つい楽しくてお酒を飲みすぎてしまったあと、酒やけで喉が痛くて喋るのも辛い…という経験をしたことのある人も多いのでは?
そこで今回は、酒やけとは?という酒やけの原因をはじめ、酒やけの予防・対処法、早く治す方法をまとめてご紹介します!
使わないわけにはいかない喉だからこそ、しっかりと労ってあげることが大切です♡
ビールで乾杯L
つい楽しくてお酒を飲みすぎてしまったあと、酒やけで喉が痛くて喋るのも辛い…という経験をしたことのある人も多いのでは?
そこで今回は、酒やけとは?という酒やけの原因をはじめ、酒やけの予防・対処法、早く治す方法をまとめてご紹介します!
使わないわけにはいかない喉だからこそ、しっかりと労ってあげることが大切です♡
乾杯L
酒やけとは、お酒を飲んだあとに声を枯らしてしまったり、皮膚が赤くなったりすることを指します。 今回は、「酒やけ=声が枯れる」ということに限定して、酒やけの対処法をご紹介します!
まず、酒やけで声が枯れてしまうのは、お酒を飲む場の環境や、お酒を飲んでいるとき、飲んだあとの状況が大きく関係しているとされています。
飲酒後の声枯れを起こさないためにも、しっかりと酒やけの原因から知っておきましょう!
喉痛い
酒やけとは、お酒を飲んだあとに声を枯らしてしまうことであるものの、通常お酒を飲んだだけでなるものではなく、様々な要因が関係しています。
まず、お酒を飲みすぎると声帯の粘膜が傷つくため、普通に話しているだけでも喉の奥がどんどん乾燥してしまうのです。 そんな乾燥した状態で喋り続けたり、カラオケで歌うことなどでさらに乾燥とダメージを喉に与え続け声帯を炎症させ酒やけ状態になってしまうというわけ。
このように、お酒を飲むことで声質が変わるのではなく、声帯が炎症することが酒やけの原因なのです!
そのため、酒やけで出る声はハスキーボイスにも似たしゃがれた声であるものの、厳密にはハスキーボイスとは別物であるうえ、声の個性ではなく病状であるため要注意です!
瓶ビール
喉の奥を過度に乾燥させてしまうことで声帯が炎症する酒やけだからこそ、乾燥対策はもちろん、そもそも飲むお酒の量を適度に抑えることも大切です◎ 水やのど飴等でいくら乾燥対策を行っていても、それ以上に大量のお酒を飲んでしまうとせっかくの対策も無意味なものに…。
楽しくてついつい飲みすぎてしまいがち…という人も、酒やけから喉を守るためにも節度のある飲み方を心掛けるようにしましょう!
タバコ
お酒だけでなく、タバコも酒やけの原因の1つです。
主流煙が喉にダメージを与え、さらなる乾燥や血流の悪化を招くことで起こる酒やけは、「タバコやけ」などとも呼ばれるものの、原因は似たようなものでありお酒×タバコの両方が習慣になっている人ほどより炎症を起こしやすく、酒やけの症状を抱えやすくなります。
水を飲む
お酒を飲んでいるときには、いかにアルコールを体内に浸透させないかが重要!
次の日の酒やけが心配な場合は、お酒の他に手元に「お水」のグラスを置いておきましょう。
お酒を一口飲んだら、次はお水を一口飲む、このように交互に飲んでいくと、のどの炎症が軽減され酒やけ対策に効果が期待できます◎
ちなみに、お水は冷えたものより、常温の方がなお良し♪
暖かい飲み物
酒やけの対処法の1つとしておすすめなのが、温かい飲み物を飲むこと!
喉は温められることによって声帯の負担を和らげることができる一方、冷たい飲み物だとより負担を与えてしまうため要注意です。
温かい飲み物のなかでも、より負担が少なく健康にも良い白湯やお茶がおすすめです◎もちろん、温かくてもお酒はNG!コーヒーや炭酸飲料などの刺激の強い飲み物もできるだけ避けましょう。
また、乾燥した喉の炎症を和らげるためにも、1時間に200mlずつぐらいの頻度を目安に定期的に飲むことが効果的です◎
飴
喉の炎症を抑えるには、のど飴も効果的◎
のど飴に含まれているハーブや有効成分が喉の炎症を抑えてくれるのはもちろん、なめることで唾液が分泌され傷ついた粘膜を保護する役割も担ってくれるのです!
