【面白い】世界で行われるお正月の迎え方・過ごし方

【面白い】世界で行われるお正月の迎え方・過ごし方

2019.12.12

8,376

festivalL
festival

日本では当たり前のように迎え過ごしているお正月の習慣(大掃除から始まり、除夜の鐘、初詣、おせちなど)って、海外からみたらどんな感じに思われているかご存知ですか?

■海外の反応
・なんで日本人は初日の出を見に行くの?
・アニメで見たけど日本人は神社に行って祈ったりするんだよね?
・日本の子供は良いよなぁ、クリスマスでプレゼント貰えてお正月にはお年玉まで貰えるなんて・・・

などなど、国が違えば文化が違うわけで当たり前ですよね!そこで、実際に海外ではどんな過ごし方をしてるんだ??っということで、海外の面白いお正月の迎え方、過ごし方を紹介しちゃいます(^^)

水を掛ける

みんなで水を掛け合う(タイ)

タイのゾウ
タイ

タイでは水をお互いが掛け合い、去年の自分を洗い流すという習慣があるようです!

同じ水系だと、プエルトリコにも新しい年を迎えるために、古い年を洗い流すという意味で、大晦日は窓からバケツの水を放り投げるそうです。日本の大掃除に近い考え方に近いですね\(^o^)/

ものを壊す

古い家具を放り出す(南アフリカ)

壊れた椅子
壊れた椅子

古い家具を窓から投げて壊すそうです(>_<)昔からの習慣が今も続いているということだと思いますが、ダイナミック!

食器を投げつける(デンマーク)

割れた食器
割れた食器

お正月にお皿を投げつけられた家族は幸せにあるという習慣がデンマークにはあるようです!厄除けと開運祈願のようですが、これはこれですごい・・(笑)

ご飯を食べる

1日に7回食事をする(エストニア)

食事何食べたいL
食事

エストニアでは、新年に豊富な食べ物を確保することを祈願して、1日に7回も食事をするようです(;゚Д゚)

映画をみる

「“Dinner for One” 1人でディナーを」 (ドイツ)

映画
映画

日本でいう紅白歌合戦のようなもので、ドイツでは「Dinner for One」という映画が、毎年12月31日に放送されます。この映画は1963年から放送され、世界で一番放送されている映画としてギネスブックにも載ってるほどで、内容はコメディ要素が強い映画なようです(^^)

派手な服を着る

ドット柄(フィリピン)

ドット柄
ドット柄

フィリピンでは、ドット柄の服を着て街を歩きます!なぜドット柄??(笑)実は、ドットの丸い形が、お金や富を表しているといわれているからです。

派手な色のパンツをはく(メキシコ・ブラジル)

派手なパンツ
派手なパンツ

メキシコ、ブラジルのみならず、ボリビア、または南アフリカなど、幅広い地域でこの習慣はあるようです!

なんでも、赤い下着は「幸せなラブライフ(性生活)」、黄色い下着は「大金を運ぶ」とか(笑)

お酒を飲む

願いごとシャンパン(ロシア)

キャンドル
キャンドル

いや~ロシアはオシャレです(>_<)ロシアでは、一枚の紙に願いを書き留め、燃やしたあとシャンパングラスに灰を少し入れ、年明け1分以内に飲みほすそうです!

占い系

幸運のケーキ(ボリビア)

幸運のケーキ
幸運のケーキ

ボリビアでは、コインを入れたお菓子を食べる習慣があります!コインを見つけた人には、幸運が舞い降りるといわれています(´▽`*)

ぶどう占い(スペイン)

ぶどう
ぶどう

スペインでは12時を過ぎたタイミングで12粒のブドウを食べると幸せになるという言い伝えがあります!逆に、喉に詰まらせたりすると、その一年は危険だとか・・・(笑)

その他

スーツケースを持ち運ぶ(コロンビア)

旅行鞄
スーツケース

コロンビアでは12時過ぎに、旅行カバンをもって家の周りを1週するようです!新しい年に、たくさんの旅行にいけるようにするためだとか・・・コロンビア人はどれだけ旅行が好きなのか(笑)

牛のことを忘れない(ベルギー)

牛

ベルギーは人だけじゃありません!農業が盛んなため、これから迎える年が牛にとっても良い年になるよう、農場経営者たちは願うようです(笑)

募金運動に参加する (トルコ)

募金ボランティア
募金ボランティア

最後にトルコ!トルコでは、新年にボランティアや募金活動などをすることによって、今年一年、自分に幸福が返ってくると言われています!世界各地、様々な習慣があるなかで、トルコ素敵です(^^)

まとめ

世界各地のお正月「迎え方・過ごし方」はいかがでした?それにしても世界は広いですよね(笑)

こうみてみると、日本の除夜の鐘ってなんで108つなんだとか、お年玉ってなんであるんだろうとか、海外の人からしたら不思議に思うことも当然かなと(´・ω・`)

ぜひ、1つの豆知識としてお友達に話してあげましょう♪

facebook
twitter