【子育て】マザーズバッグ選び♡人気はリュック?トート?

【子育て】マザーズバッグ選び♡人気はリュック?トート?

2020.07.20

189

子供を抱き上げるお母さん
子供を抱き上げるお母さん (参照元: unsplush

出産後に子育てをするために必要不可欠になるマザーズバッグ♡新米ママの場合には特に、どんなバッグがいいのか、リュック・トートどちらがいいのか、中身は何を入れるのかなど、分からないことだらけですよね。

中には、出産前の感覚で、デザイン性を重視して購入してしまう方もおられるかもしれませんし、ネットの口コミだけを見て購入してしまう方もおられるかもしれません。しかし、それではマザーズバッグ選びに失敗してしまう可能性があります。

今回は、新米ママのために、マザーズバッグ選びのポイントや必要になる理由、おすすめで人気のマザーズバッグをご紹介します(*ノωノ)

ママたちのマザーズバッグ事情

どんなバッグ?必要なの?

休憩する女性
休憩する女性 (参照元: unsplush

周りのママたちはどんなマザーズバッグを使っているのか、果たしてマザーズバッグは必要なのか等、気になる点は多いと思います。まずは、マザーズバッグとはどんなもので、どうして必要なかをご説明します。

マザーズバッグは、産後子育てをしていく中で必要になってくるバッグのことです。子どもとお出かけしたり移動したりする際に、育児に必要になるものを入れて持ち歩くために使います。

乳児の時にはおむつやミルクなどの荷物が多くなりますので、ママは自分の荷物に加えてマザーズバッグを別で持ち歩くことが多いんですよ!

乳児から幼児になるにつれて、必要になるお出かけグッズも減っていくため、ママの負担も軽減されます。

しかしそれまでの間、どうしてもお出かけや移動の際には荷物が多くなってしまうことから、赤ちゃん専用の荷物を入れたバッグを持ち歩く方が便利なのです(*''ω''*)

もたもたしたり、必要なものを持っていなかったりするよりも、すぐに赤ちゃんに必要なものを取り出せたほうがいいですよね。

いつ必要になるの?使い方は?

赤ちゃんを抱っこするお母さん
赤ちゃんを抱っこするお母さん (参照元: unsplush

マザーズバッグの使い方、必要になる場面というのは、それぞれのママと赤ちゃんとの生活環境によって異なります。

例えば、ほとんど自宅で過ごし、たまに車でお出かけするというママと赤ちゃんの場合には、そこまでたくさんの準備は必要ありませんよね。

しかし、公共交通機関を使って出かけたり移動したりするママと赤ちゃんの場合には、ミルクの準備やおむつの替えなど全てマザーズバッグに入れて持ち歩く必要があります。となると、必然的に軽いけれど大容量のバッグを選ぶことになりますよね!

このように、生活環境によって、マザーズバッグの選び方も使い方も変わってくるのです♪

気になる中身は?

では具体的に、ママたちのマザーズバックには、どのような育児セットが入っているのでしょうか?例として持ち物をご紹介します。

【マザーズバッグの持ち物の例】 ・母子手帳
・粉ミルク
・お湯が入った魔法瓶(ミルクづくり用)
・哺乳瓶
・調乳用の水
・おむつの替え
・おしりふき
・タオル
・濡れティッシュ
・赤ちゃんの着替え(肌着、上着、靴下、帽子等)
・ゴミ袋
・お気に入りのおもちゃなど

出かけた先で、子どもに必要になるオムツやミルクの他、あやしたり寝かしつけたりするためのものなど、様々なものが入っているママが多いです。

もちろん子どもに必要な持ち物以外にママの貴重品なども持ち歩く必要があるため、別で小さなバッグを用意したり、マザーズバッグに一緒に入れたりする方が多いですよ!

マザーズバッグを選ぶポイント

収納力の高さ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あおちゃんごはん。(@_aoigohan_)がシェアした投稿 -

生活スタイルによっては毎日持ち歩くものだからこそ、マザーズバッグ選びには失敗したくありませんよね!そこで、マザーズバッグを選ぶポイントを3つご紹介します。

まず1つ目は、「収納力の高さ」です。とにかく荷物が多くなってしまうママは、収納力が高く容量が大きいものを選ぶようにしましょう。

形を気にしたり軽量化を意識するあまり、必要なものが入らなかったりと、購入してから失敗したと感じるママが多いので、いかに収納できるかという部分を必ずチェックするようにしてくださいね!

オムツや哺乳瓶、タオルなど一つずつが割と大きめのものや重量があるものも多くあるため、マザーズバッグの形も多少変形が可能になっているものを選ぶといいですよ(*''ω''*)

また、バッグをいくつも分けて持ち歩くのは難しいため、一つに全て入れてしまえるくらいの容量のものを選ぶと便利です。

仕切りなどの使いやすさ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

つむぎさん(@mmtsumugi)がシェアした投稿 -

マザーズバッグを選ぶポイント2つ目は、「使いやすさ」です。

赤ちゃんに必要なものはもちろんですが、ママの荷物も一緒に入れなくてはならないため、小さなものでも無くしてしまわないようにしまえるポケットなど、収納面で使いやすいバッグを選ぶようにしましょう!

