【エクステ】種類別の持ち期間・値段を徹底比較!

【エクステ】種類別の持ち期間・値段を徹底比較!

2022.10.20

299,675

金髪HAIR
HAIR

女の子ならヘアメイクでちょっとした変化を常に楽しんでいたいもの(♡ >ω< ♡) 髪の長さや色を簡単に変えることのできるエクステなら、気軽にイメチェンできちゃいます♪

エクステを付ける前に絶対知ってきたい「自分にぴったりなエクステの種類をそれぞれの特徴からメリット・デメリットまでをまとめてご紹介☆

ぜひ、自分に合った種類のエクステでヘアアレンジを楽しんでみてください✿

種類①シールエクステ

地毛にシート状のシールを使いエクステを装着させるのが、シールエクステ。

エクステを外すときには、専用のリムーバーや、アセトンが成分に含まれている除光液が使われます(*˘︶˘*)

■こんな人におすすめ
・とにかく短時間でエクステを付けたい方
・顔回りや前髪のエクステをしたい人方
・ストレスを最小限に抑えたい方

こちらの記事もチェック ⇒【シールエクステ】前髪にもOK!?シールエクステのいろは

メリット

シールエクステの最大のメリットは、なんといっても自然な仕上がり。シールを使って地毛とエクステを装着するため、編み込みエクステのようにボコボコしないのが嬉しい!

エクステをするとどうしても不自然に見えちゃう細い髪質の人や前髪にもおすすめ◎

また、シールでの装着なので、取り付け時間が短く、髪を引っ張らないため痛みを感じることもないのも魅力です。 痛みがないのは装着時だけでなく、平らなシート状のシールなため寝るときも痛くないので、総じて違和感が少ないエクステなんです(◍•ᴗ•◍)

幅を広げてエクステをすることができるため、シャンプーもしやすく乾きやすいのでケアもしやすいです♪

【メリット】
・仕上がりが自然
・細い髪質や前髪にもOK
・装着時間が短く
・痛みがない
・シャンプーがしやすく、乾きやすい

デメリット

シールエクステのデメリットは、なにより強度の弱さにあります。 シールでの装着であるため頭への負担は少ない一方、強く引っ張ると取れてしまうことも(。・ω・。)

また、シャンプーやトリートメント等に含まれる成分や、地肌の油分も接着部を弱くしてしまいます。 さらに、熱にも弱いので、ドライヤーやヘアアイロンもまた取れやすくなる原因になります。

そのため、エクステで長さを出してアレンジヘアを楽しみたい!という人には不向きかもヾ(。>﹏<。)ノ゙美容院によって、無料でつけ直してくれるところもあるので、保証期間を設けてるサロンを選ぶと安心ですね!

また、エクステの毛の色を混ぜることができないことや、平らなシート状のシールを使用することからボリュームを出しにくいこともシールエクステのデメリットです。

【デメリット】
・強度が弱い
・シャンプーやドライヤーに弱い
・ボリュームを出しにくい

値段と持ち

店舗によって異なりますが、

1束:400円
10束:4,000円

が相場になります。付け放題のプランや、この値段よりも安いシールエクステは、毛の状態が悪いものが多いので気をつけてください。

持ちは、およそ1か月半です。

種類②編み込み

エクステのなかで最も多くのサロンで採用されており、最もスタンダードなエクステ方法といえば編み込みエクステ。 地毛の根元にエクステを編み込んでいく方法で、接着部は糸ゴム等で縛って固定します。

編み込みのスタイルはサロンによって様々で、一般的な三つ編、四つ編のほか、サロンオリジナルの編み方もありますლ(´ڡ`ლ)

■こんな方におすすめ
・エクステを長持ちさせたい方
・髪のボリュームアップを目的とする方
・地毛のカラーとの混ざり具合やヘアアレンジにこだわりたい方

メリット

編み込みエクステの装着部は糸ゴム等で固定しているため、比較的長持ちするのが編み込みエクステのメリット。

また、三つ編や四つ編等、編み込みのスタイルを選べるほか、毛を混ぜることができるため、より地毛に近いカラーを作り出すこともできちゃいます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶太さもコントロールすることもできるので、地毛に馴染みやすいのもポイント!

