【体臭】その体臭の原因は食べ物かも?食生活を改善して体臭知らず♪

【体臭】その体臭の原因は食べ物かも?食生活を改善して体臭知らず♪

2018.10.30

967

卵で目を隠す女の子
卵で目を隠す女の子 (参照元: unsplash

口臭ケアはしっかり行っている!という人も、体臭ケアはできていますか?

自分では気づきにくい体臭ですが、その原因は日頃食べている食べ物にあるかもしれません!

そこで今回は、体臭を促進する食べ物や体臭を抑えてくれる食べ物をまとめてご紹介します。

特に現在体臭に関するお悩みを持っている人は、ぜひ参考にしながら、普段の食生活を見直すところから体臭予防や対策を始めてみてはいかが?

体臭が気になる、、その体臭の原因は食べ物かも?

ジャンクフード
ジャンクフード (参照元: unsplash

ニンニクなど香りの強い食べ物を食べたときや、お酒を飲んだときに気になるのが口臭ですよね。

ただし、食べ物によっては口だけでなく、体臭の原因となってしまうものがあるため要注意です。

臭いの原因を体内で作ってしまう食べ物として、肉類や乳製品、ジャンクフード、ブロッコリー、キャベツ、白菜やお菓子などのほかにも、外食が挙げられ、臭いの原因になってしまうことがあるため気をつけるべし◎

体臭が気になる…という人は、実は日頃の食生活が原因になってしまっている可能性があるかも…?!

体臭の原因になりやすい食べ物

肉類(動物性たんぱく質)

陳列された肉
(参照元: unsplash

体臭を発生させやすい食べ物として、よく知られている食べ物といえば「肉類」ですよね。

たんぱく質だけでなく脂質が含まれている肉類だからこそ、必要以上に食べてしまうと脂質が脂肪として身体に蓄積してしまうことに…。

また、脂肪だけでなく、皮脂も増加傾向となり、皮脂が増加することによって体内で酸化してしまうことから体臭がする原因へと繋がってしまうのです。

さらに、腸内で分解される過程においてアンモニアを作るたんぱく質が多く含まれる肉類は、腸内に悪玉菌によってアンモニアが作られやすく悪臭を放ちやすくなってしまうため、肉類の食べ過ぎは要注意です!

乳製品

牛乳とドーナツ
牛乳とドーナツ (参照元: unsplash

「牛乳やヨーグルトなど乳製品を摂るとお腹がゴロゴロする…」という人や、普段は問題がない人も「乳製品の摂り過ぎでお腹に異変を起こしてしまった…」なんて人も少なくないはず。

このように、乳製品がお腹に異常を感じる原因となっているのが、消化しきれずに残ってしまった乳製品に含まれている「乳糖」という成分です。

こうして、分解されずに残ったままの乳糖が大腸内で腐敗し、有害物質が発生するため、体臭の原因にも繋がってしまいます。

特に、欧米人に比べると日本人には乳糖を消化する役割を果たす酵素の量が少なく、加齢によっても酵素が減少していくため、年を重ねるにつれて乳製品が体臭の原因に繋がる可能性が高くなってしまうのです。

ニンニク

ニンニク
ニンニク (参照元: unsplash

口臭の原因になる食べ物として有名な「ニンニク」は、実は口臭だけでなく、体臭を悪化させる食べ物としても知られているため、要注意!

ニンニクには、アリインという成分が含まれており、料理で傷がつけられることでアリナーゼという酵素によってアリシンという成分に変化します。

このアリシンこそが、口臭はもとより体臭の原因となる成分であり、血液中に取り込まれてしまうと皮膚からも臭いを放ち、「体臭がキツい…」と感じさせてしまう原因に繋がってしまうのです。

口臭だけでなく、体臭の原因にもなり得るニンニクだからこそ、食べ過ぎには要注意です。

アルコール

三つの白ワイン
白ワイン (参照元: unsplash

体臭を発生させやすい飲み物としてよく知られているビールやワインなどのアルコール類だからこそ、よくお酒を飲むという人は要注意!

