【ネイル】手頃にネイルが楽しめる!?ネイルチップ特集

【ネイル】手頃にネイルが楽しめる!?ネイルチップ特集

2018.01.14

854

ネイルチップ
ネイルチップ

学校や仕事の関係でなかなかネイル楽しめない人、必見!

自爪にネイルをせずに、デザインされている「ネイルチップ」を使えば、誰でも簡単にネイルが楽しめちゃうんです♡

そこで今回は、ネイルチップの付け方&外し方、100均アイテムで作れちゃうオリジナルネイルチップの作り方をまとめてご紹介します!

これであなたも、爪先からおしゃれを楽しめること間違いなし♡

誰でも簡単にネイルを楽しめる

ネイルチップとは?

 

calm roomさん(@calm_room)がシェアした投稿 -

学校やアルバイト、職場の関係で爪先のおしゃれができない人におすすめなのが、自分でも簡単に付け外しすることができる「ネイルチップ」。

マニキュアを爪に塗らないから汚れる心配もないし、除光液で落とす手間もないうえ、お気に入りのネイルチップを付けるだけでサロン要らずな仕上がりに満足できること間違いなしです◎

3種類の付け方

付ける前に・・・・

 

tomomiさん(@tommy_252525_)がシェアした投稿 -

1. まずは爪やすりなどで自爪のケアを行う
※このとき、爪先の白い部分を1mm程度残るようにするのがポイント◎
2. 水を含ませたコットンで甘皮部分のキューティクルを優しく押し上げるようにして、薄皮であるルーススキンを取り除く
3. 除菌アルコールやエタノールをコットンに含ませて、爪全体の汚れや油分、水分を取り除く
※油分が残っているとネイルチップが取れやすくなるため要注意!
4. 3の除菌アルコールやエタノールがない場合は、中性洗剤で手を洗い水分をしっかりと拭き取るだけでもOK!

①ネイルシール

 

@hiropon_hiroponがシェアした投稿 -

【ネイルシールを使ったネイルチップの付け方】
1. ネイルチップを自爪に合わせ、根元の部分を爪やすりなどのファイルで整える
※このとき、削りカスは残らないように綺麗にすることをお忘れなく!
2. ネイルチップに合ったネイルシールを選び、ネイルチップに貼る
4. 両面テープを剥がし、ネイルチップを根元部分からあて上部までしっかりと押さえる
5. 空気が入らないようにしっかりとネイルチップを密着させれば完成◎

②ワンタッチ加工

 

Yukiko♡Onoさん(@milky11522)がシェアした投稿 -

専用のジェルシートが貼られた、「ワンタッチ加工」のネイルチップも様々なデザインのものが販売されています◎

【ワンタッチ加工のネイルチップの付け方】
1. まずは自爪のケアをし、根元部分を爪やすりなどのファイルで整える
※このとき、削りカスが残らないように要注意!
2. ネイルチップを根元から先の部分まで空気を抜くようにしながら、ゆっくりと押さえて密着させれば完成◎

③ネイルグルー

 

Yukiさん(@yukichan2221)がシェアした投稿 -

【ネイルグルーを使ったネイルチップの付け方】
1. 自爪のケアをし、根元を自爪に合わせて爪やすりなどのファイルで整える
2. 自爪にネイルグルーを塗る
※はみ出さないように少量ずつ塗ること!
3. ネイルチップの根元部分を合わせ、空気が入らないようにゆっくりと接着させる
4. 万一、ネイルグルーがはみ出した場合は、キッチンペーパーでサッと拭き取る
5. 1〜2分程度時間を置けば完成◎

外し方は?

①ネイルルシール&②ワンタッチ加工

1. ウッドスティックとコットンを準備する
2. 指全体をぬるま湯に浸す
3. ネイルチップの先端を軽く押して、根元部分に隙間を作る
4. 3で作った隙間にウッドスティックなどを差し込み、ゆっくりと押し上げながらネイルチップを外す
5. ウッドスティックにコットンを巻きつけ、水を含ませる
6. ネイルチップの端から少しずつネイルシールやワンタッチ加工を押しながら剥がしていく
※このとき、強く押しすぎてネイルチップが変形したり、デザインが崩れてしまったりしないよう要注意!

