毎日のお弁当作り、少しでも楽したいですよね!そんなあなたに、人気の作り置き冷凍レシピを8つ、紹介します(/・ω・)/
中には、1か月間保存ができるものもありますよ。作り置きを冷凍するための、正しい冷凍方法や、美味しく維持するコツもまとめました。
作り置きをマスターすれば、毎日のお弁当作りがもっと楽に、そしてもっと美味しくなるはずです!
冷凍庫
毎日のお弁当作り、少しでも楽したいですよね!そんなあなたに、人気の作り置き冷凍レシピを8つ、紹介します(/・ω・)/
中には、1か月間保存ができるものもありますよ。作り置きを冷凍するための、正しい冷凍方法や、美味しく維持するコツもまとめました。
作り置きをマスターすれば、毎日のお弁当作りがもっと楽に、そしてもっと美味しくなるはずです!
食事のはてな
まずは、作り置きを冷凍する方法とコツを紹介します!
はじめに、冷凍保存に不向きな食材があることを、覚えておきましょう。
1.こんにゃく・しらたき・豆腐
これらの加工品は、冷凍や解凍によって、ぼそぼそと崩れたり固くなったりしてしまうため、食感が悪くなります。ただしお豆腐は、豆腐ハンバーグのように潰して混ぜ込んでしまえば、冷凍しても特に問題ありません。
2.じゃがいもやれんこんなどの形があるもの
大き目に切ってあるじゃがいもや厚切りのれんこんなども、冷凍や解凍によってぼそぼそとした食感になりがちです。マッシュポテトにしたり、すりおろしたりして形がなくなってしまえば冷凍することができますよ!
カボチャやさつまいもには個体差がありますので、水分が多いものは解凍したときに水っぽくなるので注意が必要です。
3.サラダ系
サラダ系やピクルス、漬物などは冷凍はNGです。特に漬物系は、解凍によって水分が出てしまい美味しくなくなるため、そもそも冷凍をしないようにしましょう。
冷凍保存の基本として、以下のポイントが挙げられます。
1.早く凍らせる…味落ちを防ぐため
2.平たくして凍らせる…ムラなく凍らせるため、収納しやすいため
3.保存中は空気をシャットダウンする…空気にふれて霜がつくと味が落ちるため
冷凍保存では、これらの点がとても重要で、これらができていなければ味も見た目も悪くなります。
反対に言えば、これらさえ守れば、冷凍保存が気軽にできますよ!
固形のおかずを冷凍する方法も、覚えておくと便利です!キッチンペーパーをしいたパットに冷凍したいおかずを並べて、急冷します。
冷えたら冷凍用のポリ袋にうつして、空気を抜き、しっかり封をして保存しましょう。
パットは金属製で熱伝導率が高いことから、のせることで早く凍らせることができます。
「はじめからポリ袋で冷凍したほうが楽だ」と感じるかもしれませんが、そうするとおかずどうしがくっついてしまうのです。
パッとで凍らせてから袋に入れるのは手間がかかりますが、くっつかないため急いで取り出したい時にも楽ちんです。
続いて、下味冷凍保存の方法を紹介します!
1.冷凍用ポリ袋にお肉やお魚と漬けだれを入れる
2.冷蔵庫で20分から1日ほど寝かせておく
3.パットにのせて冷凍庫で凍らせる
4.ポリ袋にいれかえて冷凍庫で保存する(お肉の場合には袋の中で揉みこむのも◎)
魚は崩れやすいため、揉みこみは避けたほうが無難です。味が染みるようにしっかり寝かせてから凍らせましょう。
ブロッコリー
保存期間が約1か月と長い、作り置き冷凍の副菜レシピを紹介します♡すぐにできる、ブロッコリーとチーズのおかか和え!
