就職祝いのプレゼント、一体何を選べばいいのか、お祝い金の場合にはいくらくらいなのか等、迷いますよね(・へ・)
そこで今回は、就職祝いでのお祝い金の相場を大公開!あげる相手は友達なのか、彼氏なのか、男性か女性かによっても左右されますので、それぞれに喜ばれるプレゼントもご紹介していきます♡
お祝い事は粗相なく、素敵な門出となるように、しっかり準備しておきましょう!
ネクタイピン
就職祝いのプレゼント、一体何を選べばいいのか、お祝い金の場合にはいくらくらいなのか等、迷いますよね(・へ・)
そこで今回は、就職祝いでのお祝い金の相場を大公開!あげる相手は友達なのか、彼氏なのか、男性か女性かによっても左右されますので、それぞれに喜ばれるプレゼントもご紹介していきます♡
お祝い事は粗相なく、素敵な門出となるように、しっかり準備しておきましょう!
お金と人
就職祝いで一番気になるのが、「就職祝い金」の相場ではありませんか?大体どのくらいを贈るべきなのかがわからなくては、マナー違反になってしまうことも。
【あなたがフリーターや学生の場合】
送り主であるあなたがフリーターや学生さんの場合、他の人に就職のお祝い金を贈らなくても、マナー違反にはならないので安心してください。
しかし、大切な人へのお祝いをしたいという場合には、高額ではかえって気を遣わせてしまうことになるため、3,000円~5,000円ほどの金額を贈るようにしましょう。
【あなたが社会人であり安定した収入がある場合】
あなたが社会人で、安定した収入を得ている場合には、就職のお祝い金は10,000円~50,000円ほどを贈るのが相場となっています。
幅はありますが、これは相手や相手との関係によっても変わってきますので、注意しましょう。仕事の相手であれば、重要度がどのくらいなのかという点でも変わってきますよ。
【相手が身内など血縁が深い場合】
兄弟や姉妹など、血縁が深い身内の場合には、就職のお祝い金は10,000円~20,000円が相場です。
【相手が友人や知人の子どもの場合】
相手が友人や知人の子どもである場合には、大体10,000円ほどが相場になっています。
【相手が彼氏や彼女の場合】
相手が彼氏や彼女だという場合には、5,000円~10,000円が相場です。
【相手が勤務先の上司やお世話になっている人の場合】
勤務先の上司であったり、何かと仕事上お世話になっている方に贈りたい場合には、相場としては30,000円~50,000円の間になってきます。
メイクポーチ
お祝い金ではなく、何かプレゼントを贈りたいという場合に、どうせなら喜ばれるものを選びたいですよね。
まずは、女性に喜ばれる就職祝いプレゼントをいくつかご紹介します。
一つ目は、化粧品!社会に出たら、毎日お化粧をして出勤することになるため、当たり前のように使うことになるアイテムです。
化粧品は社会人としての意識を高く持つために効果的なアイテムでです。化粧品はこれまで100均等で済ませてきたという方にも、高価で手が出しにくいと感じるブランド物の化粧品をプレゼントするのは、大変喜ばれますよ♡
口紅、マスカラなどの複数持っていても困らない、むしろ助かるような化粧品から、メイク落としなどの便利アイテムなどを贈るのがおすすめ(*'ω'*)
基礎化粧品などは、肌質なども大きく関係しますし、より肌に触れるものなので、自分で選んで購入するのではなく、一緒に買いに行って肌に合ったものを選んでもらうといいですよ♪
広げられた手帳
続いて、システム手帳もおすすめのプレゼントアイテム!
社会人としてはもちろんですが、プライベートでもスケジュール管理をする際に使用することがある手帳は、就職祝いとして人気があります。
特に、女性の場合にはメモなどもこまめに取りますし、新入社員の頃は覚えることもたくさんあるため、ものすごく活用するアイテムの一つ。入社直後からすぐに役立つアイテムなので、喜ばれます。
良い手帳を持っていると、大人の女性として一目置かれますし、仕事へのやる気も違ってきますので、そういった意味でもおすすめできます♡
機能性やデザインについては色々なものがありますので、贈る側に合った手帳を選ぶようにするといいですよ(・ω・)ノ
定期入れ
社会人になれば、バスや地下鉄、電車などの公共交通機関を利用して通勤する方が多くなります。その点を考慮したおすすめアイテムは、定期入れ!
定期入れは仕事に行く時やプライベートでも持ち歩くものなので、気に入ってもらえるようにするために、事前に贈る女性の好みを聞いたり、服装などからリサーチしておくことをおすすめします♡
仕事でスーツを着ることになる場合には、おしゃれなブランドの定期入れがピッタリ!見た目もよく、スマートに使ってもらえるため、就職祝いのプレゼントとして人気があるんですよ。
ただ単にブランド物ということではなく、通勤ラッシュでも素早く定期を入れることができるようにストラップがついているような、機能性も高い定期入れを選ぶと、より喜ばれます。より相手のことを考えたプレゼントになりますよね♡
ちなみに、就職祝いで選ばれる定期入れは、高価な革張りのものやブランドのもの、無地のデザインのものが多いですよ。
ネクタイ
続いては、男性に喜ばれる就職祝いプレゼントをご紹介します!
