【大豆ミート】ダイエットの強い味方大豆ミートのおすすめレシピ♡

【大豆ミート】ダイエットの強い味方大豆ミートのおすすめレシピ♡

2018.09.21

491

大豆

とってもカロリーオフなのに、まるでお肉を食べているかのような食感と満足感が得られる「大豆ミート」。

カフェメニューで見かけたり、SNSなんかでもよく目にするぐらい人気が高まっていますよね◎

とはいえ、まだ試したことのない人にすれば、「普通のスーパーで購入できるの?」といった疑問も出てくるはず!

そこで今回は、大豆ミートを使った唐揚げやハンバーグの作り方レシピや、スーパーや通販など購入方法までをご紹介します。

大豆ミートとは?

最近話題の「大豆ミート」とは、その名の通りまるでお肉かのような食感やジューシーさが味わえる大豆食品のことで、主に乾物として販売されています。

大豆ミートは、大豆に含まれているたんぱく質の一種であるグルテンをまとめて乾燥させており、大豆の栄養がたっぷりと凝縮されているのが特徴です。

栄養価も高くて良質なたんぱく源となる大豆ミートは、お肉に比べてなんとカロリーは1/2〜1/4、さらにコレステロールは0と、ダイエット中は特に控えたい脂質が少ないのも大きな魅力です◎

一方、豊富な食物繊維が含まれており、便秘予防にも繋がるうえ、ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため美肌や健康にも嬉しい効果が期待できるのです!

大豆ミートの種類

大豆ミートには、そぼろ状のミンチタイプのほか、唐揚げのようなブロックタイプ、薄めで柔らかいフィレタイプなど種類があるため、料理によって選んで使えるのも嬉しいポイントです!

なお、大豆ミートを初めて使うという人は、ミンチタイプのものが使いやすくておすすめです◎

大豆ミートを使ったおすすめレシピ

ハンバーグ

【材料(2人分)】

・乾燥大豆ミート 50g

・玉ねぎ 中1/2個

・にんにく 1片

・塩 小さじ1/2

・胡椒 少々

・つなぎ用の小麦粉 大さじ2

※片栗粉やコーンスターチ、葛粉、米粉などを使ってグルテンフリーにすることもできます◎

なお、仕上がりが柔らかめになってしまうものの、冷めるとしっかりと固まるためご安心を!

 

【作り方】

①みじん切りにした玉ねぎをよく炒める

②にんにくはすりおろす

③湯戻しした大豆ミートとすべての材料を混ぜる

④③につなぎの小麦粉を入れ、手でこね小判形に成形する

⑤中火で温めたフライパンに油小さじ1を入れ、④を片面3分ほどかけて焼けば出来上がり♡

 

普通のハンバーグよりもカロリーオフで、胃にも優しいのに大豆ミートの弾力で食べ応えも抜群のハンバーグは、冷めても美味しいうえ冷凍保存もできるからお弁当にもぴったりです◎

お肉の肉汁ジュワーは外せないという人も、お肉と大豆ミートを半分ずつ使ってみてはいかが?

唐揚げ

【材料(2人分)】

・乾燥大豆ミート 40g

・酒 大さじ1

・醤油 大さじ1

・生姜 1片

・ニンニク 1片

・ごま油 小さじ1

・片栗粉 適量

 

【作り方】

①乾燥大豆ミートをお湯に5分浸して戻し、水を切る

②酒、醤油、すりおろした生姜とニンニク、ごま油を混ぜる

③①を②の漬け汁に5分ほど漬ける

④水気を切り、片栗粉をまぶして油で揚げれば出来上がり♡

 

鶏の唐揚げみたいな味に仕上がるのに、カロリーオフが嬉しい大豆ミートの唐揚げ♫

なお、大豆ミートはブロックタイプのものを使うのがおすすめです!

