【フード】ヘルシーなタイ米の気になるカロリー・おすすめレシピまとめ

【フード】ヘルシーなタイ米の気になるカロリー・おすすめレシピまとめ

2020.05.30

24,645

タイ米
タイ米 (参照元: unsplash

タイ米って食べたことありますか?最近日本でもブームになっている東南アジア料理にもよく使われているお米です。

タイ米は、食物繊維が豊富で玄米よりもGI値が低いのでダイエット中の人にもおすすめ♡今回は、タイ米の特徴や気になるカロリー、おすすめレシピをまとめてみました(^_^)

タイ米とは?

タイ米

日本では「タイ米」という名前がメジャーですが、タイ米の学名は、「オリザ・サティバ・サプウススペーシス・インディカ」略して「インディカ米」と呼ばれています。

世界の米生産量の80%がタイ米でタイ、カンボジア、ベトナム、中国、アメリカなどでも栽培されているんです。実は米の輸出量もタイが世界1位となっているほどメジャーなお米(*‘∀‘)

日本米は年1回の収穫ですが、タイ米は、6~8月の雨季の時期に稲を植えて11~1月に収穫する「雨季作」、12~3月に稲を植えて3~7月に収穫する「乾季作」というように、多いときで年3~4回稲を植えることができます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

日本米に慣れ親しんでいる日本人からすると意外ですよね!

日本米との違い 

虫眼鏡
虫眼鏡

世界で流通しているお米はタイ米(インディカ米)と日本米(ジャポニカ米)の2種類が主流。

【日本米(ジャポニカ米)】

日本米は日本、中国、韓国、アメリカなどで栽培。味に甘みがあり、炊くとふっくらして粘りが出るのが特徴。
_______________

【タイ米(インディカ米)】

タイ、東南アジアの国々、インド、中国、アメリカなどで栽培。粒の形が長細く、日本米より粘り気が少なくパサパサした食感が特徴。

1993年の冷害で日本はコメ不足になったことがあります。その代わりとしてタイ米が輸入されました。給食などにもタイ米が出ていましたが、普段日本米に慣れている日本人からすると「パサパサして美味しくない」とあまり評判は良くありませんでした(゚д゚)!

しかし、タイ米は世界中で親しまれているお米です。炒めるとベタっとなりにくくパラパラしているからチャーハンも美味しく仕上がります。タイカレーやインドカレーにもぴったり♪

タイ米の中にも種類が!ジャスミン米とは? 

ジャスミン米
ジャスミン米

日本米に「こしひかり」や「あきたこまち」という銘柄があるようにタイ米にも種類があります。タイ米の中でも最高級とされているのがジャスミン米(^_^)

タイ語で「Khao Hom Mali(カオ・ホン・マリ)と呼ばれ、香り米という意味があります。名前の通り、甘い香りがするお米です。タイ米というと、粘り気が少なくパサパサしたイメージですがジャスミン米は、粘り気があります。

特にゴールデンフェニックスジャスミン米は世界中で高い評価を得ているほど人気で日本でも購入することができますよ(^_^)

気になるカロリーは? 

食事のはてな
食事のはてな

日本米とタイ米がどのくらい違いがあるのか気になりますよね?

米10gあたりのカロリー

日本米 358kcal
タイ米 369kcal

若干タイ米の方がカロリーが高いですね。じゃあタイ米の方が太りやすいのかというとそうではないんです。タイ米は、食物繊維が多いので、便秘になりにくく、腸内環境を整えるので代謝がUP♪

また、GI値を見てみると、日本米や玄米より数値が低いことが分かります。

日本米 88
タイ米 50
玄米  66

GI値が高いほど糖質が多く、太りやすいと言われています。ダイエット中で糖質をできるだけ抑えたいという人にはタイ米がおすすめ(^_-)しかも、タイ米に含まれる成分や香りは不眠症にも効果的なんだとか!

タイ米の炊き方は?

炊飯器に入れる 

炊飯器
炊飯器

タイ米も日本米と同じように炊飯器に入れて炊くことができます。日本米の炊き方と違うのは、タイ米は研がないこと☆タイ米を研いでしまうと、香りやビタミンが流れてしまうので注意!

