【パッキング】コンパクトに旅がしたい!旅行の荷物を減らすテク紹介

【パッキング】コンパクトに旅がしたい!旅行の荷物を減らすテク紹介

2018.09.09

751

スーツケースL
スーツケース

旅行が大好き!
でも、いつもスーツケースがパンパンになってしまうほど荷物が多くてパッキングするのが苦手…という女子、必見!

今回は、少ない荷物で身軽に旅行ができるように、荷物を減らす方法とコンパクトに収納するコツをご紹介します。 かさばりがちな化粧品もスッキリと収納させて、荷物を減らすことで身軽になり、より一層旅行を楽しめること間違いなしです♡

旅行が大好き!だけどパッキングは苦手…

楽しみな旅行!だけど、その前にしなければならないパッキングは苦手だからちょっと憂鬱…という人も多いのでは?

特に女性の場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね…。

荷物が少ない人は羨ましいけれど、やっぱり旅行におしゃれは外せないし…っていろいろパッキングしているうちにスーツケースやバッグはパンパンになっているあなた、荷物を減らすテクをマスターしてこれまで以上に旅行を満喫しちゃいましょう♡

荷物を減らす方法

共有する物は分担する

ドライヤーとコテ
ドライヤーとコテ

旅行時に荷物を減らすなら、絶対押さえておきたいのが共有できるものは分担すること!

たとえば、ドライヤーやヘアアイロン類、コード類、セルカ棒など友達と共有できるものは、持っていく人をそれぞれ決めて分担することで、かさばる荷物を一気に減らすことができちゃいます◎

予備は持っていかない

黄色いファッション
ファッション

旅行をするとなると、どうしてもパッキングするときに予備のものまで準備してしまいがち。
たとえば、2泊3日の旅行だけれど、汚れてしまったときなど万一に備えて予備の洋服を1日分多めに持参するという人も多いはず。

荷物を減らすためには、思い切って予備は持っていかずに必要であれば現地調達をする!と決めちゃうのもおすすめです!

しわにならない素材のかさばらい洋服を持っていく

skirt
スカート (参照元: unsplash

旅行に持っていく洋服を選ぶときには、できるだけしわにならない素材でかさばらないものを選ぶことが大切です。
しわにならない素材の洋服であれば、小さく折り畳んでコンパクトにパッキングができるうえ、スーツケースの下のほうに詰めてしまってもしわを気にせず着ることができちゃいます。

また、しわを気にしてホテルでアイロンを借りる手間も省けるからこそ、できるだけしわになりにくいポリエステルやウール素材の洋服を選ぶようにしましょう!

もちろん荷物を減らすためには、いかに着回しできる洋服を用意できるかも大切だから、基本となるカラーを1色選んでから、それに合う色や柄のアイテムをコーディネートして準備するのがおすすめです◎

さらに、部屋着に少しおしゃれなものを選べば、ホテル周りの散策や、帰りの飛行機で着るリラックス着としても使えちゃいます!

アメニティー類は使い切りサイズにする

アメニティ
アメニティー

女性にとって特にかさばる荷物であるアメニティー類も、使い切りサイズを持っていくことで大幅に荷物を減らすことができます!
試供品やお試し品などのサンプル品を日頃から取っておき、旅行時に持っていけば、容器ごと持っていくのに比べると驚くほどコンパクトになるはずです。

特に1回ずつ小分けできるストロー収納なら、ヘアアイロンとキッチンペーパー、ハサミさえあれば簡単にできます! ストロー収納したあとは、中身がわかるようにラベリングすることもお忘れなく!

スキンケア類はパックで代用する方法も

パック
パック (参照元: GIRLY DROP

かさばるスキンケア類だからこそ、旅行のときにはサンプルでもらうパウチやパックで代用しちゃうのもおすすめです。

実際に、JGSスタッフが旅行へ出掛けるときには、ちょっといいパックを持参していきます!
しっかりとお肌に必要な成分がまかなえる、ちょっといいパックさえ持参すれば、化粧水や乳液、美容液など複数のスキンケア類を持っていく必要がなくなり、荷物を減らすことができちゃうのです♡

クリーム類はコンタクトケースに小分けする

コンタクトケース
コンタクトケース

歯磨き粉や洗顔料などのクリーム類は、コンタクトケースに小分けすればかなりコンパクトに荷物を減らすことができるためおすすめです! しっかりと漏れずに収納できるのはもちろん、コンタクトケースなら2つセットだから片側に乳液、もう片側には洗顔料といった使い勝手の良い使い方もできちゃいます◎

ガイドブックは置いていく

ガイドブック
ガイドブック

旅行に必須と思われがちなガイドブックですが、荷物をとにかく減らすためには旅先へは持参しないのがベター◎

もちろん旅行プランを立てるときには参考にしながら、お気に入りのページやお目当のページがあればスマホで撮影しておくほか、行きたい場所のサイトはブックマーク、マップもスマホで確認するようにすれば重たいガイドブックを持参せずとも情報はしっかりと押さえることができるはずです!