私たちの身体はアルコールを分解させる際、アセトアルデヒドや酢酸という物質に変わります。

このアセトアルデヒドという成分によって有害のアルコールを無毒に変化させているのですが、このアセトアルデヒドの量が多ければ多いほど体臭がキツくなってしまうことに…。

そのため、お酒が好き♡という人も、休肝日を設けたり、アルコール摂取量を控えたりすることでしっかりとコントロールすることが大切です◎

ジャンクフードやスナック菓子 

ポップコーン
ポップコーン (参照元: unsplash

身体に良くない食べ物の代表としてもよく挙げられるジャンクフードやお菓子も、毎日のように大量に食べていると、ジャンクフードやお菓子に含まれている化学調味料や活性酸素によって体臭を作り出してしまうため要注意です。

外食や加工食品に多く使用されている成分である化学調味料とは、着色料や保存料といった食品添加物であり、大量に摂取することで身体が毒物だと判断し、活性酸素を多く排出してしまうのです。

この活性酸素とは、細胞が酸化したものを指し、キツい臭いを放つことが特徴であり、長年活性酸素を発生させ続けてしまうと、体臭を通り越して加齢臭にも繋がってしまいます。

なお、時々食べる分には問題のないジャンクフードやお菓子だからこそ、自分のご褒美程度に食べるようにしましょう♡

体に良くても食べすぎ注意!食べ過ぎで体臭の原因になる食べ物

キャベツ・白菜・ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜 

キャベツ
キャベツ (参照元: unsplash

キャベツや白菜、ブロッコリーなどアブラナ科の植物には、強い刺激臭を持つ硫黄混合物が多く含まれており、食べ過ぎることでお腹にガスが溜まって硫黄の臭いがしてしまったり、汗や分泌物に含まれて排出されてしまうことに…。

特に、硫黄臭は脇の下やデリケートゾーンに影響を与えやすいからこそ要注意。

もちろん食べ過ぎさえしなければ、毎日食べていても臭うことはなく、消化が終わった約6時間後には消えるため、身体に良いからといって1度の食事にアブラナ科の野菜を大量に食べないように気をつけましょう!

体臭を抑えるためにはどうしたらいいの?

体臭を抑えてくれる成分を含む食べ物を摂取するように心がける 

ミール
ミール (参照元: unsplash

体臭の原因となってしまうとはいえ、肉類も乳製品も身体には必要な栄養であり、一般的な食生活のなかで食品添加物を完璧に避けることも難しいですよね。

そこで、おすすめなのが体臭を抑える効果のある食べ物を積極的に摂取すること!

抗酸化食材やフラボノイド食材、オレイン酸、αーリノレン酸を含む植物油、クエン酸などが、体臭を抑える効果があるとされているため、ぜひ意識して食生活に取り入れてみて♡

腸内環境を整える食事を心がける

ヨーグルト
ヨーグルト (参照元: unsplash

毎日のように肉類やジャンクフード、外食生活をしている人の場合、体臭を放つ原因となっていることはもちろん、すでに腸内環境が悪くなってしまっている可能性が…。

そのため、体臭を抑えるためにもまずは腸内環境を整えることから始めるのがベターです!

乳糖不耐症でなければヨーグルトなどを積極的に摂取するなど、乳酸菌を取り入れることで腸内環境を整えていきましょう◎

ただし、これ以上乳製品を摂取できない、もしくは乳糖不耐症の人であれば、納豆や味噌、醤油といった食品から乳酸菌を摂取することもできます。

乳酸菌を腸内へ届けることで、悪玉菌を減らしながら善玉菌を増やしてくれる効果へと導いていくことが大切です。

水溶性食物繊維を摂取するように心がける

フード
フード (参照元: unsplash

乳酸菌で腸内環境を整えるのはもちろん、水溶性食物繊維を積極的に摂取することで便秘を改善させるのも◎

特に、「便秘気味という人や今便秘で悩んでいる…」という人は、果物類やきのこ類、海藻といった食物繊維を豊富に含む食べ物を積極的に取り入れていきましょう!

なかでも、海藻類には食物繊維だけでなく、有害物質の排除や血液をサラサラにする効果も期待できるため、おすすめです!

まとめ

いかがでしたか?

自分ではなかなか気づきにくい体臭だから、自分では気づかないうちにキツい臭いを放ってしまっていることも…。

そうならないためにも、ご紹介したように、なるべく体臭を促進する食べ物を控えるとともに、体臭を抑える食べ物を積極的に毎日の食生活へと摂り入れていくことが大切です◎

ぜひ、食生活を改善して体臭知らずの身体を手に入れちゃいましょう♡

facebook
twitter