心臓から遠く血行が悪くなりやすい足は「足湯」で温めることで、様々な嬉しい効果があるのをご存知ですか?
温泉地でよく見かける「足湯」も、バケツや足湯器があれば自宅でいつでも気軽に足湯ができるからとってもおすすめです◎
そこで今回は、足湯の効果と、自宅で足湯のやり方、おすすめの自宅用足湯器をご紹介します! 自宅でできる足湯で、気になる冷えやむくみにサヨナラしちゃいましょう♡
足湯
心臓から遠く血行が悪くなりやすい足は「足湯」で温めることで、様々な嬉しい効果があるのをご存知ですか?
温泉地でよく見かける「足湯」も、バケツや足湯器があれば自宅でいつでも気軽に足湯ができるからとってもおすすめです◎
そこで今回は、足湯の効果と、自宅で足湯のやり方、おすすめの自宅用足湯器をご紹介します! 自宅でできる足湯で、気になる冷えやむくみにサヨナラしちゃいましょう♡
花と足湯
箱根や草津などの温泉地でよく見かける足湯ですが、実は簡単に自宅でも足湯生活をはじめることができちゃいます!
深めのバケツやフットバスを使えば、自宅のリビングや寝室でもテレビを見たり読書をしたりしながら、足湯で温活を楽しむことができるのです◎
特に、足は心臓から遠く冷えやすい場所であり、血行が悪くなってしまいがち…。
とはいえ、足の裏は第2の心臓ともいわれるほど多くの血管などが通っている箇所でもあるからこそ、しっかりと足を温めて冷えを予防することが大切です。
脚のケア
女性にとって天敵ともいえる「むくみ」ですが、血流と深く関わっており、血流の滞りが原因でむくみが生じてしまいます。
通常、細胞のなかで要らなくなった水分は血液の流れによって、リンパ管や静脈に戻って体中をめぐるものの、血流が滞っていると水分が上手く流れず溜まってしまい、これがむくみとなって私たちを悩ませるのです。
そこで、足湯で体を温めることによって血管が広がり、血流が良くなるため、ふくらはぎや足に溜まっている老廃物や不要な水分がしっかりと回収され、むくみの改善へと繋がるのです!
このように、足湯の大きな効果として、まずは脚のむくみ改善が挙げられます◎
女の子のヒーロー
健康な体に欠かせない「免疫力」も、実は足湯をすることでアップさせることができます!
免疫力は、体温が1度上がることによってなんと5倍も高まるといわれており、自宅で普段から足湯を行うことによって体を温めて平熱を上げていくことで、免疫力アップはもちろん健康維持へと繋げることができるのです!
冷え性
気になる体の冷えのなかでも、特に足先が冷える…という人も多いのでは?
それもそのはずで、心臓から全身へ向かって送られる血液が、末端である足先には届きにくく、どうしても冷えやすくなってしまうのです。
そこで足湯をすれば、血液が温まって流れが良くなるため冷え性の改善にも効果的です!
足裏はもちろん、心臓へ血液を送るポンプ代わりの役割を担っているふくらはぎまでしっかりと温めることで、温まった血液が全身へ循環するため、効率的にもおすすめです。
足湯器を使った自宅での足湯なら定期的に行いやすく、全身の血液循環を活発化させることもできちゃいます◎
女性の肩
血流が悪いことも原因に繋がってしまう肩こりや腰痛だからこそ、足湯で血行を良くすれば肩や腰の気になる痛みや重みを改善することにも繋がります。
特に、足の裏には数多くのツボがあり、それが全身に繋がっていることから第2の心臓とも呼ばれています。
そんな足の裏を足湯で温めることは、全身を温めることにも繋がることから、肩や腰など体の弱った箇所を回復させる効果が期待できるのです!
猫とバケツ
自宅で足湯をするときには、まず深めのバケツや足湯器を用意します。 このとき、ふくらはぎまで浸かれるものが理想的!
その他、差し湯用の保温容器としてポットや水筒、さらに足湯をして温めていない部分が冷えてしまわないようにひざ掛け、飲み物、温度計などを用意しておけば完璧です◎
チェックリスト
①深めのバケツや足湯器に40度ほどのお湯を張り、足を浸ける
②足を浸けて3分ほど経過したら差し湯をし、お湯の温度を42〜43度ぐらいまで上げる
③お湯の温度は42度をキープすることを目安に、何度か差し湯をしながら20分ほどゆっくりと足湯を楽しむ
④最後にタオルで足を丁寧に拭き、温まった足を冷やしてしまわないように靴下を履く ※足湯をしているときには、用意した飲み物で水分を取ることもお忘れなく!
アロマオイル
自宅で足湯をする場合、お気に入りのアロマオイルや入浴剤、バスソルトなどを気分によってお好みで入れられるのも嬉しいポイントです◎
特に、体を温める効果のあるものを選んだり、リラックス効果を高めるために入れたり、お肌のケアをしたりと、足湯の嬉しい効果にプラスαで楽しめちゃいます♡
なお、足の匂いや角質が気になる場合には、足湯器に重曹を入れるのがおすすめです◎
大きめのバケツで800円と安いのにしっかりとした作りで安心できるのが、イノマタ科学の「リラックス足湯専科」。
足首の上もしっかりと温められるうえ、お湯が冷めにくいためしっかりと温めることができます◎
さらに、ハンドル部分には足拭き用のタオルがかけられるなど実用性にも優れており、便利に使えます!
「大きなバケツはかさばるのが嫌…」という方におすすめなのが、クロシオの「折りたたみ 足湯バケツ ASHI湯」。
使用時には男性の足サイズでも十分に入るサイズであるものの、折りたたんだときの厚みはなんと約6cmと、ちょっとした隙間にも収納できる、スッキリサイズに折りたためるのが魅力です◎
楽天の足湯器ランキングデイリー1位を誇るのが、ハユールの「フットバケツ」。 大きな取っ手で持ちやすいうえ、取り外し可能なフタが付いているなど、とにかく便利に作られているため使い勝手の良さが人気の秘訣です!
そのため、「自宅で足湯をこれから始めたい!」という方は、ぜひチェックしてみて♡
フットバス 保温 折りたたみ 足浴器 折りたたみ式フットバス 保温フットバス 足…
— KUB (@fukushima00t) June 9, 2020
[楽天] https://t.co/lwlhZvLsJy #Rakutenichiba
差し湯する手間も省けるうえ、バブル機能まで付いた「折りたたみ 保温フットバス 足湯 足つぼ バブルジェット付 バブルフットバス(約4,500円)」なら、水を入れて本体のヒーター電源スイッチを入れるだけで自動的に適温にしてくれるから、お湯を沸かす必要もないんです!
大容量6リットル、28cmの足サイズまでゆったりと気軽に自宅で足湯を楽しめます♡ また、折りたたみ時には厚さ9.7cmになるため、収納にもとっても便利◎