タイ米は水で軽くすすぐくらいでOK(^_-)お米を研ぐのが面倒な人にもおすすめです。

水を入れて炊く

水道
水道

炊飯器にタイ米を入れたら、後は日本米の炊き方と同じ。水の分量もタイ米の分量と同じ量を入れればOK☆(例:タイ米を1カップ入れた時、水 1カップ)

蒸らす 

温度
温度

タイ米は、炊きあがった後、蒸らすと柔らかく美味しく仕上がります(*’ω’*)炊飯器の出来上がりの音がなってもすぐに蓋を開けないようにしましょう。目安として5~10分ほど蒸らすのが◎

タイ米を使ったおすすめレシピ

カオマンガイ

カオマンガイ
カオマンガイ

カオマンガイは、タイ米に蒸した鶏肉をのせた料理♪

【作り方】
●鶏肉は、水に生姜とニンニクを入れ、鶏肉を入れる。

●茹で上がった鶏肉を食べやすい大きさにカット。スープは、だしが出ているので取っておく。

●フライパンに油とニンニクを入れタイ米を炒める。

●タイ米を炒めたら、炊飯器にタイ米とスープを入れて炊く。

●炊きあがったら5~10分蒸らす。

●ごはんの上に鶏肉を盛り付ける。

●生姜・ニンニク・タオチオ・ナンプラー・米酢を合わせて作ったタレをかけたら完成。

ボリュームたっぷりなので、彼に作ってあげたら大満足すること間違いなし(*^_^*)

ガパオライス

ガパオライス
ガパオライス

ガパオライスは、最近日本でも人気のタイの定番料理(*‘∀‘)

【作り方】
●鶏ひき肉、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、バジル、パクチーを炒める。

●具材を炒め終わったらナンプラー、オイスターソースで味付け。

●ごはんの上に炒めた具材と目玉焼きと一緒に盛り付けたら完成。

具材を炒めるだけなのでとても簡単です。バジルやパクチーを控え目にすれば子どもでも食べやすいですよ♪

ハイナンジーファン

ハイナンジーファン
ハイナンジーファン

ハイナンジーファンは、日本ではあまりメジャーではないけれど、東南アジアでは屋台でも食べられる大衆料理(^_^)

【作り方】
●鍋に鶏手羽先と水を入れて煮込み、塩で味付けする。

●熱が冷めたら、炊飯器にタイ米、煮込んだ手羽先とスープ、ショウガを入れて炊く。

●炊きあがったら、混ぜて完成。

ボリューミーにしたい場合は、鶏手羽先のかわりに鶏ももや鶏胸を使っても◎

タイ風カニチャーハン

カニチャーハン
カニチャーハン

豚肉やエビを入れて具だくさんで食べ応えあり♡ナンプラーで味つけしたチャーハンはいつもとはひと味違ったチャーハンでとっても美味しいです(/ω\)♡

【作り方】
●玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにし、さやいんげんは1cm幅に切る 。

●ボウルに豚こま切れ肉、ナンプラー、料理酒を小さじ1づつ入れ揉み込む。別のボウルにナンプラー、醤油、砂糖を小さじ1づつ入れ混ぜ合わる。

●中火に熱したフライパンにサラダ油のひき、溶き卵を入れ大きく混ぜながら、半熟になったら取り出す。

●☆同じフライパンにサラダ油をひき、味付けした豚こま切れ肉と、切った玉ねぎ、ニンニク、さやいんげん、エビ入れる。豚こま切れ肉に火が通るまで炒める。

●タイ米、☆を加えて強火で炒め、別のボウルに準備していたナンプラー、醤油、砂糖を回し入れる。後は、塩こしょうで味を調え、火から下ろす。 お皿に盛り付け、仕上げにバジルをのせて完成。

タイ米はどこで買える?

ショッピング
ショッピング

タイ米ってなかなか一般のスーパーでは売ってないので、一体どこで買えるの?っていう疑問がありますよね(>_<)

タイ米は、コストコ、カルディ・コーヒーファーム、無印用品、成城石井、業務スーパーなどで買うことができます♡

参考サイト

まとめ

日本米ももちろん美味しいけど、注目を集めているタイ米もヘルシーで美容にもいいのでおすすめです(*^_^*)

レシピサイトなどで検索するとタイ米を使ったレシピがたくさんあるから、お家でも試してみてくださいね♡

facebook
twitter