【新生活】人生を好転させよう!友達と始めるルームシェアのすすめ

【新生活】人生を好転させよう!友達と始めるルームシェアのすすめ

2018.03.22

707

ルームシェアL
ルームシェア

仲の良い友達と一緒に生活をするルームシェアって楽しそうですよね♡家族以外の人と生活することで、新しい価値観に気付けたり、協調性を身に付けられたりでき、その経験は人生を好転させるきっかけになるかも٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

今回は、ルームシェアの魅力やメリット、デメリットを紹介します♡新生活の参考にしてみてくださいね(^_-)

ルームシェアの魅力

ルームシェアとは

ルームシェアとは、不動産会社を通して賃貸契約した物件に友達や知り合いなどと住むこと♪部屋を複数人で共有(シェア)する居住形態のことをいいます。

今回の記事は、親しい友人とルームシェアを考えている人向けに書いていますが、最近は、シェアハウス会社や個人が管理している物件に全く知らない他人と生活するというものもありますよ(^_^)

不動産会社で賃貸契約してルームシェアをする方法は、2つあります。1つは、代表者一人が借主となり、ルームメイトに貸すというルームシェアで多い方法。もう1つは、ルームシェアをする全員がそれぞれに管理会社と契約を結ぶ方法です。

代表者が借りる場合は、後でトラブルにならないように、家賃の支払い方法などルームシェアをする前にしっかり取り決めおいた方が◎

夢に向かって一緒に頑張れる

ルームシェアをしている人の中には、「会社を作りたい」「留学をしたい」など夢を目指すきっかけで始める人もいます(^_^)

もし、夢がある、変わるきっかけを探しているという人は、ルームシェアを始めてみるのもいいかもしれません☆

同じように夢を持っている仲間と共同生活をすれば、切磋琢磨して頑張ることできるはず!また、ビジネスパートナーとして生涯にわたって付き合える仲間と出会える可能性もあります。

夢を叶えるために、ルームシェアをする期限は〇年としておくと、やる気が出るのでおすすめです(*‘∀‘)

ルームシェアのメリット

金銭面・生活面で余裕ができる

お金費用
お金

何と言っても、ルームシェアの一番のメリットは、生活費が節約でき、生活に余裕ができること。

家賃や水道光熱費など生活に必要な支出を人数割できるので、一人暮らしするよりも安く済みます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

食費は、別々にとするグループもいますが、1人分よりも人数分作った方がコスパはいいです♪

生活費が浮いた分は、将来のために貯金をしたり、投資に回したりするなど、余裕ができるので気持ちも豊かになります(^_^)

誰かがいるという安心感

女の子の影
女の子の影

ルームシェアをしていると、誰かが家にいてくれるので安心感があります☆話し相手になってくれたり、悩んだ時に相談に乗ってくれたりするのは精神的にとっても嬉しい(*‘∀‘)

病気の時など何かあった時すぐに助けてもらえるのも心強いです。食事も一人でするより、誰かと一緒の方が美味しいですよね♪

違う価値観を知れる

色
(参照元: unsplash

ルームシェアをすると、ルームメイトだけでなく、その友達とも交流をする機会があります♪家族以外の人と生活をする中で、自分とは違う価値観を知れるチャンスです(^_^)

また、他人に見られているという意識が生まれるので、自炊したり、部屋をきれいにしたり、一人暮らしの時よりも生活にメリハリがつくというメリットがあります

かけがえのない時間を過ごせる

友達の誕生日会
誕生日会

ルームシェアは、家族以外の他人と生活をすることで、貴重な経験ができます(*‘ω‘ *)ルームメイトと夜通し恋バナをしたり、夢を語ったりするのはとても楽しく、良い刺激に♪

また、悩んでいる時や困っている時に助けてもらうと、人の温かさを感じることができます。ルームシェアの暮らし方がぴったり合えば、人生の財産になるかけがえのない時間を過ごせますよ

ルームシェアのデメリット

プライベートが減少する

暗い部屋にいる女性
部屋 (参照元: unsplash

ルームシェアは、友達と一緒に住む分、一人暮らしよりもプライベートが減少します。最初のうちは、新鮮で楽しくても、次第にルームメイトの生活音が気になったりすることも<(`^´)>

また、家に他の友達を呼ぶ時、共有スペースや設備を使用する時は、ルームメイトに許可を取らなければいけません。

ルームシェアを上手くやるためには、お互いに親しき中にも礼儀ありを意識しないと、ストレスになりやすいというデメリットがあります。

価値観の違いが生じる

相談
相談

ルームシェアのメリットとして自分とは違う価値観を知れるということをあげました。しかし、慣れるとつい自分の価値観を押し付けてしまいがち(>_<)

違う生活環境の中で育ってきたのだから、生活スタイルや考え方は違います。相手を否定したり、馬鹿にしたり絶対にしないこと!

一緒に生活する中でルームメイトが料理や掃除などどんなことにこだわりがあるのか知っていくことも大切です。

トラブルが起きた時に困る

起こりうるトラブル
トラブル (参照元: gratisography

他人と一緒に生活するので、トラブルが起きやすいことを頭に入れておいた方が◎例えば、ルームメイトが家賃を払わない、何も言わずにいなくなった、性格が合わなかったという話もよく聞きます( ゚Д゚)

トラブルが起きても困らないように、ルームシェアを始める前に、お金のことなどよく話し合っておきましょう。

ルームシェアの物件選び

賃貸2DK

一緒に住むといっても、それぞれのプライベート空間は絶対にある方が◎2DKの部屋は、築年数が古い物件が多いので、家賃が割安な傾向があります。ルームシェアの家賃をできるだけ抑えたいという2人におすすめ(^_-)

部屋が並んでいる定番のタイプであれば、広さが同じなので、決める時や後々トラブルになりにくいです。

賃貸2LDK

2DKだと、部屋が隣同士だから、ルームメイトの生活音が気になることも。それなら、それぞれの部屋の間にリビングやダイニングがある2LDKタイプがおすすめ♪

間に共有スペースがあるだけで、電話の話し声や音楽を聴くのも相手の部屋まで聞こえにくいです。

玄関から入って、リビングを通らずにそれぞれの部屋に入っていける間取りだと、生活スタイルが違う二人が一緒に住んでも、あまり気になりません。ただし、コミュニケーション不足になりがちなので、気を付けましょう!

