【食べすぎた次の日】体重を増やさない◎体を休めるTODOリスト

【食べすぎた次の日】体重を増やさない◎体を休めるTODOリスト

2022.01.03

1,934

食べすぎた次の日

つい食べ過ぎてしまう日ってありますよね。翌朝はひどく後悔…。でも前日のことならまだ大丈夫!

前日の食べ過ぎであれば、翌日からの健康習慣でリセット可能です。

もちろんリセット可能だからといって暴飲暴食はNG。体を休めながら体脂肪をつけにくくするためのTODOリストを紹介します♪

翌朝のご飯レシピもあるので、つい食べ過ぎてしまった次の日のために、チェックしてみてくださいね。

食べすぎた次の日の体の中はどうなってる?

お腹L

食べ過ぎた次の日の体の中って、どうなっていると思いますか?

次の日にすぐに体の栄養になっているとイメージする人もいると思いますが、実はそうではありません。

食べたものの栄養はいったん肝臓に保管されます。

そしてもし食べ過ぎて塩分を取りすぎてしまった場合には、体内の塩分濃度を薄めるために体が水分を溜め込みます。

これによりむくみが生じるのです。

むくんでいるときの体重は体内に溜め込まれた水分の重さのため、体脂肪の重さではないんですよ。

すぐに脂肪はつかない!リセットに最適な期間

カレンダーを持つ

食べ過ぎたものが脂肪にかわるのは、24時間~48時間後とされています。

栄養が脂肪に変わるまでに2~3日の猶予があるため、そこで無駄なものを消化することで太りにくくしなくてはなりません。

食べ過ぎてしまったときには、その翌日にすぐに対処することがリセットのためのポイントなのです。

食べすぎた翌日にやるべき事

意識して水(白湯)をたくさん飲む

水分補給L

食べ過ぎた翌日にやるべきことはいくつかありますが、まずは意識して水をたくさん飲むことです。

塩分を取りすぎたときにはそれを薄めようとして水分を溜め込み、アルコールを多く摂取したときには脱水症状に近い状態になっていることもあります。

負担をかけた胃腸をいたわるために、水や白湯で老廃物を流して、体内循環をおこなうことが大切です。

体に馴染みやすいよう、水なら常温か白湯を飲むようにしてみてください。

喉が渇いてからのむのではなく、意識してこまめに飲むようにしましょう!

大体1日1.5リットルくらいが目安です。

食間を一定にする

食事の時間

食間を一定にすることは、胃腸を整えるためにとても大切なことです。

理想的な間隔は4時間程度。

翌日に食べたものが消化しきれておらずお腹が空いていない状態であっても、食事の間隔をあけすぎないほうがよいでしょう。

時間が空きすぎると、一気に血糖値が上昇してしまうため、急激にあげないために4時間程度の間隔で食事をとってください。

時間があいてしまいそうになったら、おやつを挟むと良いでしょう。

胃腸にやさしい食事にする

和食の朝ごはん

胃腸にやさしい食事にすることを意識してみるのもおすすめです。

食べ過ぎたときには糖分や塩分、油分を多くとりがちですよね。

そこに足りていない栄養分や体をリセットする効果がある発酵食品、野菜、フルーツなどを積極的にとるのです。

野菜やフルーツの場合、食物繊維やカリウムなどを豊富に含んでいるため、むくみや老廃物を解消しやすくなりますよ!

取りやすい発酵食品である納豆やお味噌汁などがおすすめ。

ウォーキングなどの軽い運動をする

ランニング

ウォーキングなどの軽い運動をすることも、重要ですよ!

運動すると代謝がよくなるため、消化効率がアップします。

運動といっても激しいトレーニングをする必要はなく、軽くウォーキングしたりエスカレーターを避けて階段を使うなどで大丈夫です。

家事で家の中を動き回るなどでも問題ないので、体を動かすようにしましょう。

しっかりと睡眠をとる

横向きで寝る

寝ている間に筋肉の修復や脂肪の分解、美肌効果が期待できる成長ホルモンが分泌されます。

22時には就寝することで、しっかり睡眠をとるようにしましょう。

ただしホルモンを出すためには睡眠の質が重要です。

体がリラックスしていることが大切なので、照明や香りなどでリラックスできる空間を作っておきましょう。

翌日の断食は絶対NG!!

NO_L

食べ過ぎたからといって、翌日なにも食べない断食を行う人もいるかもしれませんが、これは絶対にNGです。

断食やファスティングダイエットなどがSNSで流行したりもしましたが、断食はよくありません。

食事を抜くと食間が長くなるため、次に食べ物を食べたときに血糖値が急上昇し、それを下げようとしてインスリンが分泌され血糖値が急降下、糖が足りないと体が認識するのです。

食事のリズムが乱れてしまうと体内時計も乱れやすくなり、代謝が下がってしまいます。

脂肪が燃焼しにくい体になるため、十分に注意が必要です。

食べすぎた次の日の朝ごはんレシピ

納豆ご飯とお味噌汁

お味噌汁

食べ過ぎた次の日の朝ごはんレシピを紹介します!

納豆ご飯とお味噌汁は、食べ過ぎた次の日の朝ごはんにピッタリ。

発酵食品をたっぷりとりながら胃腸が休まるので、おすすめです。

用意するのが簡単なので、いつでも気軽に食べられますよね。

かぼちゃとアボカドのサラダ

アボカド

かぼちゃとアボカドのサラダもおすすめの一品。

カリウムを豊富に含んだかぼちゃとアボカド。

食べ過ぎた次の日の体にとっても優しい食べ物です。

しっとりとした口当たりのよい食べ物なので朝ごはんにピッタリ。普段はカリウムがなかなかとれないという人も、ぜひ。

バナナとキウイのヨーグルト

キウイとキウイジュース

バナナとキウイのヨーグルトは、朝ご飯にピッタリ。さっぱりと食べられて美味しいです。

フルーツの中でもカリウムを多く含んでいるバナナ、キウイと一緒に発酵食品のヨーグルトをとることができるので、とってもおすすめ。

食欲がないと思っても、食べやすいですよ♪

参考サイト

まとめ

今回は、食べ過ぎた次の日に、体重を増やさないように体を休めるための方法を紹介しました♪

食べ過ぎた次の日はつい断食をしたり、食事を1回だけにしたりしやすいですが、食事の間隔があいてしまうと体にとっては逆効果。

体脂肪をしっかり燃焼させて余分なものを排出できるよう、翌朝しっかりリセットしていきましょう!

次の日ならまだ間に合うので、焦らず、そして食事を我慢せず、体をリセットしてあげてくださいね。

facebook
twitter