【20代突入した人必見】表情筋を鍛えてしわ・たるみのないお顔作り

【20代突入した人必見】表情筋を鍛えてしわ・たるみのないお顔作り

2020.10.02

478

顔に手を当てる女性
顔に手を当てる女性

顔の老化はいつから始まっていると思いますか?「20代だから大丈夫」なんて思っていませんか?

実は、20代から顔の老化は始まっているんです(>_<)何もしないままだと、顔のたるみやしわに悩まされるのは時間の問題…。

そこで今回は、若い顔をキープするためのカギを握る表情筋のトレーニングやマッサージ方法についてご紹介します!

最近では表情筋を鍛えるグッズも登場しているため、要チェックです◎

表情筋とは?

変顔する女性
変顔する女性

「表情筋」とは、目や口、鼻などを動かす顔にある筋肉のことで、30種類以上あるといわれています。この表情筋が相互に作用することで、人間らしいさまざまな表情を作り出しているのです。

体の筋肉は骨と骨とをつないでいる一方、顔にある表情筋は骨と皮膚につながっていることから、より細かな表情を作り出せます。

とはいえ、通常の生活では全体の30%しか使っていないといわれる表情筋は、年齢を重ねることでも自然に衰えてしまいます。

無表情や加齢などが原因で表情筋が衰えてしまうと、これまで保っていた顔のハリなどがバランスを崩し、しわやたるみになる上、たるみによって毛穴が目立つなどどんどん老け顔になってしまうため注意が必要です!

表情筋の主な種類☆

端正な顔
端正な顔

30種類以上ある表情筋の中でも主なものとして、ここでは5種類の筋肉についてご紹介します。

・前頭筋(ぜんとうきん):眉毛の上から伸びている筋肉のことで、眉を上げるなどの働きがあります。そのため、この前頭筋が衰えると額に横ジワが入ってしまうのです…。
・眼輪筋(がんりんきん):目の周りを囲んでいる筋肉のことで、目を開閉させているのが眼輪筋です。眼輪筋が衰えると、目尻のしわや上まぶたのたるみにつながります。
・頬筋(きょうきん):上下の顎関節から口角まで伸びている筋肉のことで、口角を上げる働きがあります。頬筋が衰えると、口角が下がって口元の印象が寂しくなってしまいます。
・口輪筋(こうりんきん):唇の周りの筋肉で、口元のさまざまな表情を作り出します。そのため、口輪筋の衰えは口元のたるみやしわの原因です。
・頤筋(おとがいきん):唇の下から顎に伸びる筋肉で、下顎を押し上げることから顎のラインを引き締める働きがあります。頤筋が衰えると、正面から見てもくっきりとした二重顎になってしまうため要注意!

表情筋を鍛える嬉しい効果とは?

表情が豊かに明るくなる!

笑顔のカールヘアの女性
笑顔のカールヘアの女性

表情筋は顔のさまざまな表情を作り出す筋肉であることから、鍛えることで表情が豊かに明るくなります!

これは、脚や腕の筋肉を鍛えるのと同じで、日々表情筋を鍛えておくことでさまざまな表情が作れるようになるというわけです。

笑ったり泣いたりといった感情表現が豊かになれば、話しているだけで明るい印象を与えられます◎

しわ・たるみ、毛穴目立ちなどの顔トラブルを改善!

鏡を見る
鏡を見る

表情筋の主な種類のところでもご紹介したように、表情筋それぞれが重要な働きを持っているため、加齢などで衰えてしまうとしわやたるみなどの原因になってしまいます。

ただし、しっかりと表情筋を鍛えれば、しわやたるみ、毛穴目立ちといった顔トラブルを改善できます◎

例えば、眼輪筋を鍛えることで目のしわを予防できるほか、頤筋の鍛えは二重顎の防止にもつながります!

小顔になれる!

小顔ローラー
小顔ローラー

表情筋を鍛えることは、憧れの小顔へ近づける大きな一歩にもつながります!

女性にとって嬉しい小顔効果ですが、男性であっても顔全体がリフトアップされるためシャープな印象を与えることができます。

「別に太っていないのに顔のたるみが気になる…」なんて方は、表情筋の衰えが原因かもしれないため、表情筋を鍛えてみるのがおすすめです◎

人生がさらにハッピーに!

