルボックスはドライヤーにもちょうど良いサイズだからおすすめです◎ 引き出しにファイルを縦置きに並べて置くだけで、ドライヤーだけでなく洗面所で使うほかのものもスッキリと収納できちゃいます!

また、洗面台の収納扉にねじでファイルボックスを固定すれば、無駄な空間も有効活用できてとっても便利♡

引き出しの中に横置き収納

とりあえす、ドライヤーは引き出しのなかに収納しているという人も多いのでは? でも、ただドライヤーを引き出しのなかへ入れるだけでは、ほかのものと一緒になってどうしてもゴチャゴチャしちゃいますよね。

そこでおすすめなのが、メイクボックスを引き出しのなかへ入れて仕切りを使ってスッキリと収納すること◎ なかでも、無印良品のメイクボックス(プラスチックケース)が使いやすくておすすめです!

かごに入れて洗面スペースに置く

洗面スペースにドライヤーをむき出しの状態で置いているという人は、100均などでドライヤー専用としてお気に入りのかごを購入してみるのも◎ 取っ手がついているバスケットタイプや蓋つきのかごなど様々なタイプのものがあるため、自宅の洗面スペースのインテリアを考えながら選べばおしゃれに収納できること間違いなし!

S字フックで吊るす収納

洗面所に、タオルハンガーがあるお家も多いのでは? そのタオルハンガーにS字フックでドライヤーを吊るす収納も◎ タオルハンガーがないという人は、壁に付けるタイプのタオルハンガーを購入し洗面所の壁に付けて、そこにドライヤーを引っ掛けても収納できちゃいます!

また、洗面所にある棚に突っ張り棒を取り付けて、そこにS字フックを引っ掛ければさらに見た目良く収納できるためおすすめです。

袋状のバスケットに収納

袋状のバスケットや編み編みの袋を使って、ドライヤーを収納すればとにかく取り出しが楽チン◎ アースカラーにしたり、目を惹くカラフルなバスケットを選んだりと、インテリアに合わせておしゃれにドライヤーを収納しちゃいましょう!

専用ドライヤーホルダー

2017年春に放送されたSmaSTATION!!(スマステーション)で、『買ってよかった!の声で選んだ プチプラ便利グッズ ベストセレクション14』の中でも紹介された「ドライヤーホルダー(999円)」は、絶対チェックすべきアイテム!

使い方はとっても簡単で、ドライヤーホルダー本体の上部がフックになっているから、洗面所の下の扉に引っ掛けるだけ。 フックと扉の接触部分には、きちんとクッション材があるため扉も傷つかず安心です◎ ドライヤーホルダーにドライヤーを差し込み、本体の後ろ部分にあるスペースにコードを軽く巻きつけるだけでスッキリと収納できちゃいます。

また、使い終わったあとのドライヤーの熱も自然に発散してくれるため、熱がこもってしまう心配も要りません!

有効ボードを使ってドライヤーホルダーをDIY

最近では100均でも手に入るとあって話題の有効ボードを使って、ドライヤーホルダーをDIYしちゃうのもおすすめ◎

有効ボードにホルダーを引っ掛けるだけで、ドライヤーはもちろんヘアアイロンなどもスッキリと収納できちゃいます! 自分仕様にDIYすれば、見た目もおしゃれに収納できるから一石二鳥です。

収納は、ドライヤーを清潔にしてから!

毎日愛用しているドライヤーから、突然焦げたような臭いがして焦ったことはない? これは、ドライヤーの内部に溜まってしまったホコリが原因です。 構造上、空気を吸い込むことでヒーターの発熱を利用して温風を発生させるドライヤーだからこそ、吸い込んだホコリやゴミをそのままにしておくと、ヒータ部分によって焦げてしまい、焦げたような臭いのほか、ときには火花が出たりすることも…。 だからこそ、ドライヤーは清潔に保つことがとっても大切なのです◎

溜まったホコリの簡単な取り出し方!

ドライヤーの内部に溜まってしまったホコリは意外と簡単に取り出すことができるから、早速今日から試してみて!

まずは、ドライヤーを冷風が出る状態にしてからスイッチをオンにします。 続いて、網の向こうにあるホコリに塊に指を押し付け、円を描くように擦り付けながら動かせば、ホコリが紐のようになって取り出せちゃいます! 指の代わりに、湿った綿棒でコロコロ動かしても◎

参考サイト

まとめ

いかがでしたか?
毎日欠かせないアイテムなのに意外とかさばるドライヤーだからこそ、収納方法で悩んでいた人も多いはず。

ぜひご紹介した、スッキリおしゃれに見せられるドライヤーの収納方法を参考に、ゴチャゴチャしてしまっていた洗面台をスッキリ綺麗に整理しちゃいましょう! 100均で手に入るアイテムやDIYなどで、毎日使うドライヤーを自分好みの収納方法でスッキリさせれば、毎日のヘアケアも楽しくなること間違いなしです♡

facebook
twitter