あなたは要領が良い人ですか?悪い人ですか?そもそも要領が良い人と悪い人の違いって、何なのでしょうか(・へ・)
今回は、そもそも要領がいいという意味は何なのかというところから、要領が良い人と悪い人の特徴について紹介♡
要領よく生きていけば、今よりもっと人生楽しくなっちゃうかもしれません。あなたもこれを読んで、要領よく生きる方法をマスターしましょう♪
ひらめきの電球L
あなたは要領が良い人ですか?悪い人ですか?そもそも要領が良い人と悪い人の違いって、何なのでしょうか(・へ・)
今回は、そもそも要領がいいという意味は何なのかというところから、要領が良い人と悪い人の特徴について紹介♡
要領よく生きていけば、今よりもっと人生楽しくなっちゃうかもしれません。あなたもこれを読んで、要領よく生きる方法をマスターしましょう♪
首をかしげる
要領が良いという言葉の意味は、「巧みに立ち回って物事を上手に動かす・さばくことができる」という意味です。
人よりも少ない労力で物事を終わらせることができたり、人とのコミュニケーションをとるのが上手だったりする人は、要領がいいと言われます。
物覚えが良い人や、抑えるべきポイントだけしっかりしておいて、あとは適当に済ませる人などは、褒め言葉として要領が良いと表現します。
チェックリスト
では、要領がいい人の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。まずは、物事に優先順位を付けるのが上手という点が挙げられます。
何でもそうですが、必ず終わらせなくてはならない部分や、完璧にしなくてはならない部分がありますよね。
要領が良い人は、この絶対に必要な部分を見極めるのがスムーズかつ上手なんです。
最低限抑えたいポイントを達成するために、段取りを立てて、努力や実行をするんですね。
さらに、要領が良い人は時間が有限であることをしっかり理解していて、段取りの見極めも上手なんです。
無駄なことをしたくないという言い方も合っているかもしれません。
仕事を教える
要領が良い人は、周りの人を頼るのが上手です。仕事でも何でも、一人で達成できることは限られていますよね。
人に助けてもらえるところは助けてもらい、自分は自分にしかできないことをやるというのが、要領のいい人なんです。
いつでも助けあえる関係を作るために、普段も周りの人とのコミュニケーションはしっかりと取っています。
細かい作業が得意だったり、作業スピードが速い人をすぐに見極めて上手にお願いして、他の人が自分でやっている部分も他人に任せちゃいます。
その結果、すごいスピードで仕事が終わり、「要領がいいね」と周りからほめられるわけです。
人差し指と豆電球
理解力があり、物事の意味を理解するのが早いという点もポイントです。
理解力が高い人は、少ない情報で指示された仕事であっても、すぐに理解したり、自分で調べて考えて補うことができるんです。
誰かから指示されたことの内容をすぐに整理して理解できる人は、要領がいいと言えます。
ピースする女性
手を抜くのが上手という点も特徴です。全ての作業を完璧にこなしていては、時間がいくらあっても足りなくなってしまいますよね。
要領のいい人は、どの程度の手抜き加減なら許されるのかを知っています。
その許される範囲を見極めて、最小限の努力のみで終わらせるんです。
手を抜くと聞くと良いイメージではないかもしれませんが、何を求められているのかが分かっていなくては、手抜きはできませんよね。
反対に言えば、どこを完璧にすればいいのかもわかりません。要領のいい人は能力があり、どこで手をぬいていいのかを分かっているんです。
伸びをする女性
物事をシンプルに考えることで、行動のスピードに直結します。
単純に物事を考えると、動き出しが早くなり、やるべきことも明確になりますよね!