糸ゴムで固定しているためエクステの持ちが良い一方、糸ゴムを切れば自分でも簡単に外すことができる手軽さも魅力。

さらに、髪にボリュームを出すこともできるので、エクステを付けたからこそなりたいイメージに近づけたんだという満足度も得られるはず(≧ω≦)

【まとめ】
・持ちが良い
・地毛に近いカラー・太さを作れる
・取り外しが簡単
・髪にボリュームを出せる

デメリット

編み込みエクステの最大のデメリットは、編み込んでいる部分がどうしてもボコボコしてしまうため、装着部に違和感を感じてしまうこと。 さらに、1本1本地毛とエクステを編み込んでいく装着方法なため、仕上がりまでにかなりの時間がかかってしまいます。

また、シャンプー後はしっかりと乾かさないと痒くなったり腐ってきたりとトラブルに繋がることも(;´༎ຶД༎ຶ`) かといって、編み込み部分はなかなか乾きにくく、ドライヤーにかかる時間がいつもより長くなることも編み込みエクステならではのデメリットです|ω・)

【まとめ】
・装着部がボコボコしてしまう
・装着に時間がかかる
・ジャンプー後はしっかり乾かさないとトラブルの原因に

値段と持ち

店舗によって異なりますが、

1束:500円
10束:5,000円

が相場です。安いものだと300円、毛質が良く、束が太いもので800円ほどになります。

持ちは、おそよ1ヶ月半〜2か月です。

種類③超音波

専用のマシンで超音波を利用し、接着剤を浸透させることでエクステを取り付けるのが、超音波エクステ。 その他、熱収縮チューブと併用する場合も♪

また、取り外す際には専用薬液を使用します(◍•ᴗ•◍)

■こんな方におすすめ
・金銭的に余裕があり、コスパよりも仕上がりのナチュラルさを大切にする方
・シャンプーやドライに時間をかけたくない方

メリット

超音波エクステのメリットは、装着時間がかなり短いこと! また、チップやチューブ、キャップといった装着部品がなく、エクステの毛束が細いため地毛と馴染みやすく、とにかく違和感が少ないのも魅力(*´ω`*)

そのため、エクステなのにも関わらず地毛と同じようにシャンプーやドライヤー、ブラッシングまでできちゃうんです!

これは、一度でもエクステをしたことがあり、お手入れの面倒さを経験したことのある人にとっては、かなり魅力的なポイントなはず(๛ ̆ 3 ̆)۶♥ また、髪への負担が少ないのも嬉しいポイントです◎

【まとめ】
・装着時間が短い

・地毛と自然に馴染む
・お手入れが楽
・髪への負担が少ない

デメリット

超音波エクステのデメリットは、専用のマシンによる施術が必要なため、導入しているサロンが少なく、その他のエクステに比べて値段が高くついてしまうこと。

また装着時同様、取り外しにも専用薬液が必要なため、自分で簡単に取り外しができないことや、人によっては、超音波の使用によりキーンという音によって耳が痛くなったり、気分が悪くなってしまうことが挙げられます。

その他、シールエクステ同様、毛の色を混ぜることができず、既存のカラーのみというのも超音波エクステのデメリットです(๑•﹏•)

毛が細いのも特徴なため、たくさん付けないと地毛になじまない可能性があります。

【まとめ】
・導入サロンが少ない
・値段が高い
・超音波使用時の音が苦手な人もいる
・既存カラーのみ

値段と持ち

店舗によって異なりますが、

1束:500~700円
10束:5,000円~7,000円

が相場です。1本1本の束が細いのでこれより安いこともあります。

持ちは、およそ1か月半です。

種類④シリコンキャップ

内径3ミリほどのシリコンでコーティングされた筒状の小さなビーズに、地毛と一緒にエクステを通して固定する方法。相場は1本あたり約300円です。

装着が簡単にでき時間がかからない、目立ちにくく違和感が少ないといったメリットの一方、持ちが悪いのとボリュームが出せないことがデメリット(・:゚д゚:・)

髪への負担も少ないシリコンキャップエクステですが、外す際にはエクステを引き抜くか、より髪への負担をなくすために、シリコンキャップを切り開いてからエクステを剥がしてあげることが大切!