財布やポーチなどをしまう場合は、出し入れしやすい場所に入れられる収納があるものが便利ですよね。バッグのポケットだけではなく、中に仕切りがあり、赤ちゃんの着替え・食事・ゴミ、というように分けられるものもオススメです♡

自分で使いやすいと感じる仕切りやポケットがついたものを探してみてくださいね。

持ち運びのしやすさ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

✧𝓂𝒾𝓂𝒾𝓃𝒶✧(@happy_mimina)がシェアした投稿 -

続いて3つ目のポイントは、「持ち運びのしやすさ」です。

赤ちゃんを抱っこして移動・お出かけをする場合には、バッグが重すぎたり、ママの体型のわりにマザーズバッグだけが大きくなりすぎているのはNGです!

赤ちゃんを抱っこしながら持っていても肩が痛くなったり、途中で何度も休憩しなくてはならなくなったりすることがないように、肩にあたる部分にクッション性があるバッグや、軽量なもの、紐の長さを自分の体にあわせて調節できるものなどを選ぶようにしましょう。

抱っこではなくベビーカーを使用しているママの場合には、ベビーカーにかけて持ち歩けるようなバッグにも注目してみるといいかもしれません。

【注意】バッグ選びで失敗しがちなポイント

注意

マザーズバッグを選ぶ際に注意しておきたいポイントがあります。せっかくバッグを選んでも、失敗してしまうことに繋がるため、以下のポイントに十分に注意してください。

①ネットの口コミだけで買ってしまう
ネットの口コミだけで買ってしまう方もおられると思います。SNSなどで高評価だと、自分にもきっとピッタリ!と思って購入しがちですよね。

しかし、マザーズバッグの実際の使用感や体の大きさ、荷物の量などがそれぞれのママと赤ちゃんで異なるため、口コミだけでは失敗しやすいのです。

それぞれのママと赤ちゃんに合ったバッグがありますので、自分の目でチェックしてから購入することをおすすめします。

②デザイン性重視で買ってしまう
これは若いママにありがちな失敗ポイント!デザインを重視しすぎてしまい、利便性や重さのチェックがおろそかになることで、バッグの容量が足りなかったり、全く実用的ではなかったりと失敗してしまうことがあります。

赤ちゃんの荷物を入れるためのバッグなので、その点を最優先にして考えるようにしましょう。

③価格重視で買ってしまう
赤ちゃんを産む前後というのは、色々なことに費用がかかりがち…。そのため、赤ちゃんが生まれてから必要になるマザーズバッグは、後回しにしても大丈夫だろうと考えたり、とりあえず安いバッグを買っておこうという考えも働きやすいですよね。

しかし、価格重視で購入してしまうと、容量が足りなかったり使いづらかったりと、価格なりの働きしかしてくれないバッグであることが多いです。

はじめは普段使っていた大き目のバッグをマザーズバッグとして使用し、落ち着いてから改めてマザーズバッグを選びに行くのもおすすめですよ!高すぎてもダメですし、安すぎてもダメです。ママと赤ちゃんの生活スタイルに合わせて、必要な容量・使い勝手のものを購入してくださいね♡

バッグ型別!マザーズバッグの向き不向き

リュック型のメリット・デメリット

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あやずし(@yanoa39)がシェアした投稿 -

バッグの型別に、マザーズバッグの向き・不向きをご紹介します。「リュック型がいいの?それともトート型がいいの?ショルダーもよさそう…」と迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

まずは、リュック型のメリット・デメリットからです。リュック型のメリットは、リュック型だと両手が空くため動きやすく、片方の肩だけでなく両肩に力が均等にかかりますので、疲れにくいという点が挙げられます。

子どもを抱っこして移動したり、活発に動き回ったり走り回ったりする子どもと一緒に外出する際には、リュック型のほうが便利ですよ!

デメリットとしては、背中に荷物があるため取り出しにくいという点や、毎度チャックやボタンを開けたり外したりしなくてはならないという点です。また、抱っこ紐と肩で重なることになるため、肩ひもが落ちてしまうことも。

トート型のメリット・デメリット

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YUKI ♡(@goodnightmoon51)がシェアした投稿 -

次に、トート型のメリット・デメリットをご紹介します。

トート型のメリットは、荷物が取り出しやすく、容量が大きくて軽いものが多いという点です。また、マザーズバッグ専用に作られているトートも多いため、ポケットが多くついていたり収納が便利になっていたり、軽量なものも多いんですよ!

