栄養価の高さから注目を集めている「オートミール」について、具体的にどのようなものかを知っていますか?
オートミールは健康的な身体へと導く万能食品であり、筋トレやダイエットのサポート役として高い効果を期待できます。
万能食品でありながら、オートミールを使ったレシピはどれも簡単だから取り入れやすくておすすめです◎
人気レシピからおすすめのレシピ本まで、これを読めばオートミールの全てが分かるはず♡
オートミール
(参照元:
unsplash )
栄養価の高さから注目を集めている「オートミール」について、具体的にどのようなものかを知っていますか?
オートミールは健康的な身体へと導く万能食品であり、筋トレやダイエットのサポート役として高い効果を期待できます。
万能食品でありながら、オートミールを使ったレシピはどれも簡単だから取り入れやすくておすすめです◎
人気レシピからおすすめのレシピ本まで、これを読めばオートミールの全てが分かるはず♡
オートミール2
(参照元:
unsplash )
オートミールとは、オーツ麦や燕麦の脱穀をして調理しやすくしたもののことで、欧米では朝食の定番でもあります。
なぜなら、食物繊維など栄養価が高いことから健康に良いとして知られているためです◎
オートミールが誇る栄養価の高さゆえ、朝食だけでなくダイエット食や離乳食としても使われています。
また、食事としてだけでなくスイーツとしても食べられるのが魅力のひけつで
たくさんの野菜
オートミールには、下記のように5つの栄養素が含まれています。
それぞれに役割を担っているため、ぜひチェックしてみましょう!
① 食物繊維:腸内環境を整える役割があり、玄米の約2倍含む
② 鉄分:貧血の予防に有効な栄養素であり、玄米の約2倍含む
③ たんぱく質:エネルギー源となる栄養素
④ ミネラル:カルシウムなどの栄養素などで、玄米の約5倍含む
このように、玄米と比べることでよりオートミールは栄養価の高さが際立ちます!
お腹に手をあてる女性
ご紹介したように、オートミールには玄米の約2倍と豊富な鉄分が含まれています。
そのため、全身に酸素を行き渡らせることができ、貧血予防に効果的なほか疲れやすい身体づくりにも有効です◎
特に日本人女性は鉄分が不足しがちと言われているため、オートミールを取り入れることで体質改善にもつながります。
同じように、食物繊維も玄米の2倍ほど含むオートミールには便通を良くする効果もあり、便と一緒に老廃物の排出を促すとともに、血中のコレステロールの値を下げる働きもあります。
このように豊富な食物繊維によって腸内環境を整えて血液を改善できるオートミールは、健康だけでなく美容にも高い効果を期待することが可能です!
ジムに通う女性
オートミールに含まれる栄養素としてご紹介したたんぱく質は、植物性であり、しなやかで細かい筋肉を作るのにも有効です
一般的に摂取可能なたんぱく質だけでは作れない必須アミノ酸もバランス良く取り入れることができるオートミールだからこそ、良質なたんぱく質を作ることができます。
また、低GI食品であり、脂肪の蓄積原因ともなる血糖値の上昇を緩やかにする効果があることから、太りにくくなるといったうれしい効果まで期待できちゃいます!
さらに、血糖値の上昇が原因で引き起こされる眠気を抑えられるなど、うれしい効果をたくさん誇ります◎
「少しクセがあって食べにくい…」と感じる方は、お茶漬けの素を使うことで食べやすくなるためおすすめです◎
【お茶漬けオートミール粥の作り方】
① お鍋にオートミールと水を入れ、中火にかける
② 煮立ったら火を弱めて、じっくりとトロミがつくまで煮る
③ トロミがついたら、お茶漬けの素を入れて軽くかき混ぜれば完成◎
とっても簡単に作れるレシピだから、忙しい朝やパッとすぐに何かを食べたいときにもおすすめです◎
また、梅干や白ごまなどをお好みでトッピングをすれば、さらに美味しく食べられますよ♡
オートミールとヨーグルトって、まさに健康的で朝食にもぴったりな定番レシピ♡
【オートミールヨーグルトの作り方】
① ヨーグルトとオートミールを同じ量混ぜる
② お好みでフルーツなどをとトッピングする
このようにとにかく簡単に作れるオートミールヨーグルトは、腹持ちも良いからこそ、ダイエットや筋トレ中の方にも最適です。
夜寝る前にオートミールとヨーグルトを混ぜ合わせて冷蔵庫に一晩置いておくだけで、「オーバーナイトオーツ」の出来上がり!