例えそれが間違った行動であった場合には、やるべきことも明確なので間違いにも早く気づけます。
さらに、早く動き出している分、修正時間に余裕がうまれるため、特にダメージを受けないんです。
物事をシンプルに考えられるかどうかは、要領がいいか悪いかの大きなポイントと言えます。
ケータイとパソコンを見る女性
次は、要領が悪い人の特徴を紹介します。必要以上に丁寧に仕事をする人は、要領が悪いです。
真面目にきっちりと仕事をこなすことは重要ですし良い事ですが、仕事には納期というものがありますよね。そのため、スピードはとても重要です。
仕事が終わらなければ、どれだけ完璧にしていても評価はゼロになってしまいます。
時間に間に合わないというのは、どれだけ丁寧に仕上げていても絶対にあってはならないのです。
丁寧すぎる場合や実力不足で仕事のスピードが遅い場合、要領が悪いと思われることが多いですよ。
頭を抱える女性
要領が悪い人は、自分の能力を把握しきれていないこともあります。
自分がやっている仕事はどのくらい時間がかかることなのかを把握していないままに、無理矢理なタイムスケジュールを組んでしまうんです。
自信をもつことはとても大切ですが、「多分大丈夫」「できるでしょう」などと自分の能力を過信して無理矢理進めるのはやめておきましょう。
自分の能力や苦手分野を、しっかりと認識できていなくては、すぐにキャパを超えてしまいます。
自分の能力を把握しておくことができない人は、要領が悪い人なのです。
パソコンの前で頭を抱える
頼まれた仕事を何でも引き受けてしまう人も、要領が悪いと言えます。
「断りにくいな~」と感じる人や状況の時もあると思いますが、どのようなことでも頼まれたら断れなくなってしまう真面目な人は、当てはまりやすいです。
自分の能力や苦手分野を把握できておらず、何でも頼まれた仕事を引き受けてしまっていては、気づいた時には自分の手に負えない状況になっている可能性も…。
断りづらいことでも、要領が良い人はきちんと断ることができるんです。
悩む女性L
優先順位がつけられない人も、要領が悪いです。
今は必要ではない業務や優先しなくてもいい業務に対して、全力で取り組んでしまうことはありませんか?
そうなると、自然と業務時間が長くなりますよね。色々な仕事をこなさなくてはならない場合でも、優先順位があります。
緊急度の高いものから片付けていくべきですが、緊急度が低い仕事をずーっと深夜までやり続けるなど、要領の悪い人の典型的な例です。
この仕事は今やる必要があるのかということを、一旦冷静に考えられるようにしなくてはなりません。
目標設定
要領が悪い人はずっと要領が悪いままなのかと言えば、そうではありません。要領がいい人になるコツがあるので、いくつか紹介します!
まずは、期限を確認して優先順位をうまくつけることです。要領の悪い人は、頼まれた仕事にとにかく取り掛かってしまいます。
上司や先輩から頼まれると、「上の人が言っていたからやらないと」とすぐにとりかかるのは改善すべきポイントです!
依頼された時に、いつまでにどのくらい仕上げる必要があるのかを質問してみましょう。
そして、締め切りが来週や今月中という場合には、まだとりかからなくても大丈夫な仕事なのです。
仕事に埋もれる
仕事をしていく上では、チームワークが大切になることもありますよね。
チームワークは、チームを構成するメンバーがお互いに強みをいかして、一人では実現できなかった大きな仕事を成し遂げることを意味します。
そして、自分の弱い部分をカバーしてもらうために助けてもらうのも、チームですよね。
要領がいい人は、仕事のプロセスそのものよりも、結果を出すこと自体に重点を置いています。
途中経過でうまくいっていないことを一人で抱えるのではなく、人の力を上手に借りクリアしていくことが大切です。
ノートを書く人
何からやるべきかが分からない場合には、タスクを紙に書き出してみましょう。やるべきことを書きだすことで、頭の中が整理できるようになります。
また、頭の中にある記憶や思考を残しておくことができますので、ずっと頭に記憶しておいたり気にしたりしなくても済むのです。
そうすると、必要になる時まで頭の外に置いておくことができるため、目の前のことに要領よく立ち向かえるわけです。
要領が悪い人は、頭の中であれもこれもやらないと!という責任感でいっぱいになっていることがあります。
生産性を高めるため、とりあえず紙に書いておいて、頭の外に出しておくことをおすすめします。
仕事中の会話
要点がわからずただだらだらと長い話を聴かされていると感じることはありませんか?要領を得ない話し方の女性もいますよね。
そこで、話が長くて要領を得ない女性から脱出するために、まずは要領を得ない人の特徴を紹介します。
・前置きがとても長い
・結論が一番最後にある
・必要がない話も含まれている
・自己顕示欲が強い
・意見を求められたら状況を先に答えてしまう
・人の話を聴かない
・責任を負うのを避けようとする
・自分のことばかり話す
・思いついたまま口にする
・色々な話に発展してしまう
会社
あなたに当てはまっている箇所はありましたか?要領を得た人の話し方になれるよう、ポイントを確認してみましょう。
・相手の目線で話をする
・結論は一番先に伝える
・一文を短くする
・専門用語は使わず分かりやすくする
・接続詞はあまり使わない
・無駄な話は入れない
・自分の話はしない
・全体像をしっかり伝える
・具体的な例を挙げる
・結論、理由、具体例の順で話す
結論から話をして、無駄な内容を入れずに、理由・具体例というように話を進めていけば、分かりやすくまとめることができます。
例えばこういう感じです。「私はこう思います」→「なぜなら~だからです」→「例えば~ということがあります」など要点をしっかり伝えることで、短くて分かりやすい話になりますよ!