デメリットは、片方の肩にだけ力がかかることで、肩が痛くなったり疲れやすくなったりする点です。また、ボタン一つでバッグの口がとまっている場合には、物が落ちてしまう可能性もあります。

子どもが動いたり、抱っこしたり、手を繋いで歩く時などに、逆側の肩にかけかえることで、傷みを軽減させる必要があります。

ショルダー型のメリット・デメリット

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こうちゃ(@t_koucha)がシェアした投稿 -

続いて、ショルダー型のメリット・デメリットをご紹介します。

ショルダー型のメリットは、2wayで使えるものが多く、両手を自由に使うことができたり、物を取り出しやすかったりする点が挙げられます。

デメリットとしては、トート型と同じく、片方の肩だけに力がかかってしまうため、肩が凝ったり疲れやすくなるという点です。

抱っこ紐と重なってしまうため邪魔に感じたり、赤ちゃんよりも荷物が下に来てしまうことから、全体的に下に重さがかかり、動きづらく感じることも。

どういったタイプのマザーズバッグもそれぞれメリット・デメリットがあるため、どのタイプが使いやすそうか、ママと赤ちゃんの生活スタイルから考えてみてくださいね。

おすすめのマザーズバッグ

アウトドアマスター DIAPER BAG

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Molly Freebies House(@molly_reviews0504)がシェアした投稿 -

それではここからは、おすすめのマザーズバッグを4つご紹介します♡世の中のママに人気のおすすめばかりなので、気になるものがあるかどうか見てみてくださいね。

アウトドアマスター「DIAPER BAG」は、見た目以上に収納力が高くて、コスパもいい!ということで大変人気があるバッグ。

哺乳瓶を3本分も入れることができるようになっている保温ポケットがついていたり、それぞれのポケットがゆったりと作られているため、出し入れがしやすい点も特徴です。

肩ひももクッション性があり厚みもあるため、長時間バッグを背負っていても疲れにくく、長さもかなり広範囲で調節できるようになっているため、体が大きいママから小さいママにまでピッタリ合います♡

3,000円程度で購入できるというコスパのよさも大きな魅力!

ディーコレ ロイヤル 2wayマザーズバッグ ベージュ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ディーコレ公式(@d.colle)がシェアした投稿 -

マザーズバッグの中で、トート型ならこのバッグ!と定評があるのが、ディーコレ「ロイヤル 2wayマザーズバッグ ベージュ」です。

バッグの底のジッパーを開けると、なんとおむつ替えのシートに変形させることができるという大きな特徴をもっているバッグなのです!急におむつ替えをする必要がでた時にもスムーズに対応できていいですよね。

バッグの4方向に内ポケットがついているため収納もしやすく、バッグの素材自体が軽いものでできているため、疲労感も少なくなります。

また、開け口が大きめになっているため出し入れがしやすく、必要なものをサッと取り出すことができる点もポイント!

少し肩からすべりやすいという点にだけ注意する必要がありますが、とても人気でおすすめのマザーズバッグです。

アーバンリサーチ マザーズリュック

アーバンリサーチの「マザーズリュック」は、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的。どうしてもデザインも譲れない!というママにも人気がありますよ(*‘∀‘)

見た目と裏腹に大容量の収納となっており、内側ポケットが1つだけありますので、「細かく分けて整理していくのは苦手…!」「ざっくり収納がいい!」というママにもおすすめです。

肩ひもは疲れにくいようにクッション性が高いものが採用されており、肩への負担は軽減されています。

軽量で生地が薄いため持ち運びも楽ちんではあるのですが、わりとペラペラな感じもあるため、あまりにたくさん詰め込みすぎると破れてしまう可能性も否定はできません。もし購入する際には、その点だけ注意してくださいね!

Children Hub 盗難防止・ 保温ポケット付きマザーズバッグ

Children Hub「盗難防止・ 保温ポケット付きマザーズバッグ」は、マザーズバッグを研究しつくした機能性が豊富なバッグとして大変人気があります。

マザーズバックにぜひとも欲しい機能の1つである保温性のある素材を使った哺乳瓶ポケットもあり、キーケースやパスケースがすぐに取り出せるようにストラップ式になっているため、利便性も高いんです。

肩ひもはしっかりとした厚みがあるため、肩への負担も軽減してくれますし、持ち運びがしやすいんですよ♡

防水性が高くて汚れにくいという点もポイント!傷や汚れに強い素材が使用されているバッグなので、慌ただしい育児でも安心して使用することができるのです!

参考サイト

まとめ

今回は、出産後の子育てに必須となるマザーズバッグについて、選び方やタイプ別のメリット・デメリット、おすすめで人気のマザーズバッグなどをご紹介しました!

産まれてきてくれた赤ちゃんとのお出かけ、少しでも快適に過ごしたいですし、ママ自身の負担も減らしたいですよね。

マザーズバッグの選び方一つで、便利にも不便にもなり、赤ちゃんと一緒に動き回れるスタイルにも対応しやすくなります。

リュック・トート・ショルダーなど色々なマザーズバッグがありますが、一度自分の目で見て、ピッタリのものを見つけてみてくださいね♡

facebook
twitter