【材料】
・ブロッコリー 半株
・チーズ 5mm角
・鰹節 1パック
・醤油 小匙2分の1
・みりん 小匙2分の1
【作り方】
1.ブロッコリーを小房にわけて、茎は皮をむいて食べやすくする
2.耐熱皿に並べてラップをかけ、500Wで1分半加熱する
3.保存する際は、粗熱をとってから1回分ずつラップでつつみ、袋で保存
4.食べるときに、ボウルに鰹節と醤油、みりんをあわせて、解凍したブロッコリーを入れて和えれば完成
簡単にできて保存も可能なレシピなので、時間がないときでも安心です。
作っておけば何かと役立つ鳥そぼろも、冷凍保存ができるおかずです。
【材料】
・鶏ひき肉 250g
・お酒 50ml
・醤油 大匙3
・砂糖 大匙1
・油 小匙2分の1
・ガーリックパウダー 適量
・胡椒 適量
【作り方】
1.お鍋に材料をすべて入れて、よく混ぜる
2.鍋を弱火にして、混ぜながら加熱する
3.煮汁がなくなってきたら火を止める
もし、しっとりとした加減の鳥そぼろを作りたい場合には、煮汁を残すようにしましょう。
大人も子どもも大好きな鳥そぼろは、ぜひ作り置きしておきたいですよね♪
栄養もバッチリで人気のメニューの、ひじきの煮物レシピです。手間がかかるものでも、下味冷凍しておけば楽ちん!
【材料】
・ひじき 12g
・ニンジン 4分の1本
・油揚げ 4分の1枚
・水煮大豆 40g
・だし汁 200ml
・お酒 大匙3
・醤油 大匙1
・砂糖 大匙1.5
・ごま油 大匙1.5
【作り方】
1.下準備として、ひじきをたっぷりの水でもどしておく
2.ニンジンの皮をむいて2cmの千切りにし、油揚げは熱湯をかけて油抜きをして千切りしておく
3.大豆をザルにいれて水洗いをしておく
4.鍋にごま油を熱して、ひじきとニンジンを炒め、ニンジンがしんなりしてきたらだし汁を入れる
5.煮立ったらその他の調味料を入れ、油揚げと大豆を加えて汁気がなくなるまで煮込めば完成
お弁当が色鮮やかだと、食べる人の気分もあがりますよね!お弁当に花をそえてくれる、キャロットラべも冷凍保存できますよ♡
【材料】
・ニンジン 200g
・オリーブオイル 大匙2
・塩 小匙1
・レモン汁 大匙2
・パセリ 適量
【作り方】
1.にんじんを細切りにしてボウルに入れ、塩でもむ
2.(1)にオリーブオイルとレモン汁を入れて混ぜ、例つようの保存袋にうつしかえる
3.解凍するときには、ボウルに水をはって、凍ったニンジンを袋のまま入れて解凍する
4.解凍できたら水気を切り、好みの食材とまぜあわせて完成
冷凍するときに、薄く平らに冷凍しておけば、手で割ることができて楽ちんですよ!複数回分をまとめて解凍しても困らないため、便利です。
続いて、お弁当の定番メニューでもある、切り干し大根のレシピです♪
【材料】
・切り干し大根 15g
・ニンジン 4分の1本
・厚揚げ 4分の1枚
・だし汁もしくは水 120ml
・ごま油 小匙1
・お酒 大匙2
・砂糖 大匙1
・醤油 小匙2
・刻み赤唐辛子 2分の1本
・刻みねぎ 大匙1
【作り方】
1.下準備として、切り干し大根はたっぷりの水に10分ほどつけてもどし、水気をきってざく切りにする
2.ニンジンは皮をむいて長さ3cmの千切りにしておく
3.油揚げに熱湯をかけ、油抜きをして細切りにしておく
4.鍋にごま油を中火で熱し、切り干し大根・ニンジン・油揚げを入れて炒める
5.全体に油がまわったらだし汁を入れて強火で加熱する
6.煮立ってきたらお酒、砂糖、しょうゆ、赤唐辛子を入れて火を弱める
7.落し蓋をして10分くらい煮詰め、火をとめて冷まして味をしみこませる
8.刻みネギを加えて、全体にあえたら完成
少し手間はかかりますが、作り置きをしておけば、いつでも使えて便利です。
晩御飯にもピッタリの、作り置き冷凍メインレシピを紹介します♪
【材料】
・海老 18尾
・長ネギ 5分の1本
・チリソース 大匙1と2分の1
・にんにくすりおろし 小匙2分の1
・すりおろしショウガ 小匙2分の1
・塩こしょう 少々
・ケチャップ 大匙3
・水溶き片栗粉 小匙2
【作り方】
1.えびの殻をむいて背ワタを取り、水洗いして水気をふき取る。長ネギはみじん切りにしておく
2.耐熱ボウルにチリソース、にんにく、生姜、しおこしょう、ケチャップ、水溶き片栗粉を入れてまぜあわせる
3.(2)にえびと長ネギをいれて混ぜ、ラップをして600W3分30秒加熱する
4.できたら混ぜて6等分にわけてカップに入れ、粗熱がとれたら保存容器にいれて冷凍庫で保存
お弁当に入れたいときには、半日前に冷蔵庫に移動させて解凍しておきましょう!
