【メガネ】顔の形でみる自分に似合うメガネの選び方

【メガネ】顔の形でみる自分に似合うメガネの選び方

2018.02.18

1,424

変なポーズのメガネ女子L
変なポーズのメガネ女子

自分のメガネ姿を鏡で見て「似合わないな」と感じていませんか?もしかすると、自分の顔に合ったメガネを選んでいないからかもしれません。

そこで今回は、顔の形や目、眉毛に合ったメガネの選び方をご紹介します\(^o^)/悩んでいる人は、この記事を読んでさっそく自分に似合うメガネを探しに行きましょう!

1.顔とメガネの基本バランスを確認しよう

メガネをあてるL
メガネをあてる (参照元: unsplash

メガネを選ぶ時は、まず顔とメガネが合っているかバランスを確認しましょう(*‘ω‘ *)

一つ目は、メガネの上フレームと下フレームの間が眉からあごの先の3分の1の範囲に収まっていること
二つ目は、メガネの横幅が顔の幅で一番広いところに合っていること
三つ目は、メガネの上フレームが眉毛の幅の3分の1に重なっていること

この3つのポイントを押さえて選んでみてください☆

2.自分の顔の形で選ぼう

丸顔さん:スクエア型のフレーム

スクエア型メガネ
スクエア型のフレーム

丸顔さんには、顔の印象をシャープにしてくれるスクエア型のフレームがおすすめ(^_-)似合うメガネを選ぶ時は、自分の顔の形と対照的なものを選ぶといいのだそう。

丸顔さんは、顔が丸いので、丸みのあるラウンドタイプ、オーバルタイプは丸と丸で余計に丸みが強調されてしまうので避けた方が無難。フレーム一つで顔が大きく見えてしまうこともあるので、しっかり選びたいですね☆

面長さん:ウェリントン型のフレーム

ウェリントン型のメガネ
ウェリントン型 (参照元: unsplash

面長さんは、顔の長さを目立たせないウェリントン型のフレームがおすすめ♪ウェリントン型とは、上フレームの幅が長く、下フレームの幅が短い台形を逆にした形のもの。縦幅があるので、面長の輪郭もバランスよく見えます(^_^)

少し丸みのおびたフレームが好みであれば、ボストン型のフレームもおすすめ。フレームが大き目で縦幅があるので、面長さんにぴったり。

逆に、すっきりとしたフレームが特徴のハーフリムタイプは、顔の長さが強調されるのでおすすめできません。

四角顔さん:オーバル型のフレーム

オーバル型のメガネ
オーバル型

四角型さんは、角張った輪郭とは対照的なオーバール型のフレームがおすすめです☆丸みのある卵型のフレームが柔らかい印象を与えます。縦幅は広めの方が◎

他にも、丸みのあるボストン型のフレームも似合います。四角型さんにおすすめできないのが、スクエア型のフレーム。四角のフレームが角張った輪郭が余計に協調されてしまうのでNG(>_<)

逆三角形さん:ボストン型のフレーム

ボストン型のメガネ
ボストン型 (参照元: unsplash

逆三角形さんは、ボストン型のフレームがおすすめ♪顎がシャープな分、顔の幅が大きく見えやすいので、フレームは大き目のものより小さめのものを選ぶと全体のバランスが良く見えます。

他にも、リムレス型のフレームがおすすめ( ´∀`)リムとはレンズを支える部分のこと。フレーム無しのものを選ぶと、柔らかく優しい印象を与えます。

避けた方がいいのがフォックス型のフレームです。逆三角形さんは、小顔に見えますが、顎がシャープなので、きつい印象を持たれがちです。フォックス型のフレームは、目尻の方がつり上がった形なので、さらにきつく、近寄りがたい印象にΣ(゚Д゚)

3.自分の肌の色で選ぼう

肌色がピンク系さん:柔らかい色合い

手の甲やひじの内側の血管の色が赤、紫・青みがかっていればピンク系さん。このタイプの人は、柔らかい色合いのフレームを選ぶのがおすすめ♪ピンク系の肌になじみやすいブルー系やシルバー系なら太いフレームもOK(^_-)

肌色がオークル系さん:淡い色合い

手の甲やひじの内側の血管の色が緑がかっていればオークル系さん。黄みがかった肌色のオークル系は、日本人に多く見られます。このタイプの人は、アイボリー、コーラルピンクなど淡い色合いのフレームがおすすめ(*‘∀‘)

色黒さん:濃い色

色黒さんは、濃い色のフレームがおすすめ♪薄い色のフレームは、ぼやけて見えるので避けた方が無難。

色黒さんも肌色がピンク系とオークル系に分けられます。ピンク系の色黒さんは、黒、ネイビー、イエロー、パープルが◎オークル系の色黒さんは、深緑、赤などはっきりした色のものを選びましょう(^_^)

4.顔のパーツとメガネのバランスで選ぼう

目とメガネ

メガネと顔の形
顔の形 (参照元: unsplash

目の位置は個人差があります。目と目の間隔によっても似合うメガネが違うので、次のポイントをチェックしておきましょう(*´꒳`*)

・目と目の間隔が広い人
ブリッジ(リムをつないでいる鼻にかかる棒の部分)が強調されているメガネ。

・目と目の間隔が狭い人
ヨロイ(リムと他のパーツをつなげるメガネの両端部分)が強調されているメガネ。

また、メガネをかけてみた時に、瞳の位置もチェックしてください。リムの中心から内側に5mm、上に5mmの範囲に瞳があるとバランスがよく見えます

そのため、目が小さい人や左右の瞳の間隔が狭い人が大きいフレームを選ぶとバランスが悪くなるので、避けた方がいいでしょう。

眉とメガネ

眉毛とフレーム
眉毛

目とメガネのバランスを確認したら、次は眉とメガネのバランスを確認してください。眉とメガネのバランスをきれいに見せるには、トップリム(上縁)の位置が重要になります。

ポイントは、
眉とトップリムの長さが同じ
眉がトップリムから少し見える

このポイントを押さえると、メガネをかけた時もナチュラルな印象になり、メガネ姿も美しく見えます。

次に、眉のタイプ別にフレームを選ぶポイントも教えちゃいます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

・眉尻が上がった眉に、目尻の方が吊り上がっている人
フォックス型のフレームはきつく見えてしまいます。フレームが眉頭に重なるものを選ぶか、メガネをかける時は、メイクで眉尻を下げると◎

・目と眉の間隔が広い人
眉とフレームの線が沿うものを選ぶとバランスが良く見えます。

・眉の高さが違う人
高い方の眉をトップリムに合わせると◎

前髪もフレームに当たらないように、短めにカットするとスッキリ見えます☆

まとめ

メガネが似合わないと諦めていた人も、自分の顔に合ったものを選ぶと、メガネが似合うようになると思っていただけましたか?

まずは、鏡で自分の顔の形や目、眉毛の形をチェックしてみましょう。「メガネ姿の自分に自信が持てた」と言える、そんなメガネを見つけてくださいね♡

facebook
twitter