【かかと・指先】痛い”靴擦れ”とサラバ!靴擦れの対策と防止グッズ

【かかと・指先】痛い”靴擦れ”とサラバ!靴擦れの対策と防止グッズ

2021.05.27

1,844

ハイヒールと女性の足
ハイヒールと女性の足

「可愛いいデザインが気にいって買ったのに、靴擦れして痛くなるから履かずに靴箱にしまったまま(>_<)」という経験ありませんか?

靴擦れの原因には様々ありますが、事前に靴擦れ対策をしておくことで、靴擦れを予防したり、痛みを軽減したりすることができます。

今回は靴擦れが起きてしまう原因と対策、おすすめの防止グッズをまとめました☆

靴擦れが痛くて歩けない!

女性の足元

おしゃれに見えるサンダルやパンプスを履いても、靴擦れをして足が痛くなると嫌な気分になりますよね(>_<)スニーカーでも自分の足に合っていないと靴擦れする場合も!

せっかくのお気に入りのデザインの靴なのに、靴擦れするという理由で履かなくなったという経験がある人もいるのではないでしょうか?

靴擦れは、靴と肌が触れるかかと、くるぶし、親指の外側、小指の外側で起こることが多いです。とくにかかとは、皮膚が薄い部分なので、足に合っていない靴を履いているとすぐに靴擦れを引き起こしてしまいます(;´Д`)

靴擦れが起こってしまう原因

足の指
足の指

靴擦れが起こるのは、次のような原因が考えられます☆

・自分の足に合っていない靴を履いている 自分の足よりも靴が大きくて歩く度に足が抜けたり、小さくて窮屈で摩擦を引き起こしやすい。

・裸足で靴を履く とくにエナメル素材やストラップのあるサンダルを履くと、摩擦が起こりやすかったり、足に食い込んだりしやすい。

・変な歩き方をしている 歩き方が悪いと、足に負担がかかりやすい。

対策①自分の足にあった靴を選ぶ

ハイヒールと裸足
ハイヒールと裸足

普段Mサイズを履いていれば、新しい靴を選ぶ時も試着をせずにMサイズを選んでいませんか?

同じMサイズやブランドや素材、デザインによって、自分の足よりも大きかったり、小さかったりする場合があります(>_<)

なので、靴を選ぶ時は必ず試着するのがおすすめです☆ネット通販で買った方が値段が安いという時もありますが、そんな時も出来れば実店舗で試着してからネット通販で買うと失敗も少ないですよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

足は午前中よりも午後の方がむくみやすくなるので、靴を選ぶ時は夕方に行った方が靴擦れしにくい靴を選べやすいです☆

また、その場で履くだけではなく、少し歩いて、ゆるかったり、窮屈だったりしないかチェックしましょう

靴専門店であれば、シューフィッターがいる場合もあるので、相談するのもおすすめです(・∀・)

対策②ワセリンやベビーパウダーなどを塗る

ベビーパウダー
ベビーパウダー

せっかくのお出かけも靴擦れを起こして足が痛くなると、テンションが下がりますよね☆

靴擦れ予防として、肌に当たる靴の内側部分にワセリンやベビーパウダーを塗っておくと、摩擦を軽減できます。

長時間お出かけする場合は、ワセリンが乾くかもしれないので、持ち歩いて、痛くなる前にこまめに塗るのがおすすめです(=゚ω゚)ノ

対策③靴擦れ防止グッツを使う

グリッターのハイヒール
グリッターのハイヒール

最近は、様々な靴擦れ防止グッズが発売されています(^_^)とくに人気なのが絆創膏☆肌が当たる靴の内側部分に貼ったり、足に直接貼ったりするだけで、靴擦れを予防できます。

また、靴擦れを起こした場合も、応急処置として絆創膏を貼れば、痛みを緩和できるので、バッグの中に入れておくと安心です

靴擦れを起こしやすいかかとは、靴のかかと部分にクッションを貼っておくと摩擦による皮むけを予防することができます。

また、長時間歩いた時、足の裏に靴擦れが起きることありませんか?足の裏の靴擦れ予防にはジェルタイプの中敷きがおすすめです(・∀・)

摩擦や着地した時に衝撃から足を守ってくれるだけでなく、足の疲れも軽減してくれるので便利ですよ☆

対策④シューズストレッチャーを使う

荷造り中の靴
荷造り中の靴

自分の足と靴の長さは合っていても、横幅が窮屈だと靴擦れを起こしやすくなります(>_<)そんな時は、シューズストレッチャーを使って靴の横幅を伸ばすのがおすすめです☆

