読書習慣を身につけたい人、必見! 読書習慣を身につけるための具体的な方法をご紹介します。 豊かな知識と心が得られる、まさに自己投資となる読書だからこそ、忙しい毎日のなかでも読書の時間を作ることが大切です。 読書会や読書メーターなど様々なものを活用し、読書習慣を身につけるために欠かせないモチベーションを高めていきましょう!
【自己投資】豊かな知識と心を。読書習慣を身につけたいあなたへ
読書
読書離れが進むいま、読書の時間とれていますか?
読書の時間
(参照元:
unsplash )
読書離れという言葉を耳にするようになって久しいですが、あなたは読書していますか?
日本書籍出版協会資料によると、2003年度には全国に2万880店あって書店が、2016年度には1万4,098店とこの10数年のうちに約3割も減ったうえ、毎年500店以上が閉店しており、昨年も688店もの書店が姿を消したそう。 このような書店の閉店に伴い、今や書店が1つもない市町村が全国に332もあるほど!
また、文化庁が2013年度に16歳以上の男女を対象に行った調査では、「1ヶ月に本を1冊も読まない」人が47.5%と2002年度に行われた同様の調査結果である37.6%から10%近くも増加していることがわかります。
こうした読書離れの理由は、仕事や勉強などが忙しく読書の時間がとれないこと、インターネットだけで必要な情報が得られること、読書は効率が悪いなど様々。あなたも読書離れの1人ですか? それとも、しっかりと読書の時間利用をとれていますか?
(参考サイトNEWSポストセブン)
(参考サイト産経ニュース)
読書が叶えてくれること
ベッドルームと本
(参照元:
unsplash )
効率が悪いともいわれる読書ですが、読書が叶えてくれることって改めて考えればとっても多いのです!
・初めて耳にする言葉や表現方法、知らない世界を知ることで話題も豊富になる
・漢字が読めるようになり、ボキャブラリーが増える
・知的好奇心を刺激でき、脳の各機能も活用される
・他人の人生経験を疑似体験できる
・ストーリーに入り込むことで現実逃避やストレス解消にも繫がる
・絵で情景が固定されていない分、想像力が培われる
普段の生活では、なかなか手に入れることの難しい読書の魅力だからこそ、ぜひ読書の時間を作って読書習慣を身につけたいものですよね♡
読書習慣を身につけるには
気になる本は買って手元に置いておく
サボテンと本
(参照元:
unsplash )
読書習慣のない人にとって、読書習慣を身につけることは簡単ではありません。 小さなことから工夫をして、ゆっくりと読書習慣を身につけていきましょう! まず、気になる本はとりあえず買ってみるところから◎
また、手に入れた本は目につきやすい場所に置いておくことで、意識的に読書を訴えかけることが大切です! 本は1冊読み終えたら購入するのではなく、とにかく気になった本は購入し、すべて目につきやすい場所に置くこともポイント◎ そうすることで、すぐに手にとることができるうえ、手にとる選択肢も増え、読書に対する前向きなモチベーションも保てるはずです。
外に出るときの持ち物はスマホと財布と『本』
持ち物
(参照元:
unsplash )
読書習慣を身につけるためには、どこへ行くときにも本を持ち歩く癖をつけるのも大切です。 通勤中は友達と会うとき、デート、買い物、通院、サロンなど、出掛けるときに必須アイテムとしてカバンに入れるスマホと財布に本をプラスしてみて◎
ただし、部屋で読んでいる本を外出時にバッグに入れようとすると、入れ忘れてしまうことも多いため、常にバッグに入れておく外出用の本を作るのがベストです!
興味のある本、好きな本だけ読む
小説や雑誌
(参照元:
unsplash )
好奇心があってこそ成り立つ読書だからこそ、興味のある本や好きな本だけを読むことも読書習慣を身につけるうえでとっても大切なコツなんです!
SFが好きならSFもの、推理が好きなら推理小説など好きなジャンルの本でOK◎ また、仕事や趣味に関する雑学や、好きな映画はドラマの原作を読むところから始めてみるのもおすすめです。
読書は苦手という人でも、好きな本を選ぶことで読むペースも早まり、読書の苦手意識が薄らいでいくはず。 読書にふさわしくない本などと自分で勝手に線引きせず、とにかく興味のある本、好きな本だけを読むことで読書が楽しい!とモチベーションを高めることが大切です。
・「中身が読みやすそうだったから」
・「装丁が綺麗だったから」
このようなきっかけで本を読み始めるときにも、多くの本のなかから手にとった自分の興味や好みを優先してあげましょう!
とにかく読み始める、つまらないと思ったらやめる
ワインとメガネ
(参照元:
unsplash )
とにかく興味のある本を手にとって購入したら、読み始めますよね?
そこでポイントが、読み始めてつまらないなと感じたら読むのを止めてしまうこと◎ つまらない内容の本を読み続けることで、読書自体を嫌いになってしまうこともあるうえ、時間は有限だからこそ自分に合わないと感じたら潔く読むのを止めて、自分が読み続けたいと思える本を読むべき!
「良書を読むには悪書を読まぬことを条件とする。人生は短く、時と力は限られているから」という言葉を残した、ドイツの哲学者ショーペンハウアーの言葉をぜひ参考にしてみて!
