【妊娠前の体型に戻りたい!】効果的な産後ダイエットの方法とは?

【妊娠前の体型に戻りたい!】効果的な産後ダイエットの方法とは?

2019.12.01

712

ダイエット成功

「妊娠前の体型に戻りたい!」と思う人は少なくありません。

産後ダイエットに励む方は多いですが、生活習慣が以前と違うのでなかなか痩せにくい問題もあります。

しかし、産後ダイエットはメカニズムを理解し効果的な筋トレを行えば痩せやすくなります!

今回は「効果的な産後ダイエットの方法」についてご紹介します!

妊娠中に太ってしまう原因や産後ダイエットの始め方、産後ダイエット習慣・ストレッチ方法・産後ダイエット成功ブログもご紹介します!

なぜ妊娠中に太るのか?

①胎児を守るための体の変化

おなかの肉をつまむ

妊娠中に太る理由としては、胎児を育てるのに必要な糖質を蓄える機能が高まります。また女性ホルモンの分泌により脂肪がつきやすくなることも挙げられます。

胎児にも血液を循環させるための血液量が妊娠前よりも50%ほど増えることも、挙げられます。

 

②妊娠初期のつわり後に起こる過食

たくさん食べる女性

妊娠初期に起こるつわりは、吐き気などを催しご飯が食べられなくなる症状です。

胃が空っぽになると気持ち悪くなり、吐き気を催す食べづわりという症状もあります。

つわりの食べられない期間が落ち着いた後の反動で過食したり、食べづわりにより食べ続けてしまうという症状によって太ってしまうことも挙げられます。

 

③ストレスで食べすぎる

ストレス 悩む 女性

妊娠中にはカロリーの高いものやお菓子やスイーツを食べすぎてしまう人が多いです。

妊娠前より胎児のために食事量を増やす必要はありますが、それがカロリーオーバーしてしまうと脂肪が増え、出産に影響を与えるほど母体の体重が増えてしまうことがあります。

妊婦さんはおなかが大きくなるにつれて、制限が増えるためそれがストレスとなってしまうため、甘いものでストレス発散をしてしまうケースが多いです。

 

④運動不足になる

疲れやすい女性

妊娠中はつわりで気持ち悪くなり動けなくなったり、おなかが重くて動けなくなるので、運動量が減ってしまいます。

退職や産休による外出も減るため、さらに動く機会が減ってしまいます。

 

産後ダイエットを始める前に

産後ダイエットに最適な時期

カレンダーを持つ
カレンダーを持つ (参照元: unsplush

妊娠中に急激についた脂肪はセルライトなどの固い脂肪とは違って、流動的で柔らかい脂肪であるため、産後のダイエットで落としやすいです。

産後すぐは自立神経などのホルモンバランスが不安定なので、最低でも一ヶ月程度は体を休める必要があります。

早めに始めるとしても産後2〜3ヶ月後からがベスト!まずは軽いものからはじめ、産後すぐからでも始められる「産褥体操」などがおすすめです。

 

授乳中のダイエットは痩せやすい?

はてなの雲

授乳中は産後で痩せやすい時期といわれています。

授乳は1日で600〜800キロものカロリーを消費するといわれているため、授乳期間を母乳で育てることはダイエットに繋がります。

母乳で育てることにより、ママさん自身の食生活を改善するキッカケとなるため、お酒やカロリーの高いものを控え、健康的な食生活になります。

ダイエットのストレスによる間食などでさらに太ってしまうというリスクがあります。

 

家で簡単!産後ダイエット習慣

①1日5分エクササイズ

目覚まし時計
目覚まし時計 (参照元: unsplush

産後にジムやジョギングは、時間をとる上に体力が落ちているため始めにくいです。1日5分でもストレッチをして、体を動かすことで体力が回復しやすくなります。

テレビを見ながらのスクワットや、踏み台の昇り降りなど家の中で簡単にできるものがおすすめです。

 

②食事の量は変えずに回数分け

和食の朝ごはん

食事制限はストレスとなり、さらに太ってしまったり、痩せてもすぐリバウンドしてしまう危険性があります。

1日に取る食事の量は、変えずに小分けにして食事の回復を増やすのがおすすめです!

目安は1日5〜6食。食事も和食中心のものがおすすめです。満腹にしてしまったり、空腹にしてしまうと太りやすくなるため、満腹でも空腹でもない状態であるのが理想です。

 

③体のラインが出る服でモチベーションキープ

ワンピースをなびかせる女性

ダイエットのモチベーションを保つことが重要です!