(シューズストレッチャーの使い方)
①靴の中にシューズストレッチャーを入れ、縦の長さを合わせたら、ネジを回す。
②ハンドルを回して、自分の足の横幅に合うくらいまで広げ、二日間程度そのまま置いておく。

ちょっとした裏技として、アルコール1:水1を混ぜたものをスプレーボトルに入れて、靴の中にスプレーして、20分置いてからシューズストレッチャーを使うと、靴が伸びやすくなります。

ただし、伸ばしすぎると、さらに靴が足にフィットしなくなってしまう可能性があるので、注意してください(;´∀`)

窮屈な靴に余裕ができるので、靴擦れ予防だけでなく、外反母趾で悩んでいる人にもおすすめです

「横幅が窮屈で履いていない」というお気に入りの靴があれば、一度試してみてはいかがでしょうか?

対策⑤正しい歩き方をマスターする

頭に手をのせて歩く女性
歩く

歩き方が悪いと足に負担がかかるので、靴擦れが起きやすくなってしまいます。靴擦れとおさらばするためには、正しい歩き方をマスターするのも重要です☆

実はJGSスタッフも毎週整骨院に通い、体の歪みを治して、正しい姿勢で歩けるように治療をしてもらっています。

整骨院で教えてもらった正しい歩き方は、
①背筋を伸ばし、お腹に力を入れたら天井から糸で釣られているように意識する。

②左右どちらかの足を一歩前に出し、かかと→小指下→親指下の順に着地をする。

③後ろ足を地面から離す時は、膝を曲げないように、太ももとふくらはぎを伸ばした状態を意識する。

慣れないうちは、大変かもしれませんが、正しい歩き方ができるようになれば、靴擦れ防止になりますし、見た目の印象も良くなります☆クセのある歩き方や姿勢が悪い人は、ぜひ改善してみてください(^_^)

おすすめ靴擦れ防止グッツ

Dr.sholl 靴ずれ まめ保護 ジェルパッド かかと用

透明のジェルパッドで付けていても目立たちにくいです☆

指用やつま先用もあり、汗や水に強いのでサンダルを履く夏にもおすすめ。靴と肌の摩擦を軽減し、靴擦れを予防してくれます(^_^)

ジョンソン・エンド・ジョンソン マメ・靴ずれブロック

このテープは半透明で目立ちにくいところがポイントです!これからの夏、サンダルを履く際でも活躍してくれそう!

またクッション性もあり効果は抜群☆靴の圧迫から足を守り、靴擦れ防止やマメの防止に頼れるアイテムです。

ドクター・ショール ジェル インソール つま先用

ドクターショールのつま先の滑り・衝撃を吸収するインソールで就活で、ヒールをたくさん履く方などにおすすめです!

なんとこのジェルは卵を上から落としても割れないほどの高い衝撃吸収能力を持っているとか(*^-^*)

ずれずにしっかしフィットしてくれますよ!また臭いが気になってきた場合は、ぬるま湯で洗って繰り返し使えるので安心です☆

やばい!靴擦れで”水ぶくれ”ができてしまった時の対処法

きれいに洗い保護シートでカバー

花と足湯
花と足湯

靴擦れで水ぶくれができてしまった場合は、つぶしてしまわないように注意してください!

水ぶくれのブヨブヨしているものの正体は、皮膚を治す働きがある体液なので、つぶしてしまうと、治りが遅くなる可能性が(>_<)

万が一、つぶれてしまった場合は、ばい菌が繁殖しないように水道水できれいに洗い、破れてしまった皮膚は消毒したハサミできれいに剥ぎ取って、清潔にしてください

洗った後は、傷の回復を早める効果があるハイドロコロイドという素材を使った絆創膏を貼ると、傷が早くきれいに治りやすいです(^_^)また、傷部分は乾燥しやすいので、保湿を心がけてください。

バンドエイド キズパワーパッド 靴ずれ用がおすすめ

キズパワーパッドには、靴擦れ用のものがあります。歩いても剥がれにくい構造なので、長時間お出かけする時も安心です☆

半透明で目立たないので、おしゃれの邪魔になりません(^_^)完全防水仕様なので、雨の日や海に行く時なども安心。

また、絆創膏を貼る場合は、普通のものよりも、浸潤絆創膏を貼って傷を保護した方が、かさぶたができにくく、治りが早いのでおすすめです(・∀・)

参考サイト

まとめ

最近は、優秀で便利な靴擦れ防止グッズが色々と発売されています☆「可愛い靴なのに、靴擦れするから履けない」とならないように、まずは自分の足にあった靴を選ぶこと!

そして、靴擦れを引き起こさないために、靴擦れ防止グッズを上手に活用するのがおすすめです(^_^)靴擦れとおさらばして、足元までおしゃれを存分に楽しんじゃいましょう♪

facebook
twitter