美味しいだけでなく、低価格で1年中食べられるきのこだからこそ、食卓に出てくる頻度も高くきのこ大好き!という人も多いはず♡
でも、これを読めばもっときのこが好きになる♡
そんな「きのこの凄い効果や栄養&内側からキレイになれちゃうきのこダイエットの方法」をまとめてご紹介します。
美味しくお手軽なきのこダイエットで、内側からキレイを目指しちゃいましょう!
様々なきのこ
(参照元:
unsplash )
美味しいだけでなく、低価格で1年中食べられるきのこだからこそ、食卓に出てくる頻度も高くきのこ大好き!という人も多いはず♡
でも、これを読めばもっときのこが好きになる♡
そんな「きのこの凄い効果や栄養&内側からキレイになれちゃうきのこダイエットの方法」をまとめてご紹介します。
美味しくお手軽なきのこダイエットで、内側からキレイを目指しちゃいましょう!
体重計
(参照元:
unsplash )
美味しいだけでなく、きのこはなんと90%もが水分でできているからとっても低カロリーでダイエット効果も期待できるのです!
きのこに含まれている「ビタミンB1」は、身体のなかで炭水化物の代謝を促すとともに、脂肪燃焼効果のある「ビタミンB2」まで含まれていてダイエットに◎
噛み応えのあるきのこなら満腹感も得られやすいうえ、カサ増しとしていろんな料理に使えてとっても便利です。
さらに、「ビタミンB2」は美容ビタミンとも呼ばれているぐらい美肌効果も期待できちゃうのです♡
ハイヒールと女性の足
「むくみや便秘に悩まされている…」という女性も多いのでは?
きのこに含まれている「カリウム」には、身体のなかにある不要な老廃物を排出し、むくみを改善する効果が期待できます。
また、食物繊維も豊富に含まれているきのこだからこそ、食べることによって便秘改善や腸内環境を整えるのにも効果的なのです◎
美味しいのに、悩ましいむくみの改善や便秘解消にも効果的なんて嬉しい限りですよね♡
元気な人
ダイエットやむくみ改善、便秘解消効果が期待できるきのこですが、さらに免疫力を高める効果まであるというから驚きです!
免疫力アップの効果を持つ「β-グルカン」がきのこには多く含まれており、身体のなかに侵入したウイルスを撃退することで病気などの予防に繋がるのです◎
ただし、「β-グルカン」は水溶性なため、汁ごと美味しく食べられるきのこを使ったスープなら栄養をより余すことなく摂れるためおすすめです!
特にこれからの季節、きのこスープで身体のなかから温まりながらしっかりと風邪予防してみて♡
しいたけには「グルタミン酸」という老化を防いでくれる成分が多く含まれているため、アンチエイジングを目指している人にもぴったり◎
また、免疫力を高めてくれる「β-グルカン」や骨を強くしてくれる「ビタミンD」も豊富に含まれており、特にカルシウムの働きを助ける役割を持つ「ビタミンD」だからこそ、毎日の食事のなかで積極的に摂取することが大切です。
なお、生しいたけよりも干ししいたけのほうが、なんと6倍もの「ビタミンD」が含まれているため、できれば干ししいたけを選ぶのがおすすめです。
しめじには「ナイアシン」という糖質をエネルギーに換え、肌荒れを防いでくれる成分が多く含まれています。
さらに、肌荒れ改善に効果的な「オルニチン」や「ビタミンB2」も多く含まれているため、肌荒れを防いだり、荒れたお肌を改善する効果も期待できちゃいます♡
このように、美肌作りを目指している女性にはぴったりなきのこだからこそ、日々の食事に積極的に取り入れて内側からキレイを目指しましょう!
食物繊維が豊富に含まれているきのこのなかでも、特に多くの食物繊維を含むのがエリンギです。
また、便秘の改善効果が期待できるだけでなく、不溶性食物繊維が多く腸内をすっきりとキレイに掃除してくれるのもエリンギが持つ嬉しい効果です。
そのため、便秘に悩まされている人は、きのこのなかでもエリンギを積極的に食べることが効果的です◎
肌荒れを防いでくれる成分「ビタミンB2」がきのこのなかで最も多く含まれているのが、まいたけです。
さらに、お肌の乾燥を防いでくれる「トレハロース」も含まれているため、しみやそばかすの原因とされるメラニン色素を抑える効果があり、アンチエイジングの効果まで期待できちゃいます◎
きのこのなかでも美肌効果はトップクラスとされるまいたけだから、美肌作りを目指している女性にぴったりとおすすめしたしめじとともに、ぜひ積極的に摂り入れてみて♡
肝臓や腎臓など臓器の機能を高めるとともに、ストレスを緩和する働きのある「ギャバ」という成分を多く含むのが、えのきです。
そのため、お酒を多く飲む人にはぴったり◎
また、疲労回復効果が期待できる「ビタミンB1」も多く含まれているため、疲れが溜まりやすい人やストレスを感じている人は、ぜひ積極的にえのきを摂り入れていきましょう!
ご紹介したように豊富な栄養で嬉しい効果をたくさん誇るきのこだから、内側からキレイになれるきのこダイエットがとっても効果的◎
「きのこダイエット」とは、毎日きのこ料理を食べるだけというとっても簡単なもので、3食のうち1食だけきのこ料理を取り入れるのでOK!
特に、高カロリーな食事になりやすい夕食のメインにきのこ料理を食べるのがおすすめです◎
ぜひ、低カロリーでボリュームもあるきのこで美味しくきのこダイエットを始めちゃいましょう♡
きのこ
(参照元:
unsplash )
きのこを調理するときに覚えておきたいのは、基本的には洗わずそのまま使うのがベストということ◎
水溶性の食物繊維やビタミンB群を豊富に含むきのこだから、水で洗うとせっかくの嬉しい成分が減ってしまうことに…。
そのため、汚れやオガクズなどが付いている場合には、使う直前にサッと水洗いする、もしくはペーパータオルで汚れを拭き取ることでキレイにするのがおすすめです。
一方、強くこすったり、水に長くあてるとせっかくの成分が減ってしまううえ、風味が落ちたり香りが逃げてしまう原因となるため要注意です!
きのこは冷凍することで細胞が壊れて栄養分が出やすくなるほか、旨み成分である「グルタミン酸」が増えより美味しくなることから、冷凍保存がおすすめです◎
カットしたきのこを冷凍用の保存袋に入れ冷凍するだけで、1ヶ月ほど保存しながら使うことができます。
なお、冷凍したきのこを使用する際には、自然解凍すると旨味や栄養分が逃げてしまうため、自然解凍はせず冷凍のまま料理に使用することが大切です!