育児中は外出も少なくなりダイエットの目的がなくなりやすいため、モチベーションを維持するのが難しくなります。

家の中で身体のラインが出る服を着るなどして、ダイエットの効果や身体の変化を気づくやすくして、ボディラインを意識することをおすすめします。

 

5分で出来るストレッチ方法3選

骨盤矯正ストレッチ

1. 床に座り、膝を立てて足を広げる。
2. お尻が浮かないように意識し、膝を片方ずつ内側に倒す。
3. 交互に10秒ずつキープしながら膝が床につく意識でやる。

骨盤引き締めストレッチ

1. 床にあおむけに寝る。
2. 膝を立て、腰幅くらいに広げる。
3. お尻に力を入れながら腰を持ち上げる。

片足を反対の膝にのせて行うと負荷がかけられるので、無理のない範囲でやってみましょう!

下腹へこませストレッチ

1. 床にあおむけに寝る。
2. 膝を曲げずに直角まで上げる。
3. 腹筋に力を入れたまま下げる。

注意点は下げた時に腰が浮かないことと、かかとを床につけずきつい所で上げ下げを繰り返すようにしましょう!

次に産後ダイエットに成功したブログをご紹介します!

 

産後ダイエット成功ブログ

MONAの産後ダイエットで愛されBODYに

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「コンプレックスがあって良かった」      もっとお尻小さければな〜。  もう少しメリハリできたらな〜。   とボヤいてしまったのですが      コンプレックスがなかったら 危機感がなかったら   私の性格上、 ここまでやろうと思えなかったと思う。      コンプレックスは 自分を変化させれてくれるきっかけなんですね👌😌         #産後ダイエット#ダイエット#ビフォーアフター#ボディメイク#モチベーション#筋トレ#ダイエット仲間募集 

MONA 産後ダイエット*産前よりキレイを目指して*(@mona_163cmdiet)がシェアした投稿 -

「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」は、アメーバブログのダイエット記録ブログで総合2位になっている産後ダイエットブログです!

自身の産後から1年で15キロのダイエットに成功したことを記録したブログです。

二人の子供を出産し、マックス76キロになったものの、自宅ダイエットで49キロまで落としたダイエット方法や日々の生活周辺を綴っています。

MONAの産後ダイエットで愛されBODYに

 

ちぃちぃちぃ。~メンタル弱めママのダイエット奮闘記~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

久しぶりのビフォアフと計測。 . . ここ2ヶ月ほど最低限の運動になってしまったけど、大きなリバウンドのしない「生活の仕方」が出来るようになったなぁと実感😚 筋肉がなかった頃に比べて やっぱり太りにくくなった! . 太る生活なんてしてないのにぶくぶく太る時期もあったから、相当代謝が低かったんだと思う。 . . 限りある時間の中で ・運動 ・食事 ・メンタル を自然にコントロールできるようになったかも。 . . 例えば、忙しい日は、朝ベッドから起き上がる前に数分やってみたり、座ってる間や、信号待ちなどちょっとしたときに体を動かしたり。 . . それすら時間ややる気がない日は、自転車に乗ってても、子供の習い事見学中でも、歩いてる時でも姿勢を意識したり、腹式呼吸を全力で1日何度もやってみたり。 . . 食事も甘いものも ストレス発散するための位置づけにしないような意識を持つことが最近は楽にできるようになってきた。 . . メンタルを安定させるための自分なりの対処法もだんだんとわかってきました。 . . ただただ欲望のままに生きるのではなく、少しの工夫と意識で生活を送ることで、後悔の少ない心に余裕を持った生活ができるのかなと、引き続きやっていこうと思ってるよ😋 . . そりゃあ予測不能の不安や不満やイライラだってあるけどさ(笑) うまくいかないことは当たり前だから、「じゃあどうするか」を常に考えて行きたいと思ってます♡ . . #ちぃビフォーアフター #ちぃ今日のお腹 #ビフォーアフター

ちぃ(@chii158cm)がシェアした投稿 -

「ちぃちぃちぃ。~メンタル弱めママのダイエット奮闘記~」は、なかなかダイエットが続かない人やストイックなダイエットは無理という女性におすすめのブログです!

マックス55キロ以上、現在47キロまでに落としたダイエット方法や自分のコンプレックスを向き合う様子を綴っています。

産後ダイエットだけでなく、自分の体にコンプレックスがあるがどうしても悲観的にとらえてしまう方にモチベーションを上げるためにもおすすめのブログです!

ちぃちぃちぃ。~メンタル弱めママのダイエット奮闘記~

参考サイト

まとめ

産後ダイエットは、出産を経験して体型を元に戻したい方にとっては切実な問題ですよね。

まずはどうして太ってしまうのか、なぜ痩せにくいのかメカニズムを知ってからアプローチしていきましょう!

何もわからないままダイエットをしても間違ったダイエットで痩せにくくなってしまっている可能性もあります。

なかなか痩せにくく落ちこんでいる人は、ダイエットブログを参考にして「きっと自分にもできる!」と諦めずに行いましょう♡

 

facebook
twitter