よく「帰国子女」という言葉を耳にしますが、そもそも「帰国子女」の定義とはなんでしょうか。
今回はそのの定義から男性の方でも「帰国子女」と呼ぶの?なんて素朴な質問にも答えていきます!
また帰国子女の方の特徴やあるあるの悩みまで紹介しますよ(^O^)/これで帰国子女の方に対する理解を深めていきましょう♪
会話L
よく「帰国子女」という言葉を耳にしますが、そもそも「帰国子女」の定義とはなんでしょうか。
今回はそのの定義から男性の方でも「帰国子女」と呼ぶの?なんて素朴な質問にも答えていきます!
また帰国子女の方の特徴やあるあるの悩みまで紹介しますよ(^O^)/これで帰国子女の方に対する理解を深めていきましょう♪
英和辞書と鉛筆
そもそも「帰国子女」の定義とはなにかご存じですか?
辞書で調べてみると「親の仕事の都合などで長年海外で過ごして帰国した子供。」(出典: デジタル大辞泉)
「外国での生活を経て、日本に帰国した学齢期の子供。帰国児童生徒。」(出典: 三省堂)と定義されています。
ちなみに「学齢期」とは小学校から中学校の義務教育の年齢の子供のことを指します。
こうやってみると一般的に、子供の頃に海外に滞在していた方が当てはまるみたいです!
中には高校や大学で帰国子女の枠で入ろうと考える方も多いですが、その場合はそれぞれの学校が定めた帰国子女の基準をよく確認しましょう!
元気な男の子
「帰国子女」の「女」いう文字を見てなぜ「女」なの?と思っている方も多いのではないでしょうか!
実は「子女」の「子」というのは「息子」という意味で、「女」は「娘」という意味です。合わせると帰国した息子や娘という意味になります。
なのでもちろん男性の方でも「帰国子女」と表現して問題ありませんよ(^O^)/
芸能人でも帰国子女の方は多いですよ♪特に有名なのは河北麻友子さん。
ニューヨーク生まれニューヨーク育ちで、16歳の時に日本に来ました!もちろん英語はペラペラです。
英語を話している姿もよくテレビで見かけますよね(*^^*) また天真爛漫な性格も何となく帰国子女の方ってこんな感じなのかなというイメージが湧いてきます☆
また大人気のフリーアナウンサー田中みな実さんも帰国子女です! 実はアメリカで生まれているんですよ。
小学校時代はほとんどロンドンやサンフランシスコなど過ごしたみたいです。 英語の腕前はネイティブ並みだとか☆
話す女の子たち
ではここから帰国子女の方の特徴を紹介します(^O^)/ まず1番初めに挙がる特徴は「コミュニケーション能力が高い」という点です☆
海外では、日本のように「相手の気持ちを察する」というような文化があまりありません。
なので自分の意見はしっかりと相手に伝えないと伝わらないのです(>_<)
そういった海外の文化で育った帰国子女の方は、自分の意見を相手に伝えるためのコミュニケーション能力に優れています!
笑顔のカールヘアの女性
帰国子女の方は喜怒哀楽などの感情表現がとても豊かな方が多いです。
笑う時は思いっきり笑い、悲しい時にはとことん悲しむので感情がはっきりと分かりやすいのが特徴。
裏表が無いので付き合いやすく、本当の意味でサバサバしてる性格です(^O^)/
基本的にが好感度は高いのですが、他人のパーソナルスペースに簡単に入り込みすぎてしまうこともあるので時には注意も必要☆
友達パーティーL
なんとなくイメージが湧きやすいと思いますが、お祝いごとや賑やかなパーティーが好きな方も多いのが特徴です!
友達のホームパーティーや音楽フェスなどイベントごとに積極的に足を運びます(^O^)行動力もあるので、出不精な方は少数派なんです!
水着をきた女性
帰国子女の方は肌を露出することに抵抗が無い方も多いです!
日本だとあまりにも露出が多いと人にどう思われるだろう・・・と考えてしまう方も多いですよね(>_<)
しかし海外だと人の目を気にするような文化もあまりないので、楽で開放的な服装が選択肢に入ることも多いのです。
日本人は元々肌の露出には保守的な方も多いので、その差を感じやすくなりますよね!
マシュマロボディ
海外では日本人のように自分の体型を気にし過ぎている方が少ないです!
自分の体型がどうあろうが「私は私」というアイデンティティを強く持ちしっかり自分の芯を持っている方が多いです♡
多少ぽっちゃちしていようと、体型から出る優しい雰囲気をもはや自分の武器として考えている方もいますよ(^O^)/
またもしも太っていることが気になるのならぐずぐずせず、すぐにダイエットを実行する行動力も兼ね揃えています☆
女友達
ここからは帰国子女ならではのあるあるな悩みを紹介します(>_<)!!
まず「帰国子女」と聞いて1番にイメージするのが「英語が上手」ということではないでしょうか。
帰国子女ということを打ち明けたとたん「何か英語で喋ってみてよ!」と言われることばかり・・・(>_<)またカラオケに行けば「洋楽歌ってよ♪」と言われることも頻繁にあります。
急に「英語を話して」なんて言われても困惑してしまう方も多いですし、「帰国子女の方=全ての方が英語圏に住んでいた」というわけではありませんよ(>_<)
「英語喋って!」なんて急に言わないようにしましょう!
フードフェス 友達
同じ日本人で日本語が話せても、日本人と関係を上手く築く上で難しいのが「空気を読むこと」なんです。
この「空気を読む」というのは日本独特の文化で、この日本独特のコミュニケーションの手法をマスターするが難しく感じ悩んでいる方も多いです!
海外での基本的に「自分の意見ははっきりと主張することが大切」とされた文化の中で育った後、日本に帰ってくると「空気を読む」という文化に戸惑ってしまうみたい。。。
悩み
「帰国子女=なんかすごい」というレッテルを貼られるのも帰国子女あるあるです。
帰国子女と言っただけで「頭がいい!英語がペラペラ!お金持ち!」というイメージが付きやすいもの。
悪気なくただ「帰国子女=すごい」というイメージは時として、帰国子女の方を苦しめていることがあるということを覚えておきましょう!
実は「親の都合で海外に滞在しただけなのにすごい人だと思われてつらい」「勉強が苦手なのに頭がいいと思われていてつらい」などといった悩みを抱えている方も少なくないのです(>_<)
友達がいない女性L
当たり前ですが帰国子女でも日本人は日本人です。 しかしそれでも学生時代を日本とは違う文化の海外で過ごしてしまうと「日本人なのに日本になじめない」感覚を味わうこともあるのです。
特に帰国したばかりの時は、日本のお店やテレビ番組、価値観といったものに違和感を抱くこともあります。
帰国してすぐは、日本になじむまで周りのサポートがあると◎です!