2LDKタイプは、2DKタイプよりも家賃が高めの設定になっている物件が多いです。金銭的に余裕がある社会人同士のルームシェアにおすすめ (^_-)

ルームシェアが上手くいくための方法

共同生活の期限を決める

カレンダー
カレンダー (参照元: unsplash

ルームシェアを始める前に、「ルームシェアの期間は2年」など決めた方がいいです。つい、居心地がよくなり、ずるずるとルームシェアを続けると、せっかく自分を変えるために始めたのに目標を見失いがち(/ω\)

「2年後、留学する!それまで200万円貯める」など具体的な目標を立てるのがおすすめです♪

ルームシェアを終えた後も、次の新しい環境がまた自分を成長させてくれるという気持ちを持ちましょう(^_^)

お金についてのルール

貯金
豚の貯金箱 (参照元: unsplash

お金のことはなかなか言い出しづらいけど、一番トラブルになりやすいのも事実(>_<)ルームシェアをする上で、お金についてのルールは絶対に作るべきです。

例えば、
・家賃や水道光熱費、二人で使用する設備や消耗品などの支払いは折半にする
・食費は別々にする

できるだけ、こまかく決めておいた方が◎

支払い方法も、毎月決まった日に代表者の口座から家賃や公共料金が引き落とされることが多いです。引き落とし日前の〇日までに折半の代金を支払うなどルールを決め、お互いによく話合って、トラブルになりにくい方法を選ぶようにしましょう☆

また、お金を払ったら領収書を書いておくのも一つの方法です。書面に残るので、払い忘れも防げますよ(^_^)

「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉もあります。いくらルームメイトといっても、お金の貸し借りは、絶対にしないようにしましょう。私物には名前を書くなど、共有物とはっきり区別できるようにしておくと、もめる原因を減らせます。

お金のルールについて、書いていますが、お金のことでトラブルが起きないようにするにはルームメイト選びも重要です。

会社員やバイトである程度収入があり、生活費を支払えることは絶対条件です。しかし、いくら収入があても生活レベルが違う人はNG!相手の生活レベルに合わせて生活をしていると、ストレスになったり、もめる原因になったりします。

ルールというと、これからの新生活が堅苦しくなりそうと思いますが、お互い気持ちよく生活するためには必要です。面倒くさがらず、しっかり話し合いましょう(^_-)

共有の財布を作る

ミニ財布
財布

共有の財布を作り、そこからキッチン用品やお風呂用品など共有の消耗品を購入するのがおすすめ

消耗品は気づいた方が買うというルールを決めている人達も多いです。最初のうちは、「そんなに高くないから」と気づく度に買っていても、そのうち「いつも自分ばかり」と不満になります<(`^´)>

そうならないためにも、一人毎月1000円~2000円を家賃や水道光熱費と一緒に徴収するなどルールを決めた方が◎

共有の財布から支払ったら、レシートをとっておき、月に一回清算すると、トラブルも少なくなります。

家事分担について

掃除機をかける
掃除機

お金のルールと一緒に家事分担のルールも決めておくと◎ゴミの分別、掃除、料理、洗濯を 担当制にするか、月替わりにするかを話し合いましょう。

例えば、掃除などは、個人の部屋は各自で、共有スペースは、週末に一緒に掃除をするという方法もあります(^_^)

家事分担も気づいた方がやるという方法もありますが、どちらか片方ばかりになってしまうと、不満になりやすいです。なるべく、平等になるように分担するのがおすすめです♪

コミュニケーションを取る

目隠し
目隠し

ルームシェアに慣れてくると、玄関からそのまま部屋に直行して、ほとんど顔を合わせないという話もよく聞きます。

同じ家にいるのに、顔を合わせず相手の生活音だけ聞こえてくると、ストレスや不満になりがち(~_~;)

なるべく1日1回はルームメイトと顔を合わせるようにして、落ち込んでいたら「今日元気ないね。どうしたの?」など声をかけたりして、コミュニケーションを取りましょう。

世間話でも悩みでも何でもいいので、会話をするようにすると、より信頼関係も強くなりますよ♪

ただし、恩着せがましくしたり、上から目線の発言をしたりすると、相手のストレスになるので注意

その他に、帰りが遅い時や帰らない時は、何も言わずにいると、心配をかけてしまうので、お互いのスケジュールを伝えておくと◎

「ルームメイトが留守なら、今日は他の友達と外食しよう」など予定も組みやすくなります。友人や彼氏を部屋に呼ぶ時も、必ずルームメイトに伝えるようにしましょう。

まとめ

ルームシェアは、仲の良い友達と共同生活を送ることができ、楽しいこともつらいことも共有できるので、絆を深めることができます。

しかし、家族以外の他人と生活するので、思わぬトラブルが起きることも<(`^´)>そうならないためには、相手に思いやりを持って生活することが大切です☆そうすれば、トラブルも最小限にできるし、人としても大きく成長できる良いきっかけとなるはず。

何か新しいことにチャレンジしたい、自分を変えたい人は、ルームシェアを始めるという選択肢も入れてみてはいかがでしょうか?

facebook
twitter