③ネイルグルー

 

Robinさん(@perfect_moment_12)がシェアした投稿 -

1. ネイルチップを剥がす専用の液であるグルーオフ、ウッドスティック、キューティクルオイルやハンドクリームを用意する
2. 甘皮全体にキューティクルもしくはハンドクリームを塗る
3. グルーオフ液を自爪とネイルチップのあいだに染み込ませる
4. 1〜2分置いたら、再度グルーオフ液を染み込ませる
5. 少しネイルチップが浮いてきたところでウッドスティックを隙間に入れ、剥がれるまで3〜5の工程を繰り返す
6. ネイルチップが剥がれたら、自爪に残っているグルー液を爪やすりなどのファイルで削る
7. 自爪にキューティクルもしくはハンドクリームを塗って保湿をすれば完了◎
※なお、グルー液で装着したネイルチップは繰り返し使用できないため要注意!

それぞれのメリット&デメリット?

ネイルを持つ手
(参照元: unsplash

ネイルチップを付けるときの方法として、ネイルシールやネイルグルーを使用する方法、さらにワンタッチ加工のネイルチップをご紹介しました。

それぞれのメリット&デメリットを知ったうえで、自分に合ったネイルチップの付け方を選びましょう!

・ネイルシール
メリット…自爪を傷めない、取り外しが簡単にできる、ネイルチップを繰り返し使用できる
デメリット…水や衝撃に弱い

・ワンタッチ加工
メリット…ネイルチップが届いたらすぐに装着できる、ネイルシールよりも強度が強い、ネイルチップを繰り返し使用できる
デメリット…水や衝撃に弱い

・ネイルグルー
メリット…ネイルチップが最も外れにくい
デメリット…取り外しにくい、ネイルチップを繰り返し使用できない

自分に合ったサイズのネイルチップの調べ方は?

自分に合ったサイズのネイルチップを調べるときに欠かせないのが、まず自分の爪のサイズを知っておくこと

自分の爪の中心部分、最も幅の太いところをカーブに沿って測りましょう。

自分爪のサイズがわかったら、あとは全部で10サイズあるネイルチップのなかから選びます。

ネイルチップには、0〜9までのものと、1〜10までのものがあり、メーカーによって幅や長さが異なってくるため、通販などでネイルチップを購入するときにはできるだけ詳細に確認しておくことが大切です◎

また、どのサイズかで迷ったときには、爪やすりなどのファイルで削って調整できるように大きいサイズを選ぶのがおすすめです。

削るときには先端部分からはじめ、幅を変えたいときにはやすりを縦に動かしながらサイドを整えたり、根元部分が合わないときにはやすりを斜めにかけるのがポイントで、自分の爪の丸みに合わせて、丁寧に削っていきましょう◎

5種類の形がある

ネイルカラー
色々なカラー (参照元: unsplash

1. オーバル 楕円形のスタンダードなタイプで、サイドも丸みを帯びているため優しげな印象を与えるのが特徴。
ただし、強度は比較的弱めです。

2. ラウンド
サイドは直線で、先端が少し丸みを帯びているラウンドは、オーバルよりも強度は強いのが特徴です。

3. スクエア
先端もサイドも直線であるとともに角も直角状になっているため、クールで大人っぽい印象を与えてくれます◎
また、強度も強く折れにくいのも特徴です。

4. スクエアオフ
スクエア同様、先端もサイドも直線である一方、角だけ丸みを帯びているため、指を細く長く魅せる効果が期待できます!

5. ポイント
爪の先端が尖っておりセクシーな印象を与える一方、強度が弱く折れやすいのが特徴です。

【上級者向け】100均でオリジナルネイルチップを作ろう!

用意するもの

ネイル道具
ネイル道具 (参照元: unsplash

オリジナルのネイルチップが100均一アイテムで作れちゃうと知れば、早速必要なものの準備から始めちゃいましょう!

