【むくみ】朝起きたら顔がパンパン!むくみの原因や解消マッサージ法

【むくみ】朝起きたら顔がパンパン!むくみの原因や解消マッサージ法

2019.04.01

523

顔を隠す
顔を隠す (参照元: unsplash

朝のはじまりに顔がむくんでいると気持ちもブルーになりますよね。しかし、朝顔がむくんでいても解消する方法を知っておけば怖いものがありません!

今回は顔のむくみの原因とむくみ解消マッサージをご紹介します。

顔がむくむ原因を知っていれば、事前に対策して防ぐことができます♪また今回ご紹介するマッサージをすれば、朝の顔のむくみが解消されすっきり顔になりますよ♪

まずはむくみの原因についてご紹介していきます。

朝起きたらむくみで顔がパンパン!顔がむくんでしまう原因って?

睡眠不足 

マグカップを持った女性のあくびL
あくびをする女性

顔がむくんでしまう原因にはまずは睡眠不足。睡眠不足になると、睡眠時間が少ないと代謝が悪くなってしまい、水分代謝の低下に繋がります。

日中に眠気がある場合なら、睡眠時間が足りていないサインなのでいつもより早く寝ることをこころがけましょう!

塩分の取りすぎ 

調味料

塩分を取りすぎると体内の塩分濃度のバランスが崩れる原因に繋がります。身体は塩分濃度を一定に保とうとするため、水分をどんどん体内に溜め込んでしまう働きがあります。

塩分を排出する「カリウム」が多く含まれている食材や食品を積極的に摂るようにこころがけましょう♪

カリウムを多く含む食品は野菜や果物(柿・すいか・メロン)、海藻(コンブ・ひじきなど)、イモ類(里芋・サツマイモ)、豆類(大豆・いんげん豆)などに多く含まれています。また肉や魚介類などにも含まれています。

水分不足

グラスと水
水を注ぐ (参照元: GIRLYDROP

「水分をとるとむくむ」という説もありますが、逆に水分不足でむくんでいる可能性もあります。身体は水分が足りていないと、水分を溜め込もうとする働きが生まれます。

睡眠中もコップ一杯分の水分を消費しているため、寝る前に常温でコップ一杯程度飲むようにしましょう。しかし、就寝30分前がベストな時間です。

就寝中は腎機能が低下するため、うまく水分が排出されないため、寝る直前に飲んでしまうとむくみを引き起こしてしまうので、注意しましょう。

肩こり

肩こり
肩こり

デスクワークやスマホを頻繁に使う人や姿勢が悪い人は、同じ姿勢が長時間続くので肩が凝ってしまいがちです。

肩こりは血行不良になりやすく、代謝や身体の巡りが悪くなるため、むくみやすくなります。定期的に姿勢を正したり、体操したりすることで身体のめぐりを軽減させましょう。

湯船につからない

バスルーム
バスルーム (参照元: unsplash

入浴中はシャワーだけの人は冷えが改善されないため、血行不良や代謝が悪くなってしまいます。

湯船にしっかり浸かることで身体全体をあたためることで血行がよくなります。多くの女性が悩む冷えやむくみ予防にもなります。

あたたかい季節になっても、冷房で身体が冷えてしまうため、シャワーだけでなく湯船にしっかりつかり、身体をあたためることが大事でしょう。

枕の高さが合っていない 

ベッドルーム
ベッドルーム

実は枕の高さもむくみに関係しています。

枕が低い場合、顔の位置が心臓よりも下にくることで重力の影響から水分や血液に溜まりやすくなると言われています。

逆に枕が高い場合には顎をひいてしまう形になり、不自然に下を向くような状態になります。首や肩の負担になってしまうため、凝りや血行不良に影響します。

また枕が自分にあっていない場合には寝返りがうまくできず、同じ姿勢が続いてしまうため、先述したとおり血行不良になりむくみの原因になります。

睡眠のし過ぎ 

睡眠
睡眠

睡眠不足もむくみの原因になりますが、また睡眠の取り過ぎもむくみの原因になります。

原因は水分が関係しています。水分が重力によって下がるというメカニズムによって現れる現象があります。そのため、寝ている間は水分が顔にも溜まりやすくなり、睡眠のとりすぎは顔がむくんでしまう原因になります。

