【仕事】ミスはもうしない!仕事でミスが多い人の原因と対策まとめ

【仕事】ミスはもうしない!仕事でミスが多い人の原因と対策まとめ

2018.12.16

200

仕事中の女性
仕事中の女性 (参照元: unsplash

周りの人たちに迷惑をかけてしまううえ、自分への信用も低下してしまうとあって、できることなら仕事上のミスは繰り返したくないもの。

そこで今回は、仕事でのミスを繰り返さないために、仕事でミスが多い人の原因と対策をまとめてみました!

落ち込んでいても、他人のせいにしても、ミスをしたという事実は変わらないからこそ、ご紹介するような「ミスをしないための対策」を実践していくことが大切です◎

仕事のミスで落ち込むのはもう終わり!仕事でミスが多い人の原因と対策まとめ

仕事の目的を理解できていない⇒仕事の目的を理解する! 

デスクワークと首こり
デスクワークをする女性 (参照元: unsplash

仕事でミスが多い人は、そもそも仕事の目的を理解できていないのかも…?!

自分自身の生活のためはもちろん、仕事には責任を持って会社に貢献するという目的も含まれており、決して遊び感覚で行うものではないのです。

そのことをまず理解していないと、単純なミスをしてしまったときにも、次に繋げようなど学びとして捉えようとはしないはず。

また、そもそも行っている仕事の内容をわかっていなければ、ミスをしてしまうのは当たり前ですよね。

仕事の内容を理解せずに仕事をするなんてありえないのでは?!と思う人も少なくないはず。

とはいえ、仕事でミスを繰り返してしまう人の場合、仕事の内容を理解していないこと自体珍しいことではないんです!

そのため、仕事でミスを起こさない対策の1つとして、今一度自分が行っている仕事内容をしっかりと理解できているかどうか確認してみることが大切です◎

確認作業を怠っている⇒確認作業は絶対! 

ダブルオッケー
オッケー (参照元: unsplash

仕事内容を理解していない場合と同じく、ミスを何度も繰り返してしまう人のなかには、確認作業を怠ってしまっている人も…。

作業に慣れると、つい過信してしまって確認作業を怠ってしまう人もいるのでは?

仕事で請け負っている以上、責任問題も発生してしまうため、どれだけ慣れた作業であっても確認作業はマスト◎

しっかりと確認するクセをつければ、自然とミスも減っていくはずです。

また、仕事として行った作業の確認作業を忘れずに行うことはもちろん、確認するときには、自分の仕事をしっかりと見直すという意識ですることが、ミスの軽減に非常に有効な対策法としておすすめです!

メモを取らない⇒メモを取る癖をつける! 

メモを取る女性
メモを取る女性

人間誰しも1度耳にしただけでは、すべてを理解し覚えることは難しいもの。

そんなときに欠かせないのが、メモですよね!

メモを取る習慣のない人は、メモを取らずに仕事をするため、単純な記憶違いなどがミスに繋がってしまうことも…。

しっかりとメモを取る習慣をつけていれば、いつでも見返すことができるうえ、メモを頼りに何度も繰り返していくことで日常業務を覚えるのも楽になるはず◎

もちろん、初めての業務でも1度メモを取りながら教わったことであれば、単純なミスも防げて、ミスなしで終えることができるかも!

仕事の整理整頓ができていない⇒整理整頓をして仕事の優先順位をつける!

デスク
散らかっているデスク (参照元: unsplash

仕事でミスの多い人は、仕事をするうえでしっかりと整理整頓ができていない可能性あり。

多くの仕事を任されたとき、やらなきゃいけないことが多過ぎて頭のなかがグチャグチャになってしまいがち…。

そんなときには、リストなどを作りながら整理整頓をして、仕事の優先順位をつけることが大切です◎

もちろん、仕事の優先順位を整理整頓するだけでなくデスク周りの整理整頓も欠かせません!

デスク周りが整理されていないと、書類をなくしてしまったり、しなければならない仕事が埋もれてしまい単純なミスをしてしまうなど、悪循環に繋がってしまうことも…。

ミスをしてしまったら、落ち込む前に、まずは仕事環境を綺麗にするところから始めてみるのも◎

整理整頓しながら、自分がしなければならないことが見えてくるというメリットも期待できるかも!

反省をしていない⇒しっかりと反省をし、ミスの原因を明確にし、次に生かす! 

女性の足
窓の外を見つめる女性 (参照元: unsplash

ミスを繰り返してしまう人は、してしまったミスに対して反省をしていないという特徴があるから要注意!

なかには、反省をしていないからこそ、自分がミスをしたことすらすぐに忘れてしまっている人も…。

人間は誰しも失敗する生き物だけれど、ミスをしてしまったときにしっかりと反省をしなければ成長に繋がらないから要注意。

ミスをしてしまったときには、何が悪かったのかなど改善箇所を明確にし、どうすればミスがなくなるのか、対策を含めて考えてみるのが◎

自分自身で対策が見つけられない…なんてときは、落ち込むだけでなく、周りの人にアドバイスをもらうのもおすすめです!

ミスに対しての意識をしっかりと持ち、反省すると同時に、同じミスは2度と繰り返さないように次に生かしていくことが大切です。

段取りをつけられていない⇒仕事の流れを把握し、しっかり段取りをつける! 

矢印
矢印 (参照元: unsplash

仕事においては、段取り8割、現場2割といっても過言ではないほど、段取りが重要なポイントになってきます。

そのため、段取りができていないと仕事がスムーズに行えない原因に…。

とはいえ、仕事の流れをしっかりと把握できていなければ段取りはできないからこそ、まずは自分の携わっている仕事の流れをしっかりと把握することから始めましょう!

また、段取りの仕方がわからない仕事を振られたときには、指示を仰いだり、アドバイスをもらうことも大切です。

段取りについて教えてもらえることができれば、仕事上でのミスも減るはず◎

目の前のことだけに捉われず、今目には見えない段取りこそが最も大切であるということを忘れずに!

責任感が足りない⇒誰かのせいにせず、責任転嫁をしない!

白い犬
白い犬

ミスを繰り返してしまう原因の1つに、何かあれば他人のせいにしてしまう責任感のなさが挙げられます。

何かあっても誰かのせいにすればいいやと、責任感を持ちながら仕事をしていないからこそ、ミスが自然と増えてしまう傾向に…。

ミスをしないようにするためには、まず責任転嫁してもミスした事実は変わらないということをしっかりと認識することが大切です。

そうすれば、自分でしっかりとミスを受け止め反省もできるのでは?

誰かのせいに責任転嫁しないという覚悟を持てば、簡単にミスを繰り返してしまう環境からも脱出できるはずです。

まとめ

いかがでしたか?

ミスをすれば落ち込む…という人も、落ち込んでいても、誰かのせいにしても、ミスをしたという事実は変わらない!と自分を奮い立たせて、原因そのものを改善していきましょう!

ミスを繰り返す人の原因や対策を参考に、人間だからミスをするのは当たり前だけれど、ノーミスを目指してできるところからしっかりと改善していくことが大切です◎

人生で多くの時間を費やす仕事だからこそ、ミスを次へと繋げるような意欲を持って時間を過ごしたいですよね♡

facebook
twitter