ハッピーガール
ハッピーガール

表情筋を鍛えることは、人生をさらにハッピーなものにする力もあるんです!

表情が明るい人はうつや摂食障害、コミュニケーション障害になるケースが低いなど、表情とメンタルは互いに深い影響を与えるという研究結果もあります。

そのため、表情筋を鍛えて表情が豊かになれば、気分もハッピーになる効果が期待できるというわけ♡

表情筋を鍛えるトレーニング☆

普段使っていない筋肉を鍛えられるのがトレーニング

筋トレ
筋トレ

表情筋を鍛えるためには、顔エクササイズなどのトレーニングがおすすめです◎

マッサージなどに比べると少しハードに感じるトレーニングだけれど、普段使わない表情筋までしっかりと鍛えられるのが大きなメリット!

普段使っていない表情筋も動かせば、血行促進にもつながるほか、たるみがちな皮膚をしっかりと支えられるようになるためリフトアップ効果も期待できますよ♡

たるみ・ほうれい線対策☆あいうえお体操

気になるたるみやほうれい線対策として効果的な表情筋トレーニングが「あいうえお体操」です!

【あいうえお体操のやり方】
① 口全体、特に上下を意識して大きく開いて「あ」の形を作る
② 口を真横に広げて「い」の形を作る
③ 口をすぼめて、突き出すように動かしながら「う」の形を作る
④ 笑顔を意識して、口角を上げるようにしながら「え」の形を作る
⑤ 口を大きく開く際、鼻の下をのばすように意識しながら「お」の形を作る
⑥ それぞれの形を作ったら、5秒前後同じ表情をキープする

フェイスラインに効果発揮☆顎ずらし体操

咄嗟に口をおさえようとする女性
咄嗟に口をおさえようとする女性

フェイスラインをすっきりさせたい方におすすめのトレーニング方法が、「顎ずらし体操」です!

【顎ずらし体操のやり方】
① 顎の関節を中心に、顔の下半分を右側にずらす
② 反対に今度は左側へずらす
③ 一連の動作を20~30回程度繰り返す

目の周りのたるみに効く☆目ぐるぐる体操

年齢を重ねるうちに、目の周りのたるみも悩みのひとつですよね…。

【目ぐるぐる体操のやり方】
① 正面を向き、目線だけを360度ぐるっと動かす
② 動作を3回繰り返す
※目をぐるぐるする際には、上→右上→右→右下→下→左下→左→左上といったようにゆっくりとそれぞれの角度を見るようにしながら動かしていくのがポイントです◎

美しい笑顔を手に入れる☆割り箸体操

笑顔をきれいな人っていますよね♡ 自然な美しい笑顔を作るためにも、表情筋をしっかりと鍛えることが有効です!

【割り箸体操のやり方】
① 割り箸を横にしてくわえる
② 奥歯で割り箸をギュッと噛む
③ 噛んだ状態のまま、口を横に広げて「い」の形を作る
④ そのまま30秒間キープする
⑤ 10秒間休憩する
⑥ 一連の流れを2回繰り返す
※短時間で口元のたるみに嬉しい効果を与えられるため、口角が下がってしまいがちな方はぜひお試しあれ♡

表情筋をほぐすマッサージ

顔のコリをほぐせるのがマッサージ

顔マッサージを受ける女性L
顔マッサージを受ける女性L

表情筋をトレーニングするのはもちろん、たまにはマッサージでほぐしてあげることも大切です。

普段から酷使しがちな筋肉のコリをピンポイントでほぐせる表情筋のマッサージは、むくみやくすみ対策にも有効です!