キーマカレー

【材料 (2〜4人分)】

・ミンチタイプの大豆ミート 50g

・バター 10g

・すりおろしニンニク 小さじ1

・塩胡椒 少々

・水 2カップ

・粉末のカレー粉 大さじ3

・フライドオニオン 大さじ3

・ケチャップ 大さじ1

・ウスターソース 小さじ1

・コンソメ顆粒 小さじ1

 

【作り方】

①大豆ミートをぬるま湯に30分ほど漬けたら、水でよく洗ってギュッと絞って水気を切る

②フライパンにバターを熱し、ニンニクを入れて香りを出す

③大豆ミートと水、カレー粉、フライドオニオン、ケチャップ、ウスターソース、コンソメを加える

④中火で10分ほど汁気が少なくなるまで煮込む

⑤塩胡椒で味を整えれば、出来上がり♡

 

キーマカレーには、やっぱりミンチタイプの大豆ミートが◎

お肉を使うよりもずっとヘルシーにいただける大豆ミートのキーマカレーは、しっかりとしたカレー味だから大豆ミートが気にならず美味しくいただけちゃうため、初めての人にもおすすめです♡

生姜焼き

【材料】

・フィレタイプの大豆ミート 約1カップ

・生姜 適量

・醤油 大さじ1

・葛粉 大さじ1

・ごま油 適量

・水 1/2カップ

 

【作り方】

①大豆ミートを熱湯に10分ほど漬け、ザルにあげて水気を切る

②ボウルに醤油、スライスした生姜を入れる

③②に大豆ミートを少しずつ加えて味をしっかりと染み込ませる

④③に葛粉を混ぜる

⑤フライパンにごま油を入れて火をつけ、大豆ミートを焼いていく

⑥③のボウルに水を加え、フライパンに入れる

⑦煮汁の味をみながら醤油で味を整える

⑧水気がなくなれば出来上がり♡

 

フィレタイプの大豆ミートで作る生姜焼きは、食べ応えもあって、普通の生姜焼きと同様にご飯が進む一品。

たれのしっかりとした味で、大豆ミートが気にならないから美味しくカロリーオフができて、ダイエットにもぴったりです◎

トマトソースのパスタ

【材料(2人分)】

・乾燥大豆ミート 40g

・玉ねぎ 1個

・人参 1/2本

・ニンニク 2かけ

・鷹の爪 1本

・パスタ麺 200g

・ホールトマト缶 1缶

・白ワインもしくは日本酒 大さじ2

・ケチャップ 大さじ1

・ウスターソース 小さじ1

・乾燥パセリ 適量

 

【作り方】

①大豆ミートを5分ほどお湯に漬けて戻し、流水で洗いギュッと水気を絞る

②ニンニクの1かけはみじん切りにし、1かけはすりおろす

③鷹の爪のなかにある種を取り除く

④フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクのみじん切り、鷹の爪を入れて香りが立ったら大豆ミートを入れる

⑤みじん切りにした玉ねぎと人参を入れ炒め、玉ねぎが透き通ったらホールトマトを入れる

⑥すりおろしたニンニクを入れ、白ワイン、ケチャップ、ウスターソースを入れて水気がなくなるまで煮詰める

⑦パスタを茹でお皿に移し、トマトソースを盛る

⑧お好みでパセリをかければ出来上がり♡

 

カロリーが気になるパスタも、大豆ミートを使えばカロリーオフしながら美味しくいただけます!

トマトソースで大豆ミートが気にならないうえ、お肉の油がなくてもとってもヘルシーかつ美味しくいただけるから驚かされること間違いなしです◎

大豆ミートが売っている場所

外国人女性
外国人女性 (参照元: unsplash

大豆ミートは、大型スーパーやオーガニックショップ、自然食品店等で購入することができます!

大型スーパーの場合は、大豆製品が陳列されてある場所に置かれていることが多いため、ぜひチェックしてみて◎

なお、近くのお店で見つけられなかった場合には、通販でも気軽に購入することができます。

なかには、業務用のもので大容量の大豆ミートが送料無料で販売されていたり、すでに味付けがされていて揚げるだけの唐揚げや、温めるだけのレトルトハンバーグやミートボールなどとっても便利な商品が豊富に見つけられるはずです。

まとめ

いかがでしたか?

カロリーをしっかりとオフしつつ、お肉のような食感と満足感が得られるなんて、まさにダイエットの救世主ともいえる「大豆ミート」。

大型スーパーや通販などでも気軽に購入できる大豆ミートを使って、唐揚げやハンバーグなど罪悪感なしでヘルシーに美味しくいただいちゃいましょう!

ご紹介した作り方を参考に、ぜひ大豆ミートを使った様々なレシピに挑戦してみて♡

facebook
twitter