種類⑤金属チップ

金属チップ
金属チップ

5ミリほどの金属チップに地毛と一緒にエクステを通し、地毛の根元部分でチップをペンチで固定する方法で、シリコンキャップ同様、比較的簡単に装着することができます。

また、ペンチで固定した金属チップを緩めてあげるとことで取り外すことができます。

コストを抑えることのできる金属チップは、装着にかかる時間も短いことが特徴( ◠‿◠ ) ただし、金属製であるがゆえ、ときに痛みや違和感を感じてしまうことも。

また、簡単に装着できる分、すぐに取れてしまうデメリットも( ˘•ω•˘ )

種類⑥熱収縮チューブ

熱収縮チップ
熱収縮チューブ

直径3ミリ〜5ミリ、長さは5ミリ〜15ミリほどの熱収縮チューブに地毛とエクステを一緒に通し、ヘアアイロン等の熱を利用して熱収縮チューブと接着剤でエクステを装着します。手元にあるストレートアイロン等で自分1人で施術できちゃうエクステ方法です。

比較的固定力も高くエクステの持ちが良い一方、専用のリムーバーを使っての取り外しには時間がかかります。

一方、装着にはそれほど時間がかからずできるうえ、頭皮への違和感やダメージも少ないのが嬉しいポイント(ノ*'ω'*)

頭皮への負担は少ないものの、どうしても接着剤を使うため髪へのダメージが気になるところ(*´﹃`*)

種類⑦ワンタッチエクステ

地毛にワンタッチでパチンと留めるだけで装着できちゃう、ワンデータイプのエクステ。 外し方もワンタッチで、とにかく簡単に付け外しができるのが魅力◎

コスパも良く、1,000円ほどで手に入るので気軽に試すことができちゃうんです♪

ただし、付け外しが簡単な分取れやすいのと、安いワンタッチエクステはクオリティが低いので注意が必要! そのため、あくまでもワンデータイプのエクステとして、気分に合わせてカラーや長さを変える簡単イメチェンにおすすめ♡

カラーバリエーションが豊富なワンタッチエクステは、幅の狭いものを選ぶとメッシュにもなり、個性的な印象に◎

種類⑧プルエクステ

最後に紹介するのはプルエクステ。エクステに付いている紐を地毛に結ぶタイプのものです。

一番の特徴は、編み込みに比べて、結び目がとても小さいこと。そのため、ボコボコしたり頭が大きくなったりするのを避けることができます!

また、プルエクステの毛質によって、きちんとお手入れすればサラサラな状態を保つこともできちゃいます♪毛束が細いため、編み込みよりもシャンプーがしやすく乾きやすいのもメリット。

ただし、1本1本の太さを調節したり、色を混ぜたりできないので、満足のいく馴染み方をしないかもしれません。加えて、付けたては独特の匂いがするという口コミもあります。通常1~2週間で消えると言われていますが、匂いに敏感な方は美容師さんとの相談が必要かも、、、

まとめ

簡単に髪の色や長さを変えることで、気分や雰囲気をも変えてくれる人気のエクステ。

王道の編み込みから、様々な種類のエクステをまとめてご紹介しました☆ メリット・デメリットを含め、それぞれのエクステの特徴を知ることで、自分に合った種類や方法がきっと見つかるはず。

ぜひ、あなたに合ったエクステで、満足のいくイメチェンを楽しんでみてはいかが?♪

facebook
twitter