・5連フック(デザインをしやすくするために、ネイルチップを固定させる用)
・ネイルチップ
※ネイルチップはクリアなものからナチュラルカラーのものまであるため、自分のデザインしたい雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめ◎
・爪やすり
・ネイルストーン
・ネイル用両面テープ
・ネイルポリッシュ
・トップコート

作り方

流行り ネイル
流行りネイル

1. 自分に合ったネイルチップを探す
※このとき、自爪の根元部分のサイズに合わせるのがポイントで、万一サイズがない場合には爪やすりなどのファイルで調節すること
2. 5連フックに両面テープを付け、ネイルチップを固定する
3. 自分の好みのカラーをチップに塗る
4. 好みに合わせてデコレーションする
5. デコレーションが終われば、最後にトップコートを塗り埋め込めば完成◎

100均にはネイルシールやストーンも売っており、上手く使えば手作りとは思えないような仕上がりに♡

売られているようなネイルチップを目指して、とことん可愛くデコレーションしちゃいましょう!

100均で作れるネイルスタンド!?

SNS上でも可愛い♡と密かに話題になっているのが、「チェスタン」と呼ばれるマグネットタイプのネイルチップスタンド

見た目の可愛さはもちろん、サイズ感、マグネット付きだからこそマグネットにくっつく素材であれば簡単に固定できる使い勝手の良さが人気の理由です◎

そんな便利なチェスタン風チップスタンドが、100均のもので自分で手作りできちゃうと流行中だから要チェック!

100均で用意するものは、セリアで購入できるジュエルマグネット、強力マグネットピン、マグネットでくっつく窓付きの便利ケースの3点で、手に入らないときには似たもので代用してもOK◎

本家であるチェスタンとそれほど差がないような出来栄えに仕上がるチェスタン風チップスタンドだから、ぜひネイルチップを愛用するのなら手作りしてみてはいかが?

トレンドデザインは?

2017〜2018年のトレンドネイルは、何色かのカラーを使ってあえて曖昧な色合いでデザインを表現した「ニュアンスネイル」

また、秋冬のトレンドである「千鳥格子ネイル」は、クラシカルでエレガントな雰囲気でおすすめ♡

その他、大人っぽい雰囲気のネイルにしたいのなら、落ち着いたシックな色合いが人気の「べっ甲ネイル」も秋冬にぴったりです◎

トレンドを取り入れるのはもちろん、成人式や結婚式などシーン別にネイルを使い分けるのもおすすめです!

たとえば、成人式であれば椿など和風な柄がデザインされたネイルにしてみたり、着物の色とネイルのカラーや雰囲気を合わせてみても◎

また、ブライダル用ネイルであれば、王道の白はもちろんナチュラルベージュがシアーピンクなどのカラーもおすすめです♡

このように特別なシーンだけでなく、オフィスネイルがデートネイルなど日常生活のなかでもシーン別にネイルを付け替えればモチベーションも高まること間違いなし!

【通販】かわいいネイルチップが買えるおすすめサイト

オリジナルで可愛いネイルチップを通販で探すのなら、おすすめはフリマアプリの「FRIL」。

素人でも完成度の高いものが多く、お気に入りがきっと見つかるはず♡

また、ハンドメイドでおすすめなのが「Creema」というサイトで、約800点も出品されているため、おしゃれなデザインはもちろん、可愛い系やユニーク系など様々な種類のデザインが豊富に揃っています!

やっぱりプロのネイリストさんの作品が良い!という人は、ネイルチップ専門店として有名な「ミチネイル」がおすすめ◎

成人式や結婚式などシーン別に合わせたネイルが特集されているうえ、全国にいるプロのネイリストが手掛けるこだわりがたっぷり詰まったデザインや仕上がりの美しさはさすがです♡

また、最短で翌日発送してもらえるため、急ぎで必要!というときにも安心です!

まとめ

いかがでしたか?
学校や仕事の関係でネイルを楽しめない…と思っていた人も、これを読めば「ネイルチップ」を使って簡単にネイルを楽しめることがわかったはず!

ご紹介したネイルチップの付け方&外し方、100均アイテムで手作りするオリジナルのネイルチップの作り方、サイズの選び方などを参考に、ぜひあなたもネイルチップでおしゃれな爪先デビューをしてみて♡

シーン別に変えるだけで、気分も上がっちゃうこと間違いなしです◎

facebook
twitter