【最新ピーラー】使い方マスターして料理の幅をグンと広げちゃおう♡

【最新ピーラー】使い方マスターして料理の幅をグンと広げちゃおう♡

2020.04.08

681

ピーラーと人参

野菜の皮をむくときなどに便利な「ピーラー」ですが、キャベツの千切りなどにも使えるって知っていますか? 今回は、ピーラーの種類や基本的な使い方、お手入れ方法に加えて、人気の貝印のピーラーから最新タイプの進化系ピーラーまでおすすめ商品をまとめてご紹介します♪

なかにはインスタ映えにぴったりな野菜に仕上がるピーラーもあり、料理の時短だけでなく、見た目にも嬉しい効果が期待できます♡

ピーラーとは?ピーラーの基本的な種類

Y型ピーラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

OXO Japan (オクソー)(@oxo.japan)がシェアした投稿 -

様々なタイプのあるピーラーのなかでも、最も定番なのがY型ピーラーであり、柄と刃が垂直になっているのが特徴です。 また、Y型ピーラーは刃の部分がYの形になっていて幅広なため、1度にむける皮が多く、時短にもつながる便利なピーラーでもあります。 このY型ピーラー1本あればあらゆる食材に対応できることから、汎用性の高いピーラーとして知られています。

I型ピーラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

* kokoannomoto *(@kokoannomoto)がシェアした投稿 -

I型ピーラーは、柄と刃が平行になったタイプのことで、Y型ピーラーに比べるとサイズが小さめであることから、小回りの利きが特徴です。 小回りが利きやすく、包丁で皮をむくときのように動かせるため、トマトやじゃがいもなど丸い食材に最適です◎ また、包丁よりも手軽に使えることから、Y型ピーラーだけでなくI型ピーラーもひとつあれば便利に活用できます!

今更聞けない!ピーラーの基本の使い方

人参編

にんじん
にんじん

今更聞けないピーラーの使い方にかんして、様々な食材に適した使い方をご紹介します♪ まず、人参の皮をピーラーでむく際には、まな板の上に横向きに人参を寝かせます。 寝かせた人参を手で押さえるように持ち、力を入れずにピーラーを横に動かしながら皮をむいていきます。

人参の置き方がポイントで、ピーラーを横に動かすことで均等にバランスを取りながら薄く皮がむけます◎ また、力を入れずにピーラーを動かすのもコツで、力を入れすぎてしまうと人参に引っ掛かって均一にむけないため要注意です!

じゃがいも編

じゃがいも
じゃがいも

じゃがいもは、まず皮をむく前に、ピーラーにある芽を取る部分を使って、じゃがいもの芽を取り除いていきます。 芽を取り除いたあとは、ピーラーを下に引くようにしながらじゃがいもの皮をむきます。

じゃがいもなどの丸い食材の場合、持つ手の向きを変えながらピーラーを使うことがポイントで、食材を持つ親指がピーラーを動かす方向にあるとケガをしてしまう危険があるため注意が必要です!

ピーラーの役目は皮むきだけじゃない!

ピーラーでキャベツの千切り

キャベツの千切り
キャベツの千切り

野菜などの皮をむくときに使うことの多いピーラーですが、実はキャベツの千切りにも活用できます! キャベツを千切りにするときには、まず半分もしくは4分の1ほどにカットしておきます。

切った面に対してピーラーをあてながら、手前にかきだすように動かすと、キャベツの千切りが簡単にできます! ただし、キャベツが飛びやすいので、新聞などを敷いた上でするのがおすすめです◎

キャベツの千切りに特化したピーラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kanako(@canaco_cocora)がシェアした投稿 -

一般的なY型ピーラーでもキャベツの千切りはできますが、キャベツの千切りに特化したピーラーもあるため要チェック! 「ジクラ セレーション キャベツ千切りピーラー」は、軽くなぞるようにするだけで極細の千切りキャベツができます。 丸みのある一体型中空ハンドルを採用していて、使いやすさも◎

また「とんかつ屋さんキャベツピーラー 日本製27915」は、半分にカットしたキャベツを手に持ったまま千切りができるため、時短にもつながります! お家でも簡単にふわふわの千切りキャベツが作れるピーラーがあれば、ダイエットにも効果が期待できるかも?!

