【膝の黒ずみ】正しいケアをご存じ?ツルツルな膝をgetしよう♡

【膝の黒ずみ】正しいケアをご存じ?ツルツルな膝をgetしよう♡

2020.07.07

400

膝のケアL
膝のケアL

夏はもちろん、冬場でもファッションによっては見えてしまう膝。ふと鏡を見た時に、膝の黒ずみが気になることってありますよね(´・_・`)

膝に黒ずみがあるだけで、なんとなくガサガサしていそうな見た目になったり、オシャレしたくてもできなくなったりとデメリットだらけに…。

そこで今回は、この黒ずみがどうしてできてしまうのか、どうやってケアするのが正しいのか等、覚えておきたいポイントをまとめました♡あわせて、膝の黒ずみに効果が期待できる、市販の黒ずみ取りクリーム・スクラブなどおすすめのものをピックアップしてご紹介しています!

キレイな膝をゲットして、ファッションやレジャーを存分に楽しみましょう♪

そもそも黒ずみとは?

はてな
はてな

膝にできる黒ずみ、見た目も悪いですし触り心地も悪いですよね…。

そもそもどうして膝に黒ずみができてしまうのでしょうか。その最も大きな原因は、膝や肘への色素沈着。

色素沈着とは、シミなどの原因でもあるメラニン色素が、皮膚に沈着してしまうことで生じるものです。

メラニン色素を作り出し排出するというバランスがうまくとれなくなると、メラニン色素が過剰に蓄積されてしまい、肌へ沈着してしまうのですね。

主に、紫外線・摩擦・皮膚炎・加齢・ホルモンバランスの乱れなどをきっかけとして、どんどんメラニン色素が生成されてしまいます。

過剰に作られたメラニン色素があっても、通常であれば肌のターンオーバーによって自然に排出されるのですが、これが乱れてしまうと部分的に色素沈着が起きてしまい、黒ずみが生じるのです。

膝の黒ずみが気になるという方の場合には、普段の生活の中で、強い刺激を与えていたり、ホルモンバランスが崩れるような乱れた生活をしていないかどうか、一度思い返してみてください。

膝の黒ずみの主な原因は?

摩擦から来る!

脚のケア
脚のケア

膝の黒ずみの主な原因として、摩擦からくる色素沈着が挙げられます。

皮膚はムダ毛の処理の際に与えられる刺激や、姿勢の悪さによって過度にかかる圧力、洋服などによる摩擦にとても弱いってご存知ですか?

締め付けが強い下着をつけ続けていると、Vラインや胸のあたりにも黒ずみが生じてしまうことがありますが、これも同じ原因なのです。

摩擦によって肌を傷つけてしまうと、あなたが気づかないうちに炎症を起こしてしまい、メラニンが生成されます。そして、過剰に生成されてしまったメラニンが排出されずに、黒ずみの原因になるのです。

【危険な動作BEST3!】
❶膝をついたり立膝で掃除をする
❷スキニージーンズで屈伸の多い動きをする
❸正座する

自分でも気づかないうちに、膝をついて何かをしている時ってありますよね。

正座をしたり立膝をついたり、タイトなジーンズで屈伸が多くなる動きをすることもあると思います。

こういった動作を少しでも減らせるように、今日から意識してみましょう!

乾燥から来る!

乾燥
乾燥

実は摩擦だけではなく、肌の乾燥も膝の黒ずみと縁が深いものなのです。

とても暑い日に、スネや太ももにたくさん汗をかいたとしても、膝に汗をかくということはなかなかないと思いませんか?これは、人間の体の中でも、膝は皮脂や汗がほぼ出ない場所だから。

乾燥しやすい場所なので、ケアを怠っていると、皮膚がゴワゴワと硬くなってしまいます。そこに摩擦を受けることで、メラニンの生成を加速させてしまうのです。

角質が硬くなっている状態は黒ずみが目立ちやすく、見た目もスベスベとは程遠い状態に…。

「普段、顔や背中、脚などはしっかり保湿しているけど、膝はあまり意識していなかった…」という方は、ぜひ膝の保湿も意識するようにしてみてくださいね♡

正しい膝の黒ずみのケアを知ろう!

まずは姿勢を正そう!

背中で手を合わせる ヨガ
背中で手を合わせる ヨガ

膝の黒ずみの原因が分かったところで、次は”正しい膝の黒ずみケア”についてご紹介します!

先ほど、膝の黒ずみの原因の一つに「摩擦」を挙げました。この摩擦をできるだけ減らすために、まずは姿勢から見直してみましょう。

掃除や洗濯、片付けなどの家事をする際に、硬い床に膝をついた状態で作業をすることで、強い摩擦・刺激を受けてしまいます。つい立ち上がるのが面倒で、膝をついたまま移動してしまうこともあると思いますが、そういった行動も刺激や摩擦が加速するためNG!