600Wで1分ほど加熱して、粗熱をとってから詰めればOKです。保存できるのは2週間ほどなので、できるだけ早めに食べてくださいね。
朝ごはんにも喜ばれやすい冷凍保存レシピもあります。それが、鮭の甘みそ漬け!
【材料】
・生鮭 4切れ
・塩 少々
・お酒 大匙1
・合わせみそ 150g
・お酒 大匙1
・みりん 大匙2
・砂糖 大匙1
【作り方】
1.鮭に塩とお酒をふり、10分ほどおいてからキッチンペーパーで水気をとる
2.みそ、酒、みりん、砂糖をまぜて、鮭をラップにのせ、両面に塗って包む
3.保存容器にいれて冷凍庫で保存する
食べる半日前に冷蔵庫にうつして解凍しましょう!みそを落としてトースターで10分ほど焼き、粗熱をとってから詰めればOKです。
癖になる味でありながらしつこくないので、朝ごはんやお弁当にピッタリ♪
料理が苦手な人でも簡単に作れる、鶏もも肉の塩こうじマリネを紹介します!
【材料】
・鶏モモ肉 300g
・塩こうじ 大匙1.5
・こしょう 適量
・オリーブオイル 小匙1
【作り方】
1.フリーザーバッグに、鶏もも肉と塩こうじ、醤油を入れてふって冷凍保存する
2.食べるときにフライパンにオリーブオイルを引いて鶏肉を焼いて完成
まぜて冷凍して焼いて完成というシンプルで簡単なレシピ!それでいてとても美味しいので、料理ができない人でも助かります。
お弁当と言えばハンバーグ!美味しいミニハンバーグも冷凍しちゃいましょう♡
【材料】
・合いびき肉 200g
・たまねぎみじんぎり 2分の1
・バター 5g
・牛乳 大匙1と2分の1
・パン粉 10g
・卵 2分の1個
・こしょう なつめぐ 少々
・塩 小匙3分の1
【作り方】
1.耐熱容器にたまねぎを入れてバターをのせ、ラップをせずに500Wで2分加熱する
2.ボウルにパン粉と牛乳をまぜ、ひき肉と(1)、その他調味料を入れてしっかりとこねる
3.6等分して好きな形にしておく
4.フライパンにホイルシートを敷いて、(3)を並べて中火で焼き、焼き色がついたら両面弱火でしっかりと焼く
5.粗熱がとれたら1つずつラップで包み、袋にいれて冷凍する
食べるときには、耐熱容器にラップをはずしたハンバーグを入れて、ラップをふんわりかけてレンジで解凍してください。
大人にも子どもにもお弁当に喜ばれるおかずなので、たくさん作り置きしておきたいですよね♪
食べたいときに食べたいだけ楽しめる、青椒肉絲(チンジャオロースー)も冷凍保存可能です。
【材料】
・牛もも肉細切り 160g
・ピーマン細切り 4個
・にんじん細切り 2分の1
・たけのこ水煮細切り 50g
・醤油 大匙1
・オイスターソース 大匙1
・お酒 大匙1
・みりん 大匙1
・すりおろしショウガ 小匙2分の1
【作り方】
1.牛肉と醤油、ソース、お酒、みりん、生姜を袋に入れて、良く揉んで馴染ませる
2.(1)にピーマン、ニンジン、たけのこを入れて、封をして冷凍庫で冷凍保存
3.食べるときに熱したフライパンに凍ったままの材料をいれて、中火で加熱する
食べる前に加熱する際には、牛肉にしっかり火が通るようにしてください。
大体の目安時間は8分ほどです。手軽にできて美味しいので、たくさん作っておいて晩御飯に出すこともできますよね♪