ピーラーのお手入れ方法

ステンレス製

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yoco_dd(@perfect_space_fpl)がシェアした投稿 -

お手入れ方法に関しては、ピーラーの素材にあった方法でおこなうことが大切です。 たとえば、ステンレス製のピーラーの場合、水気をしっかりと切っておかないと錆びやすい素材です。 そのため、使用後はすぐに洗い、S字フックなどにかけてキッチン干してしっかりと乾かすようにしましょう。

また、刃が汚れて黄ばんでしまった場合には、重曹に浸け置きしてから洗うのがおすすめです! ただし、金属であるステンレス製は、塩素系漂白剤の使用ができないため要注意です。

セラミック製

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

D&DEPARTMENT YAMANASHI(@d_yamanashi)がシェアした投稿 -

ステンレス製とは反対に漂白除菌が可能となるセラミック製のピーラーを使ったあとは、台所用漂白剤で黄ばみや汚れをしっかりと落としておくのがおすすめです◎ なお、セラミック製の場合、衝撃に弱いという特徴があるため、ぶつけたり落としたりしないように心がけることも大切です。

絶対に買ってほしい!ピーラーおすすめ

様々な食材が切れる老舗の貝印のピーラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

しま(@shima.umi)がシェアした投稿 -

「ピーラーはいつも100均で購入している」という方にも、絶対におすすめしたいのが貝印のピーラーです。 1908年に創業した老舗のピーラーは、様々な食材を切るのに最適です! そんな貝印商品のなかでも、「SELECT100T型ピーラー」はとにかく抜群の切れ味を誇ります。 トマトの皮やキウイフルーツなどのような柔らかい食材も、驚くほどに切れます! 切れ味が抜群なことから、野菜を薄切りしたときに皮の真下にある栄養も取り逃さないのも大きな魅力です◎

また「小魚三枚おろしピーラー」は、8cm以下の小魚を包丁を使うことなくピーラー1本で三枚におろせるという、まさに夢のような商品なんです! 使い方もとっても簡単で、まず胸びれの下にピーラーの刃をあて、中骨にあたるまで刃を進めていきます。 最後に、頭から尾に向けてピーラーをスライドさせるだけで、初心者でも簡単に三枚おろしができちゃいます◎

インスタ映えな野菜の切り方!ののじのピーラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ののじ公式アカウント(@nonoji.official)がシェアした投稿 -

次におすすめしたい「ののじのピーラー」は、ピーラーひとつで簡単に、インスタ映え間違いなしの野菜にカットできちゃうという優れもの。 たとえば「ワッフルピーラー」の場合、どんな野菜でも可愛らしいワッフル型になるため、インスタ映えも◎

また、話題のベジヌードルが簡単に作れるピーラー「糸はるさめ削り」や野菜をなみなみカットできる「ウィングピーラー」など、個性豊かなピーラーが揃っています♪ なみなみにカットした野菜は味が染み込みやすくなるなど、見た目はもちろん、調理面でも嬉しい効果が期待できます!

お子様も安心シロウマサイエンス

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NHK まちかど情報室今朝の商品(@nhk_matikado)がシェアした投稿 -

シロウマサイエンスの「U-peeler」は、皮のむきやすさだけでなく、持ちやすさや握りやすさもしっかりと追求した新たなタイプのピーラーです。 ピーラーの先端にあるグリップ部分が対象の食材をしっかりと捉えることができるため、刃をスムーズに動かせ、子どもからご年配の方まで安心して皮をむけます。 そのため、「子どもと一緒に料理を楽しみたい!」という方にもおすすめです!

まとめ

普段何気なく使っている「ピーラー」ですが、今更聞けない基本的な使い方やピーラーの素材ごとに最適なお手入れ方法などをご紹介しました。 また、老舗の貝印ピーラーをはじめ、小魚の三枚おろしが誰でも簡単にできてしまうピーラーやインスタ映え抜群の野菜に切れるものなど、最新タイプの進化系ピーラーも参考に、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。 きっとこれまで以上に、ピーラーの便利さや素晴らしさを実感できるはずです!

facebook
twitter