ただし、酒やけの対処法として効果的なのは、「飲み会後すぐになめること」。酒やけの声になった翌日から治すのはどうしても回復を遅らせてしまうため、飲み会が終わって家へ帰るあいだになめておくのがおすすめです!
蒸しタオル
酒やけで喉が枯れてしまったときには、喉を温めると同時に加湿してあげることが効果的です!そこで簡単にできておすすめなのが、温めたタオルを喉の上に乗せて寝ること◎
水で濡らしたあと絞ったタオルをレンジで1分温め、喉の上に乗せることで喉が温められるだけでなく、タオルから蒸発する水分を吸い込むことで加湿効果も得られるんです!そのため、喉の痛みが和らぎ酒やけを治すことができちゃうというわけ。
特に口呼吸をしがちな人や、加湿器を使用していないときにおすすめで、眠るときだけでなく起きているときにも、顔を覆うように温めたタオルを乗せて深呼吸を繰り返すだけでも楽になるはずだから、ぜひお試しあれ♡
マスクと女性
お酒だけでなく、乾燥した状態で喋り続けることも酒やけの原因だからこそ、必要なとき以外はあまり声を出さないようにして声帯を休ませてあげるのが効果的です。 喋ることで空気を喉に通してしまうと、さらに乾燥してしまい酒やけが悪化してしまうことも…。
どうしても話さなければならない状況のときには、乾燥から守ってくれる保湿マスクで直接空気が喉に通るのを防ぐのがおすすめです!
しっかりとマスクをしてあまり声帯を動かさないようにして、傷めてしまった喉を労ってあげましょう♡
にんじん
喉の不調に効果的とされるビタミンAが豊富に含まれている食材を積極的に取り入れるのもおすすめです◎
一般的にビタミンAが多く含まれている食材としては、にんじんやうなぎ、モロヘイヤ、豚や鶏のレバーなどが挙げられるため、ぜひ意識的に日頃から食生活に取り入れてみましょう!
聴診器
通常、酒やけによる声帯の炎症は1週間ほどすれば自然と治っていくとされています。 特に、声の出し過ぎが原因の場合は2、3日程度で治るため、2週間以上酒やけの症状が続く場合には、酒やけではなくその他重大な病気の可能性があるため、早めに医療機関を受診することが大切です。
この場合、「耳鼻咽喉科」を受診すれば、スコープで喉の奥を診察してもらえるうえ、単なる喉の炎症であっても消毒をしてもらえば楽になれるためおすすめです◎
酒やけの対処法や予防、治す方法を実践することはもちろん、症状が長引く場合には酒やけではなく病気かも…と疑うことも忘れずに!
飲み物
喉を潤すためには水分補給は大切です。しかし、選んだ飲み物によって喉に負担を与え、逆効果になってしまう可能性があります。
特に、アルコールやお茶、紅茶など利尿作用のある飲み物ばかり飲むのはNG!飲み続けると、トイレが近くなり水分が体外へと排出されてしまいます。
炭酸飲料も喉の痛みを悪化させてしまうかも!炭酸の刺激が痛めている喉に拍車をかけてしまいます。
すでにダメージを受けている喉を、さらに悪化させないためにも、水分補給でチョイスする飲み物に注意しましょう!
保冷剤
何か炎症がある時、冷やした方がいいのでは?と思う方も多いはず。でも、酒やけで声が枯れた時に喉を冷やすのは逆効果!
冷やしてしまうことで血流が悪くなり、喉のダメージを治そうとする体内の酸素や栄養の働きが悪くなります。
温かい飲み物や食べ物、また首元を冷やさないように気をつけることで、治りも早くなるでしょう。