ヨガやエクササイズを行う際にも、硬い床の上で膝をついてポーズをとるのは避けて、必ずヨガマットを敷くようにしましょう。もしヨガマットがないのであれば、バスタオルなどを敷くようにしてくださいね。

皮膚が固いままだと美白剤が効かない!膝を柔らかくしよう!

悩んでいる女性 タイトル
悩んでいる女性 タイトル

そして先ほど、膝の黒ずみの原因としてもう一つ「乾燥」を挙げましたよね。

乾燥で皮膚が硬く分厚くなってしまうことで角質も分厚くなります。角質が分厚くなると皮膚のバリア機能が高くなるため、色素沈着を改善しようと美白効果が期待できるクリーム等を塗っても、しっかり浸透しないんです。

まずは、硬くなってしまった膝の皮膚を柔らかくして、余分な角質を取り除いてあげることがポイント!美白成分が浸透しやすい状態に近づけてあげる必要があります。

具体的にやるべきことは、「尿素20%配合クリームを、1日2回以上塗る」ということです。

たったこれだけで皮膚を柔らかくしてくことができますが、注意点があります。それは、ゴシゴシとクリームを擦り込むように塗るのは避けることです。サーっと伸ばすようにして塗ることで、余計な摩擦や刺激を与えずに済みますよ。

これは膝以外の箇所も同じ。優しく伸ばすイメージで肌を触ったりケアしたりするようにしましょう♡

週に1.2回ボディスクラブを使おう!

アフターケアスクラブL
アフターケアスクラブL

皮膚を柔らかくして角質を落とすのも、とっても効果的♪

週に1回~2回、ボディスクラブを使って、ゴワゴワになってしまった膝をケアして黒ずみを改善していきましょう。

入浴時にしっかり体を温め、ボディスクラブを使って、くるくると円を描くようにしてスクラブを滑らせます。ゴシゴシとこするのではなく、優しくケアするように意識してみてくださいね!

また、熱すぎるお湯でケアするのは避けましょう!必要な油分まで落ちてしまう可能性がありますので、ぬるま湯でケアします。

スクラブは全身がツルツルになるので毎日やりたくなってしまうものですが、毎日スクラブで肌に刺激を与えてしまうと逆効果なので、必ず週に1回~2回にしてくださいね!

しっかりクリームを塗りこもう!

脚にクリームを塗る
脚にクリームを塗る

乾燥は黒ずみの原因の一つなので普段から保湿してあげることは重要ですが、スクラブでケアした後は、特にしっかり保湿することが大切です。

クリームをたっぷり塗って、しっかりとケアしてあげましょう♡

膝はただでさえ皮脂や汗が少なく乾燥しやすい場所のため、日常的なケアに加えて、スクラブ後のケア、ムダ毛の自己処理後のケアなど、しっかり保湿して乾燥を防ぐようにしてください。

また、日焼けをしたり、仕方なく立膝をついたりして刺激を受けてしまったり、ひどく乾燥している場合には、無理にムダ毛を処理したりしないようにすることもポイントの一つですよ!

摩擦回避のために普段からベビーパウダーを身に付けよう!

パウダー
パウダー

黒ずみを引き起こす原因の一つ、洋服のこすれによる刺激や摩擦が気になる場合には、ベビーパウダーを活用するのもおすすめ♪

洋服を着る前にベビーパウダーを膝にはたいておくことで、洋服でこすれる摩擦や刺激を軽減させることができます。

夏場には汗を吸着して肌をサラサラに保ってくれるため、膝だけでなく汗をかきやすい部位にはたいておくのもおすすめ♡少量でサラサラになるので、気持ちが良いですよ。

洋服へのベビーパウダーの付着が気になるという方は、変色しないかどうか等、見えにくい場所で事前にチェックしてみてくださいね。

膝の黒ずみに効く☆おすすめボディスクラブ・ピーリングランキング

1位 Oh! Baby ボディスムーザー N

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

୨୧𝐲𝐮𝐫𝐢୨୧(@__yurrr07__)がシェアした投稿 -

ここからは、膝の黒ずみにおすすめしたいボディスクラブ・ピーリングをランキング形式でご紹介します♡気になる商品が見つかったら、ぜひ膝のケアに取り入れてみてくださいね。

1位は、ハウスオブローゼの「Oh! Baby ボディスムーザー N」です。

温泉にも含まれている成分でできた3種類のマッサージスクラブが配合されており、肌を優しくマッサージすることで余分な角質を取り除いて、肌をツルツル・すべすべにしてくれるんです♡

季節によって温度管理に注意したり、ちょうどいい粒の硬さと粘土を出すために、独自の生産方法を採用していたりと、こだわりをもって作られているスクラブです。

一番人気のピンクのパッケージのスクラブは、無香料なのでボディソープの香りを邪魔せず、使いやすいのも嬉しいポイント!