まず、スーツを着て働く職場で必須になるものと言えば…ネクタイですよね。ネクタイは、就職祝いのプレゼントとして一番人気があるアイテムなんです。
いくつ持っていても嫌ではないものですし、プレゼントが人と被ってしまっても、それぞれデザインも違いますので、贈りやすいというのもポイント。
ちなみに、ネクタイはスーツだけではなく、あらたまった場所に出かける際にも必要になるものですので、そういった意味でも人気があります。
新社会人らしく、無難にストライプやどっと柄を選ぶようにすると、恥ずかしくない装いになります。また、色は水色や紺色、サーモンピンクなどを選ぶようにしましょう!
名刺入れ
名刺入れも、就職祝いのプレゼントとして男性に贈りたいものの一つです。
どのような職業であっても、仕事をしている以上は名刺は営業でもお客様対応でも必要になるものですので、その名刺を収納するためのスマートな名刺入れもおすすめ♡
名刺入れは名刺交換の際に必ず目がいくものなので、新社会人としてふさわしいオシャレ感がありシンプルなものを選ぶようにしましょう!
もしブランドものを選ぶ場合でも、派手な柄が入っていたり、ロゴが目立ちすぎるようなものは避けたほうが無難です。
いいものを選ぶことで、その男性の評価も高くなりますし、いいものを持っていると仕事のやる気も違いますよ。
ボールペンプレゼントL
男性への就職祝いのプレゼントは、ボールペンもとてもおすすめ!
ボールペンはネクタイ同様に、いくつ持っていても困らないアイテムかつ、社会人として普段使うことがとても多いものです。
仕事でも普段でも使用する機会が増えることから、ちょっといいボールペンを選んでプレゼントするのが◎。
プレゼントとしては、有名なボールペンのブランド物のシンプルなものがおすすめですが、使いづらければ意味がないため、握りやすさ・書きやすさ等は実際に店舗で確かめてから購入することをおすすめします。
ボールペン一つでも、いいものを使用していると周りからの評価も変わりますし、できるだけ長く愛用できるものをプレゼントしたいですね♡
カップを持つ女性
続いては、友達に贈りたい就職祝いのプレゼントをご紹介します!
まず一つ目は、タンブラーやマグカップです。
職場だけではなく、出先であってもマグカップやタンブラーを使用する機会は必然的に多くなります。特に外回りが多いならマグカップよりタンブラーのほうが使いますよね。
保温・保冷どちらもできて、カバンに入りやすく持ち歩きやすいものを持って、外回りをする人は増えているんですよ!
保温機能や水滴防止などの機能があるものを選んで、外回りではなくてもタンブラーを使う人も多いんです。
内勤の場合には、給湯室にマイマグカップを用意しているところもありますが、似たようなマグカップだと間違えてしまったりすることもありますので、友達の名前入りやオリジナルのものなどもおすすめ(*'ω'*)
シリコン製のフタ付きのマグカップや、ステンレス製の保温・保冷に優れているものなど、オフィスで使用しやすく、価格も1,000円から6,000円くらいで選びやすいものがたくさん販売されています!
キーケースL
お友達の好みに合わせたいという場合の就職祝いにピッタリなのが、キーケース!
一人暮らしの自宅の鍵、車、バイク、会社のロッカーの鍵など、社会人になると自分ひとりで管理しなくてはならない鍵がたくさん…。
そのため、キーケースはプライベートでも仕事でも役立つ、マストアイテムなんです♡
仕事上、会議室・更衣室・倉庫など、自部で鍵を管理しなくてはならない場合もあるため、仕事にあったデザインのキーケースや、収納個数、使い勝手など、その友達の生活スタイルや仕事に合ったものをプレゼントすることが大切です。
価格で言えば、本革でも3,000円~10,000円前後となりますので、そこまで高価ということではなく、また、種類がとてもたくさんあるため、お友達の好みや仕事にあわせて選びやすいですよ!
キーケースは小さなプレゼントになるため、友達にプレゼントする際にも気兼ねなくできていいですよね(*ノωノ)
傘をさす女性L
新社会人になったら必要になる意外なアイテム、それが「折り畳み傘」です。
身に着けるものは揃えやすいのですが、傘に関してはコンビニで売られているようなビニール傘を持ち歩いている社会人の方が多いように感じませんか?
