【シェア買いとは?】仕組みからお得情報まで徹底解説!

【シェア買いとは?】仕組みからお得情報まで徹底解説!

2022.05.24

80

ネットショッピングL
ネットショッピング

昨今注目を集めているシェア買いについて、気になっている人もいると思います。
友達とショッピングしているような感覚になれることからSNSでも評判が高く、アプリを利用する人もいるんですよ♪

楽しく節約したい人にもピッタリのシェア買いですが、どんな仕組みなのかを知らない人もいるでしょう。
そこで今回は、シェア買いの仕組みやおすすめのアプリなど、まとめて徹底解説します。

シェア買いの仕組み

シェア買いとは

アプリ
アプリ

シェア買いとは、お得に買い物できる新しいスタイルとして、SNSで話題になっている買い方。

二人以上でサイト内にあるチャットやアプリ、SNSを通して同じ商品を購入します。

共同で購入すれば一人当たりの単価が安くなるため、節約にも♪

販売元が、共同で購入する人数と一人当たりの価格を指定していることが多いため、共同購入する人数が増えるごとに価格が安くなる点がポイントです。

「〇個販売なら価格〇円」というように、販売量と価格の調整によるボリュームディスカウントが可能です。

シェア買いにより販売元は、ユーザー同士で口コミを広げてもらえるため、宣伝費をおさえられます。

そのため価格を下げて販売できるというわけです。

例えば・・・

例

例えばマスク3箱セットの場合、一人で購入すると販売元は一度に3箱しか売れませんが、10人で購入した場合には30箱売れます。

一度に売れる個数が多くなれば、その分価格を安くできるのです。

3箱1,000円の場合、一人で購入だと1,000円ですが、10人で購入すれば一人3箱500円で購入できますよ!

10人で3箱を分けるのではなく、一人で3箱購入できます。

シェア買いの流れ

5ステップ
5ステップ

シェア買いしたい場合の流れとしては、以下のようになります。

1.シェア買いを提供するアプリやサイトにアクセスする
2.購入したい商品を探す
3.同じ商品を購入したい人をアプリ内のチャットやSNSなどで集める
4.指定されている購入可能な人数に達したら成立
5.シェアした人にそれぞれ商品が届けられる

シェア買いのメリット

お得にお買い物ができる

お得
お得

シェア買いするメリットはたくさんあります。

その一つが、お得に買い物ができるという点。

ユーザー同士で商品を宣伝して購入者を増やしてくれることから、販売元は広告宣伝費を抑えられ、通常価格よりも安く商品提供できます。

割引率が高い商品も多く、お得に買い物ができるのです。

通常価格だと手が出しにくい商品であっても、複数人で購入すれば単価がさがります。

お試し感覚で買い物ができるので、いいですよね♪

情報の交換ができる

スマホをいじる女性
スマホをいじる女性

シェアする人を集めるために家族や友達などに商品を共有するため、多店舗やサイトと比較しつつ買い物できます。

グループチャットを通して、シェアする人同士コミュニケーションがとれるため、同じような好みの人からいろいろな情報がもらえるかもしれません。

同じ商品に興味をもつ人と交流すれば、楽しくショッピングできるでしょう。

匿名なので安心

匿名
匿名

共同購入する場合でも、お互いの個人情報はバレません。

匿名でやりとりできるので、余計な心配も無用。

共同購入する相手が家族や友達ではなく他人であっても、支払いや発送手続きは個別でおこなうため、個人情報はしっかり保護されます。

シェア買いのデメリット

人数を集める必要がある

チャット
チャット

シェア買いにはいいことしかないように感じられるかもしれませんが、デメリットもあります。

たとえば、人数を集める必要がある点です。

共同購入のためには指定された人数を集めなくてはなりません。

アプリ内のグループチャットで集まらない場合には、SNSで購入したい人を募る必要があるため、フォロワーやアカウントも必要です。

人数を集める手間がかかる点は、デメリットといえるでしょう。

欲しい商品が見つからない

不満
不満な女性

大手ECサイトに比べると、商品のラインナップが少な目です。

人気メーカーの商品が欲しい場合には、見つかりにくい可能性があるでしょう。

サイトやアプリによって食料品や雑貨など品揃えがカテゴリごとに偏りがあることから、1つのアプリやサイトで完結させるのが難しい場合もあります。

店頭価格との比較が難しい

価格比較
価格比較

店頭価格との比較が難しい点もデメリットの1つです。

シェア買いには制限時間が定められていることもあり、店頭価格と比較する時間が少なくなっています。

シェア買いのサイト内で期間限定のセールが行われますが、店頭でもセールで安くなっている可能性がありますよね。

参考価格がほかの販売店よりも高く掲載されている可能性もあるため、本当に安いかどうかは見極めが必要です。

シェア買いのアプリ比較

シェアモル

シェア買いアプリを比較してみましょう!

「シェアモル」は、日本ではじめてシェア買いサービスを提供したアプリ。

出品数No.1の国内最大級のサービスです。

ポイント制度が導入されており、シェア買いが成立すると最大30%のポイントもらえます。

定期的にタイムセールやポイント還元率アップのキャンペーンがあり、お得!

アプリ内にあるチャットでほしい商品のURLをはるだけで、簡単にシェア買い仲間を集められますよ。

日用品や生活雑貨を中心に品ぞろえが豊富で、価格はあがりますが一人でも購入できます。

過去に販売された商品例としては、500円のドリンクチケットがシェア買いによって200円になっていました。

カウシェ

「カウシェ」は、シェア買いアプリ年間売上No.1を達成したアプリです。

地方の特産品や名産品、有名なスイーツなどの魅力的な商品特集もあります。

お取り寄せ系が多く、商品の到着までに時間がかかることも。

クーポンが充実していることから、シェア買いにくわえてさらに割引が適用されます。

公式LINEのオープンチャットをとおしてシェア買い仲間を募集できます。

食料品が中心の取り扱いとなっており、過去のプレゼントキャンペーンではダイソンクールが当たる抽選もありました。

参考サイト

まとめ

今回は、シェア買いについて、お得な情報や仕組みなどを紹介しました。

普段は手が出しにくいものでも、シェア買いすればお得に購入できます。

シェア買いの購入者を集めるのも簡単にできるので、すき間時間にお得に買い物してみませんか?

クーポンを併用してよりお得になるアプリもあるので、ぜひ一度試してみてくださいね♪

facebook
twitter