寝る姿勢はうつ伏せになってしまうと水分がたまりやすくなってしまうため、仰向けがおすすめです。

アルコールの取りすぎ

お酒を持っている女性
お酒を飲む女性 (参照元: unsplash

アルコールの飲むとトイレが近くやすくなります。それは体内で分解したアルコールを排出するために起きることです。

アルコールの分解のため、体内の水分を使用しているので、体内の水分量を確保するために身体は水分を摂取し、溜め込もうとします。その結果、塩分の過剰摂取と同じようにむくみの原因に繋がります。

またアルコールを飲んだら、水分も一緒に摂るようにしましょう。

ホルモンバランスの乱れ

ハラスメント
ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、生理前にむくみやすくなる人は意外と多いのではないでしょうか。

生理前にむくんでしまうメカニズムは女性ホルモンが関係しています。生理前になると女性ホルモンの一つである黄体ホルモンの分泌量が一時的に増えて、妊娠に適した身体づくりを促します。

妊娠に適した身体づくりでは、栄養や水分を妊娠に備えて溜め込みます。生理前はとくにむくんでしまうといのは女性にとっては自然な現象なので、考えすぎずリラックスするようにしましょう。

しかし、むくみの原因がわかっていてもむくみは解消したいというのが本音ですよね。次にむくみを解消させる、マッサージをご紹介します!

むくみを解消!忙しい朝にもできる簡単マッサージ

頭皮マッサージで揉みほぐす 

頭の後ろに手をやる女性
(参照元: unsplash

1.まず両手を使い、後頭部から耳にむかってしっかりもみほぐす。
2.頭皮の筋肉も動かすのポイント。

次におでこのマッサージに移ります♪

おでこのマッサージで目がぱっちりに 

顔か隠す
おでこ

1.指の関節をつかって、おでこをジグザクに動かす。
2.こめかみは指2本を使って、回すように動かす。
3.耳の前後は指で挟んで動かしたり、軽く引っ張って回す。(耳の前後は血管やリンパが詰まっているので、効果的)

次に首のマッサージに移ります♪

首のリンパマッサージでフェイスラインをハッキリさせる 

女性の首もと
(参照元: unsplash

1.まずは首をやさしくほぐす。
2.横をむいたときに出る首の筋を、耳の下からやさしくつまみながら揉みほぐす。
3.手のひらで耳の下〜首まで撫でるように流す。最後は親指以外の4本指で首の後ろ〜肩まで同じように流す。
4.次に首のリンパを流す。親指でアゴ裏〜耳下、耳下〜えらのつまりを流す。
5.口横〜耳前まで続けたら、手のひら全体で耳下から鎖骨に流す。

首や顔周りのリンパを流すことでフェイスラインがしっかり出るようになります。最後にデコルテのマッサージで老廃物をしっかりと流しましょう!

デコルテマッサージで老廃物をしっかり流す

デコルテ
デコルテ

1.手の指全体で円を描きながら、胸の筋肉を外へほぐす。
2.鎖骨の上下を内から外へプッシュし、脇の付け根や脇をグリグリと揉みほぐす。

デコルテマッサージは最後の仕上げの役割があります。しっかりと老廃物を流してすっきり顔へ♪ぜひ試してみてくださいね♪

まとめ

顔がむくんだときには「やってしまった!」と思うことがありますよね。女性にとって顔のむくみは良い1日になるかどうかの大事なことです。

顔のむくみの原因と対策を知っているか知らないかでも気持ちは変えられます。また忙しくて対策が難しい場面もありますが、ケアの仕方を知っていれば怖くありません!

マッサージは少し面倒な工程もありますが、実践できるところからはじめてみましょう。ぜひこの記事を参考にマッサージを試してみてくださいね♪

facebook
twitter