人によって表情にはクセがあるため、頻繁に使う筋肉は異なります。

使わない筋肉は衰えるためたるみが生じるだけでなく、血行不良によって老廃物が溜まりやすくなるため、むくみやくすみの原因にもつながってしまうのです…。

一方、酷使している筋肉も緊張状態が続くことで、徐々に凝り固まってしまいます。そのため、たまにはマッサージでしっかりとコリをほぐしてあげましょう♡

口元の緩み・ほうれい線に効く☆口周りマッサージ

女の人の笑ってる口元
女の人の笑ってる口元

口元の緩みやほうれい線が気になったら、トレーニングとともにマッサージもしてあげましょう♡

【口上のマッサージ方法】
① 両手の人差し指と中指の2本を使い、口と鼻のあいだをグリグリと円を描くようにもみほぐす
② 10~20秒間のマッサージを3セット行う
※口上と同じように、口下ももみほぐしてあげましょう!

【口横のマッサージ方法】
① 両手の人差し指と中指の2本を唇の両脇にあてる
② 左右から中央に向かい、唇をすぼめて鳥のくちばしみたいにグッと押す
③ 10~15回を3セット行う

頬を引き上げる☆たるみ解消マッサージ

手を頬に当てて微笑む女性L
手を頬に当てて微笑む女性L

顔のたるみが気になってきたら、頬を引き上げるマッサージがおすすめです◎

【頬のたるみ解消マッサージのやり方】
① 両手を顎の先端に置く
② 手のひら全体で目尻まで10回さすり上げる
③ 人差し指と中指を左右の小鼻の脇に置く
④ 頬骨の下を通って耳の前まで優しく押していく
⑤ 両手で頬の下から上へ向かって優しく叩き、同じように反対側も行う
⑥ 人差し指と中指、薬指の3本を使って、耳の前にある凹み部分を優しく10回ぐるぐる揉む
⑦ 凹み部分から鎖骨まで10回さする

顔全体のむくみを一撃☆顔すっきりマッサージ

小顔矯正を受ける
小顔矯正を受ける

顔のむくみも、マッサージでしっかりと撃退しちゃいましょう!

【顔すっきりマッサージのやり方】
① 手をグーの形にし、第2関節で耳の下から鎖骨に向けて10回さする
② 両手を顎の先に置き、左右の耳の下まで10回さすり上げる
③ 両手をまたグーにし、第2関節を左右の頬骨の下にあてて、こめかみまで押す
④ 両手をおでこの中央部分に置き、円を描きながらこめかみまでさする

おすすめの表情筋を鍛えるグッズ

MTG/フェイシャルフィットネス PAO

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kana(@kanahiii515)がシェアした投稿 -

表情筋をより効果的に鍛えたいのであれば、表情筋トレーニングに特化したグッズを使うのもおすすめです◎

MTGの「フェイシャルフィットネスPAO」は、顔の中で最も年齢を感じやすい口周りの筋肉をしっかりと鍛えられる商品。

口にくわえてバーを上下にスウィングさせるだけで、口輪筋などの筋肉をしっかりと鍛えられます!所要時間は1回30秒程度、1日2回行うだけで、フェイスラインの崩れやほうれい線にも効果を実感できるはず◎

左右均等にトレーニングできるほか、共振運動を利用していることから、小さな力でも表情筋に大きな負担をかけながらたるみやしわ、顔のゆがみ改善にも効果的です!

ノーブル/スリムマウスピース

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

tatsu(@aggressive_b1)がシェアした投稿 -

ノーブルの「スリムマウスピース」も口の周りや頬の筋肉をメインに鍛えられます!

1日たった3分で表情筋を鍛えられて、キュッとした小顔効果や口角の上がった口元に導いてくれるはず◎

レギュラーからウルトラストロングまで強さも選べる上、各パーツをバラバラにして洗えるため、清潔に使い続けられるのも嬉しいポイントです。

毎日少しずつ続けることで得られる驚きの効果を目指して、「スリムマウスピース」を活用してみてはいかが?

まとめ

【参考サイト】
EPARK
canary
smartlog

20代から始まる顔の老化…。「気付いたときには遅かった…」なんてことにならないためにも、今から表情筋を鍛えることが大切です。

顔のたるみやしわ、ほうれい線、口角など全てに影響している表情筋だからこそ、ご紹介したトレーニング方法やマッサージ方法を参考に実践してみて!

便利かつ効果的に表情筋を鍛えられるグッズも使えば、表情が豊かになるとともにより人生をハッピーに過ごせるはずです♡

facebook
twitter