スーツやバッグ、キーケースやお財布などはきちんとしているのに、傘はビニール傘…となると、ちょっと見ている側からしてはギャップがありすぎてがっかりしてしまうことも。
突然の雨の日に、コンビニに駆け込んでいく社会人よりも、スマートにカバンから折り畳み傘を取り出してサッとさして慌てず行動する社会人のほうが、周りからの評価が高いです。
毎日ではありませんが、お天気があやしい時に持ち歩けて便利な折り畳み傘は、就職祝いプレゼントとして実は人気があるアイテムなんですよ♪
価格は2,000円~10,000円程度なので、価格的にも気軽に贈りやすいプレゼントです。
財布
続いて、彼氏に贈りたい就職祝いのプレゼントについてご紹介します。
お財布はよく使うものだからということでプレゼントとして人気が高いだけではなく、お財布は貴重品なので「見守る」という意味も含んでいることから、彼をそばで見守っているというあなたからの愛情を込めたプレゼントにすることができるんです。
普段から持ち歩くものですし、人の目に触れることが多いものであるだけに、上質なお財布を使うことによって、印象も変わってきますよ!
お財布は縁起物であるため人生の節目に贈られることが多いプレゼントで、就職という新生活が始まる彼にとって、実用性が高く毎日持ち歩くことができる嬉しいプレゼントとなります♡
毎日持ち歩くため傷がつきやすいことから、素材がしっかりしているお財布を選んだほうが、彼に長く使ってもらうことができます。
ネクタイピン
彼の就職祝いには、ネクタイピンもおすすめ♡
社会人の男性にとっては、おしゃれアイテムとして希少な存在の「ネクタイピン」。今までネクタイピンとは無縁という方がほとんどですよね。
必須のアイテムということではないのですが、できるビジネスマンとして、そしてさりげないオシャレを取り入れられるビジネスマンとして、ネクタイピンは彼が周りから一目置かれるおすすめのプレゼント!
本来はネクタイを固定するために使われるものですが、ネクタイピンを使うことで、重要な取引先との商談や、同僚、周りの人などに、身の回りに気を遣える男性として好印象になりますよ。
ネクタイピンには、クリップのタイプとピンを刺すタイプの2種類があり、ネクタイを傷つけることがないクリップタイプのほうが、プレゼントとして贈るには適しています。
シンプルなデザインのものであればどのようなネクタイにも合わせやすく、ネクタイピンをつけることで、彼自身、社会人としての自覚や実感もわいてくる素敵なプレゼントとなります(*'ω'*)
ハンカチ
一方、ハンカチなどの社会人として最低限のエチケットに関するプレゼントも、とてもおすすめ!
特に、仕事で人目に触れる何気ない小物系としては、品のいいハンカチを持っているだけで好印象になることが多いです。
お手洗いで手を洗ってから髪で拭いたりするのではなく、サッとハンカチで拭く男性のほうがスマートでかっこいいと思いませんか?もちろん、汗を拭くときも袖等ではなくハンカチでサッと拭うくらいの仕草のほうが、イメージも良いですよね。
質のいいハンカチを選べば、手触りもいいですし、デザインも落ち着いた大人の男性を印象付けることができますよ!
高級ブランドのハンカチは、特に就職祝いのプレゼントとして選ばれることが多く、そこまで価格も高くないため、実用的でおしゃれなアイテムをプレゼントすることができるんです♡
彼への激励の気持ちを込めて、彼にピッタリのハンカチを選んでみてくださいね♪
手紙を差し出す女の子
立場的に逆ではありますが、就職祝いへのお返しについては、どうすればいいのかも知っておくといいですよ!
まず、就職祝いをもらった時には、お返しは不要です。ただ、お礼だけはすぐにしましょう。
基本的に、就職祝いは入学祝や七五三のような、人生の節目の祝い事と同じようなものです。そのため、お返し自体は基本的には不要ですが、お礼状をしたためたり、電話や直接会ってのお礼の気持ちを伝えるようにすることが大切。
新卒者にとって、就職するということは、社会人として一歩踏み出すことと同じ。贈り物をもらった相手に対してお礼をしっかり伝えられるかどうかも、新社会人として重要になるポイントです!
社会生活にマナーは不可欠!きちんと社会人として必要なことを理解しているかどうかを、プレゼントを贈ってくれた人に伝えるという意味合いもあります。
失礼がないように、社会人としてのマナーを確認しておきたいですね。
花とネイル
基本的に就職祝いのお返しはいらないと説明しました。しかし、どうしてもお返しがしたいという場合にはどうすればいいのでしょうか?
まず、お返しはすぐに返さなくていいということを覚えておきましょう。迅速にお返しをしてお金をかけてしまうと、「就職したばかりなのに、お金は大丈夫なのかな?」などと、生活やこれからのことを相手に心配させてしまうためです。
お返しのタイミングとしては、就職してからの初任給や、ボーナスのタイミングで、「無事にお給料をもらえましたよ」という報告を兼ねてのお返しがベスト。
高額なお祝いを事前にいただいていた場合には、相場通りにお返しするのではなく、お礼状の内容や品物の選び方に気を遣ったほうが、相手がお金について心配してしまうことはありません。
ちなみに、お返しの相場としては、いただいた額の半分~3分の1あたりです。あまり高すぎるものを返さないように、注意してくださいね。