パッキングテクニック~コンパクトに荷物をまとめる~

洋服やタオル、サブバックなどは圧縮袋に入れる

圧縮袋
圧縮袋

タオルや洋服ってなんだかんだ1番かさばるけれど、どうしても減らせないのも事実。 だからこそ、しっかりと圧縮袋を使ってできるだけコンパクトにしちゃいましょう♡洋服用の小さな圧縮袋など、用途別で選べるサイズ展開がなされているため安心です。

また、旅先で使うサブバックもできれば圧縮袋を使って収納するのがおすすめです!

洋服は棒状緒に丸める

パッキング中
パッキング

なんだかんだ1番かさばる洋服の収納方法も、綺麗に畳んで収納するのではなく、クルクルと棒状に丸めればより多くの洋服を詰め込むことができるため、ぜひ試してみて♡

また、スーツケースやリュックサックに丸めた洋服を四方に詰め、中心部分にドライヤーやヘアアイロンなど壊れやすい荷物を詰めれば、洋服がしっかりとクッション代わりとなってくれるのも嬉しいポイントです!

大判スカーフと巾着ポーチを使ってスーツケースに収納する

巾着ポーチ
巾着ポーチ

スーツケースの無駄な隙間をなくすには、大判スカーフと巾着ポーチを使って収納するのも◎

洋服などは大判スカーフで包み、スーツケースの1番下に入れることで、スーツケースの持ち手が内部分に納まっている場合など凹凸のある部分の幅や厚みに合わせて平らにすることができるのです! そうすれば、その他の荷物も詰めやすくなるため、とってもおすすめです。

また、下着や靴下などは紐で口をギュッと結べる薄い生地の巾着ポーチに入れることで、ビニール製のポーチなどに比べても形を自由自在に変えられるため、スーツケース内にできてしまっている無駄な隙間スペースにもキュッキュと詰められちゃいます!

下着はブラのカップにショーツを収納する

下着おしゃれ
下着

荷物を減らすだけでなく、コンパクトに旅行をするのならいかにスーツケース内の隙間を埋めるかがとっても大切。 下着はブラのカップ部分のスペースにショーツを収納することで、スペースの有効活用はもちろんカップの型崩れ防止にもなって一石二鳥です◎

さらに、その状態で巾着ポーチに入れれば、中身が見えないため荷物検査で引っかかってしまったときにも安心です。

靴の中に靴下を入れる

荷造り中の靴
荷造り中の靴

旅行の荷物で、特にかさばってしまうのが、おしゃれには欠かせない靴。 そんな靴のなかには靴下を入れることで、スペースの有効活用と靴の型崩れ防止を両立させちゃいましょう♡

旅行の荷物が多すぎるなら、いっそのこと送るのもアリじゃない?

スーツケース
スーツケース

ご紹介したような旅行の荷物を減らすテクや収納方法を実践してみたけれど、どうしても荷物が多すぎる…という人は、いっそ荷物を送るのも◎

特に、帰りはお土産等で行き以上に荷物が増えてしまう…という人も多いはず。
重たくなったスーツケースをコロコロしながら家まで帰るのは辛い…という人は、ぜひホテルへ直接荷物を送り、帰りはホテルに荷物の配達を依頼するのがおすすめです!

参考サイト

まとめ

いつもと違うところへ出掛ける旅行だからこそ、もちろんおしゃれも楽しみたいですよね。 おしゃれを楽しみつつ、荷物は少なく身軽に旅行へ出掛けられるなんて、まさに理想的な「荷物の少ない人」なのでは?

ぜひあなたもご紹介した旅行の荷物を減らす方法や収納のコツを参考に、次の旅行こそ身軽に出掛けてみて! 化粧品の収納方法から、荷物をホテルへ送る!なんていう手段まで、とことんテクを使っちゃいましょう♡

facebook
twitter