【疲れためんどくさい】人間関係が苦手な人へ。原因と対処法

【疲れためんどくさい】人間関係が苦手な人へ。原因と対処法

2018.10.20

853

あくびする猫
あくびする猫

「人間関係ってどうしてこんなにめんどくさいんだろう…」なんて、人間関係について悩んでいる人も多いのでは? そんな人間関係が苦手な人にこそ知ってもらいたい、原因と対処法をご紹介します。

相手の顔色ばかりを伺って、自分自身を抑えつけていませんか? 仕事とプライベートは別ものだからこそ、人間関係に疲れてストレスが溜まっているのであれば、めんどくさい人間関係をリセットすることも大切です◎

「人間関係ってめんどくさい、もう疲れた…」

キャンセルNG
キャンセル

学校や職場などで、「人間関係ってめんどくさい…」と疲れてしまうこともありますよね。
ギスギスした雰囲気が感じられたり、話しかけるのが怖いと思ってしまったり、常に言葉を選んでいる状況に疲れたという人も。

常に批判をしてくる人や人前でけなすような行動を取る人など、いろんな人がいるからこそ人間関係ってときにめんどくさいものなのです。 プライベートとは違い、会社の人であればなおさら価値観の合わない人とも付き合わなければならず、上手くいかない人間関係のせいでストレスを抱えてしまう人も…。

人間関係が苦手な人の原因

周囲の目を気にしすぎている

綺麗な女の子
女の子

人間関係が苦手…という人は、他人から自分がどのように見られているかばかり気にしてしまう傾向があります。

相手にきちんと好かれているか、嫌われていないかと、他人の目をいつも気にしてしまって、良い人ぶってしまったりと、自分自身の姿を見失ってしまうからこそ疲れてしまうもの。

「良い人と思われたい」という想いや、「良い人でなくては好かれない」という考えを持っているからこそ、自分自身が持っている欲求を抑えつけてしまって、とにかく他人の前で自分を演じることに疲れてしまうのです。

嫌われ者がダメな人だと思い込んでいる

hair5
三つ編みヘアの女の子

他人の目が気になるという理由の1つとして、「人から嫌われるような人間はダメ」という思い込みが挙げられます。

だからこそ、自分は人から嫌われることのないように、無理をして空回りをして疲れてしまい、結果人間関係が苦手になってしまうのです。

「もし人から嫌われてしまっても、世の中すべての人から嫌われてしまったわけではないし、別に大勢の人から好かれなくたっていいじゃない」と考えられれば、解決するはず◎ ただし、残念ながらこのように柔軟に考えられないのも、人間関係が苦手な人の特徴でもあるのです。

オフの時間も困った人間関係に囚われている

疲労
疲労

オンオフの使い分けがしっかりとできていないと、オフの時間にまで人間関係で疲れてしまうことに。

実際に、仕事の割合がプライベートにまで割り込んできたり、同僚というだけの関係の人にプライベートの時間まで振り回されてしまったりと、オフの時間に困った人間関係に囚われている人も多いのです。

人との関係にオンオフとメリハリがつけられないのも、人間関係が苦手な人の特徴です。

人間関係に疲れた時の対処法

断ち切りたい関係はリセットする

インスタ
スマホ

社会で生活していれば、人間関係は切っては切れないものとして常に何かしらの人が自分の生活のなかで関わってくるもの。 良い意味でも悪い意味でも影響を与える人だからこそ、自分にとって悪影響しか与えない人がいるのであれば、その人との関係は思い切って断ち切ることも大切です◎

もちろん人間関係を断ち切ることはかなり勇気のいる行動だけれど、悪影響しかない人間関係で自分が精神的に壊れてしまっては余計に辛いはず…。 断ち切るといっても、関係柄全く話さなくなるなどが無理な場合には、必要最低限の会話だけをするなど、とにかく関係を見直してリセットすることが大切です。

プライベートを充実させる

バックパック
バックパック

人間関係に疲れ切ってしまわないためにも、プライベートを充実させることはとっても大切です。

たとえ職場の人間関係が苦手でも、職場以外の場所に確固たる居場所があれば、職場は職場と割り切って仮面を被ることも、我慢することだってできるはず。

趣味を見つけたり、本来の自分で居られる居場所を見つけたり、1人でいる時間を大切にしたりと自分に合ったプライベートの充実方法を見つけてみて♡

喜怒哀楽の感情を表す

手を頬に当てて微笑む女性L
微笑む (参照元: unsplash

相手の顔を伺ってばかりいると、自然と湧き出る感情までも抑えつけてしまいがち…。 このとき、怒りや悲しみの感情はもちろん、喜びや楽しみさえも抑えてしまうようになると、人間関係に疲れたと感じるようになるため要注意です!

なぜ、自分をそこまで押し殺して感情を抑えなければいけないのか、その理由を見つめ直し、もっと自分を抑えつけずに素直に感情表現をすることを許してあげることが大切です。

また、笑顔の回数はどれだけストレスを抱えているかをチェックする手軽な指標と捉えて、しっかりと喜怒哀楽の感情を押し殺すことなく表現できているか見つめ直してみましょう◎

職場の人間関係がめんどくさい時の対処法

就業時間をすぎたら付き合わない

英字の時計
英字の時計

仕事での人間関係で疲れてしまう原因の1つに、就業時間外のお付き合いが挙げられます。 飲み会はもちろん、仕事には何の関係もない世間話もめんどくさいと感じてしまうこともありますよね。

そんなときには、就業時間を過ぎたら付き合わないと、仕事とプライベートを完全に割り切るのもアリ◎ とはいえ、業務は手を抜くことなくきっちりとこなすと同時に、相手を否定することなく温厚に徹することが大切です。

たとえば、習い事やサークル等をはじめたことを理由に、就業時間外のお付き合いを断るようにしてみては?

表面上だけ仲良くなると割り切る

ネガティブ思考な女性
女性

プライベートまでめんどくさい人間関係を持ち込まないためにも、単に仕事上だけの付き合いなど、あくまでも表面上だけの付き合いと最初から割り切っておくのも◎

このように、自分のなかで心の壁をしっかりと自分で作っておけば、自分を守ってくれる盾もなってくれること間違いなし!

職場の先輩や同期はあくまでも先輩と同期というだけで友達ではないと割り切っておけば、苦手な気持ちやめんどくささも少しは楽に感じられるはずです。

理由をつけてその場を離れる

非常口
非常口 (参照元: unsplash

就業時間内であっても、同僚の悪口をいうなど、嫌な相手はどこにだっているもの。

そんなときは、何かしらの理由をつけてその場を離れるのがベストです! お手洗いなどで一緒になりそうであれば時間をズラしてみたり、廊下で鉢合わせしそうなら別のルートを通るなど、できるだけその場に遭遇しないように心掛けることも大切です。

また、嫌な相手を見つけても、遠ければ気づかない振りをしてその場を離れることも◎

まとめ

めんどくさい人間関係で自分自身を抑えつけ、良い人を必死に演じながらストレスを溜め込んでしまっていませんか?

特に、付き合いは大切だからという理由で、就業時間外であっても仕事場の人間関係に振り回されていたりなど、プライベートと仕事の境界線が曖昧になっているという人も多いはず。

そんな人こそ、ご紹介した人間関係が苦手な人の原因と対処法を参考に、自分の状況に合った方法で今のめんどくさい人間関係を見直してみることが大切です◎

facebook
twitter