翌朝食べるオートミールヨーグルトは、オートミールにヨーグルトがよく染み込んでいて柔らかくて食べやすいからおすすめ◎
寒い冬には温めて食べることもできるなど、1年中さまざまなトッピングや食べ方で健康的な朝ごはんを習慣付けると良いでしょう♡
オートミール
オートミールに含まれている豊富なたんぱく質を手軽に補給するのにぴったりなのがこちらの「筋肉飯オートミール」です!
【筋肉飯オートミールの作り方】
① オートミールに水を150~200ml入れる
② 700Wの電子レンジで2分間温める
③ 卵を1個落として混ぜる
④ ケチャップと塩コショウで味を調えればできあがり◎
簡単なのに豊富なたんぱく質を補給できるとあって、筋トレに励んでいる方におすすめのレシピです。
これを食べる日々。
— ネイ༄-豪〟 (@Osugi1993) August 2, 2020
見た目に反してうまいしかなりのダイエット食なのでオヌヌメ。
【材料】
オートミール 50g
刻みオクラ 40g
乾燥わかめ 3g
めかぶ 1パック
塩 2g
水350ml (水分量は正直好み)
【作り方】
深めの容器に材料全部ぶち込んで混ぜてレンジで4分くらいチンすれば完成 pic.twitter.com/FkaeLnLWyf
「オートミールにめがぶ?!」と驚いてしまうかもしれないけれど、味は美味しいからぜひ試してもらいたいレシピが「和風オートミール」です。
【和風オートミールの作り方】
① オートミールに水を150~200ml入れる
② 700Wの電子レンジで2分温める
③ 取り出してめかぶを入れればできあがり◎
見た目はそそられないかもしれないけれど、味はもちろん、何と言っても超低カロリーのレシピだからこそ、ダイエット中の方や筋トレをしている方は試してみて♡
クッキー
オートミールを使ってスイーツを作ることもできちゃいます!
ワンボウルで作れるレシピなら、とっても簡単に優雅なひとときを満喫できます。
ただし、オートミールクッキーだからといって通常のクッキーよりもカロリーをかなり抑えられるというわけではないため要注意。
そのため、カロリーオフではなく、高い栄養価を目的に食べましょう!
通常のクッキーに比べると、たんぱく質や食物繊維を豊富に含むオートミールクッキーなら、GI値が低いため、血糖値が緩やかに上昇してダイエット効果も期待できます。
オートミールで作るくまさん型のクッキーは、特有のでこぼことした質感で、テディベアそっくりな見た目に仕上がります♡
見た目のかわいさからインスタ映えはもちろん、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです◎
おしゃれなお家カフェタイムのお供をはじめ、ピクニックに持って行ったり、お友達や彼氏へのプレゼントとして作ったりと、さまざまなシーンで喜ばれること間違いなしです!
【電子版も販売中♪】
— アスペクト電子書籍部 (@aspect_ebook) October 26, 2016
オートミール研究会 著 『100%ヘルシーバランスフード オートミールレシピ』
日本初のオートミールレシピ本!
これまでのオートミールのイメージをくつがえす画期的なレシピが60!https://t.co/UObl3fNslh#電子書籍 #アスペクト pic.twitter.com/BufjiIoscP
オートミールを使ったおすすめのレシピをいくつかご紹介しましたが、もっと幅広いレシピでオートミールを取り入れたいのであれば、レシピ本を購入するのが賢明です。
中でも『100%ヘルシーバランスフード オートミールレシピ(参考価格1,430円)』は、オートミールを活用した画期的な60種類ものレシピを学べます。
レシピだけでなく、オートミールに関する基本的な情報や栄養価についても詳しく書かれているため、オートミール生活を始めたい方はぜひチェックしてみて♡