スパチュラは付属していないので、清潔に使うためにも別途用意することをおすすめします。

【参考価格】
2,200円

2位 サボン ボディスクラブムスク

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SABON Japan(サボン ジャパン)(@sabon_japan)がシェアした投稿 -

続いて2位は、角質を落として美容成分を浸透させ、肌表面を包み込むという、1つで3つの役割を果たしてくれるSABON(サボン)「ボディスクラブムスク」です。

サボンブランドを代表するボディスクラブで、死海の塩スクラブが古い角質をしっかり落とし、ミネラルと美容成分が角質層まで浸透♡アーモンドやホホバ、ボラージなどの4種類の自然のオイルが肌表面をしっかり保湿してくれます。

ほどよいスクラブが、肌を引き締めてくすみのない肌へと導いてくれますよ!

ムスクの官能的な香りがバスルームいっぱいに広がり、使った瞬間にうるつやの肌を実感することができます。顔には使用できないので、首から下のみのケアに!

至福のボディケアタイムをたっぷり楽しみましょう♪

【参考価格】
5,390円

3位 タカミ スキンピールボディ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YUKA.N(@yuka.0427)がシェアした投稿 -

第3位は、タカミ「タカミスキンピールボディ」!

体の代謝サイクルに着目し、全身22か所のお悩みに根本的にアプローチすることができるオールインワンゲルです。

スクラブではないため毎日継続して使用することができ、ガサつきやゴワつき、くすみ、肌荒れなどのトラブルをこれ一つでケアできちゃう優れもの♡あるようでなかった新しい発想のケアアイテムなんですよ!

入浴後の乾いた肌に馴染ませるだけなので、スクラブでザラつきを落として~クリームで保湿して~という流れが面倒だという方にもピッタリ。

みずみずしいのにコクがあり、肌に吸い付くようなゲルタッチが特徴的で、体の上をすべるようにスーッと馴染む浸透力もおすすめポイント!

【参考価格】
5,600円

膝の黒ずみに効く☆クリームランキング

1位 クロキュアEX

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@___ihcime___がシェアした投稿 -

続いて、膝の黒ずみに効果が期待できるクリームランキングを発表します!

第1位は、小林製薬の「クロキュアEX」です。

黒ずんだ膝やひじなどのザラザラ対策に特化している、第3類医薬品。黒ずみや角質除去に効果的な有効成分「尿素」を配合した塗り薬です。

「グリチルリチン酸モノアンモニウム」が肌の炎症を鎮めてメラニンの生成を抑えるほか、皮ふの生まれ変わりを助ける「トコフェロール酢酸エステル」が血行を促進!ターンオーバーの正常化をサポートしてくれます。

さらに、「γ-オリザノール」が皮脂分泌を促進させ、乾燥による皮ふの硬化やザラザラを改善してくれるため、黒ずみのないつるつるの肌に近づけることができますよ!

小林製薬ということもあって、安心して使えるのもポイントです。

【参考価格】
797円

2位 薬用アットベリー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脱毛診断メーカー:だつもぅ【公式】(@tsuru2datsumou)がシェアした投稿 -

第2位は、Menina joue(メニーナ ジュー)の「薬用アットベリー」。

摩擦や乾燥によって生じた黒ずみやブツブツを、内側からも外側からもしっかりケアできるクリーム(美白保湿ジェル)です。

プラセンタ・グリチルリチン酸2K・トウキエキスなどの5種類の美白成分に、セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン・アラントインなどの6種類の保湿成分が配合されています。

ニオイケアも可能になっているため、膝だけではなくデリケートゾーンや脇などのケアに使用する方もおられますよ。

【参考価格】
8,500円

3位 クロレス ボディケアクリーム

第3位は、厚生労働省認可の美白成分「アルブチン」を使用している、クロレス「ボディケアクリーム」です。

アルブチン・マグワ根皮エキス・カンゾウ根エキスなどの数種類の美白サポート成分や、植物由来の保湿成分が配合されていますよ!

デリケートゾーン以外の気になる箇所に使用することができるクリームで、刺激が少なく、無香料タイプなので周りを気にする必要がありません。

1日2回、膝や黒ずみが気になる箇所に優しく塗り込むだけでOKです。べた付きがほとんどないため、塗った後に洋服を着ても不快感がありません。

国内生産なので安心して使用できるのもポイント!

【参考価格】
2,980円

まとめ

今回は、膝の黒ずみの原因や正しいケア方法をはじめ、おすすめのボディスクラブやクリームをご紹介しました♡

普段、無意識に黒ずみの原因になる行動をとりがちなので、まずは黒ずみをこれ以上悪化させないようにするために、日々の行動を意識して変えていくことが大切です。そして、スクラブとクリームでしっかりケアをしてあげることで、少しずつ膝の黒ずみを改善できるようにしていきましょう。

ボディスクラブやクリームは、膝以外にも全身に使用できるものが多いので、肘やお尻なども一緒にケアすることができます♪

見た目も触り心地もツルツルの膝をゲットすべく、ぜひ今日から正しいケアを意識してみてくださいね(*‘∀‘)

facebook
twitter