読みかけの本をストックし、数冊を並行して読む
ビーチと本
(参照元:
unsplash )
読書習慣をつけるコツは、読みかけの本を読まなくちゃ!という気持ちにすること。 そのためには、常に読みかけ状態の本を作ってくことがポイントです◎ また、常に読みかけ状態の本を作っておけばその日の気分で読み進める本を選ぶことができますよね。
そうすれば、毎日同じ本を読んでいることによる飽きを防ぐと同時に、違う本を数冊並行して読むことで気分転換をはかれるメリットにも繋がります!
毎日1回30分でもOK!読書の時間を作る
本を立ち読みする女性
(参照元:
unsplash )
読書離れの理由の1つにも挙がりやすい、忙しくて読書の時間がとれないという理由。 でも、それは本当?と今一度自分に問いかけてみて。
通勤時間や寝る前、昼休み、早朝のカフェ、授業の合間、SNSなどを眺めている時間30分だけでも読書の時間は作れるはずです! 読書習慣をつけたいのなら、毎日たとえ30分でも1時間でも良いから、1日1回は読書の時間を作り、本を開くことが大切です◎
読書仲間をつくる
雪と女性と本
(参照元:
unsplash )
何事も1人で続けるのが難しいときには、一緒に行える仲間を見つけることが1番ですよね! 読書仲間は、探してみれば意外と周りにいるもの。 この機会に、自分の周りにいる読書家と仲良くなってみてはいかが? 気に入った本の話など情報交換をすることで、読書へのモチベーションも高まるはず♡
自分の周りには読書家がいない…という人も、最近読んだ本の話などを自分からしてみれば、意外と読書習慣を身につけたい!という同士に出会えるかも!
読書ノートを作る
ノート
(参照元:
unsplash )
読書習慣によってより自分の知識と心を豊かにしたいのなら、読書ノートを作るのがおすすめ◎ 読書をしたら、何を読んだのか、どうだったのか記録をつけてみて! 読んだ日付と題名、筆者を記録しておくだけでも、自己投資や自己成長の記録になります。 もちろん本の要約を記したり、印象に残ったフレーズを抜き出せば、本を読んだときの学びや感情を思い起こせる大切なノートに仕上がるはずです。
自分の好きなノートを選んで読書ノートを作ったり、最近ではたくさんの読書系SNS、Webサービスも登場しているため利用するのもおすすめです。 自分に合った方法で、読書とともに記録も習慣づけてみて♡
読書系WEBサービス&SNS
読書メーター
読書のモチベーションアップにも効果が期待でき、おすすめなのが「読書メーター」。 使い方はとっても簡単で、読んだ本のタイトルを検索もしくはアプリからバーコード検索をして登録をするだけ! 登録後は、読み終わった本の冊数とページ数がグラフで表示されるため一目瞭然◎ グラフでわかりやすく目に見えるからこそ、もっと量を積み上げたい!と読書のモチベーションを自然に高められるんです。
また、SNSでもあるため、ほかのユーザーが登録した本や感想を読むこともできるため、すぐに読みたい本が見つけられるはず。 さらに、読者同士で交流するためのコミュニティに参加することもできるため、読者仲間も得られるかも♡
Booklog
なんと2014年にサービスを開始して以来、100万人以上もの会員数を誇るNo.1ブックレビューサービス「Booklog」。 アプリやサイト上で自分の本棚を作れるサービスが人気の理由で、感想やレビューを書くことで蔵書を管理したり、本意外にもCDやDVD、雑誌、ゲームまでも登録できちゃうのでとっても便利◎ みんなで読者を楽しみ、新しい本を探せる大人気のサービスだから、どのサービスが良いか迷ったらとりあえず登録してみるのもおすすめです。
読書アプリビブリア
ビブリアって言う読書アプリを入れてみたんだけど、ISBNをバーコードで読み込むだけで本の記録が取れて便利。表紙もわかるからまた読みたくなった時に思い返せる。感想も残せて月の冊数もわかるからゲーム感覚で読めるかも pic.twitter.com/IgB6575GBd
— p (@snnmnk2014) 2017年4月14日
本1冊1冊の感想をしっかりと残せるのが「読書アプリビブリア」という読書量管理アプリ。 検索やバーコードスキャンで簡単に登録でき、今月や今年読んだ総冊数のほか、感想文は何文字書いたのかといった情報をわかりやすいグラフでチェックすることができます。 また、最後に読書をしてからの経過日数もわかるようになっているため、読書習慣をつけたい人にもおすすめのアプリ。
さらに、ブクログや読書メーターと連携することもできるため、本の詳細を確認できとっても便利。 ぜひ、連携しながら使いやすいサービスを愛用してみて♡
読書に便利なアイテム
ミニブックライト
ジナン君ダイソーにて購入のブックライト。
— RIO (@rion_bb) 2017年4月9日
ピクサーの映画の始まりに出てくるライト君みたいでカワイイ💡 pic.twitter.com/3P1AkqIbQX
寝る前、ベッドのうえで過ごす時間を読書の時間にあてているという人に特におすすめしたいのが、100均でも購入できる「ミニブックライト」。 クリップ式のものもあるため、本に挟んで使えてとっても便利です◎
ページストッパー
本を開いたままキープしたいとき、とっても便利なのがページストッパー。 しおりにもなるほか、なかには片手で長時間ページを開くのも楽々のページストッパーなど使いやすいものを見つけてみて♡