「気分屋」というと、自分勝手や自由気ままというイメージという方も多いかもしれません。
気分屋は自分中心でコロコロと考え方が変わる人のことを表します。近くに気分屋さんがいる方は合わせると疲れてしまうかもしれません。
今回はそんな気分屋さんとの上手な付き合い方をご紹介していきます!気分屋の特徴を踏まえて、付き合い方を変えると楽になりますよ♪
気分屋診断も合わせてご紹介しますので、あなたの気分屋度もチェックしてみてください!
気分屋の女性
「気分屋」というと、自分勝手や自由気ままというイメージという方も多いかもしれません。
気分屋は自分中心でコロコロと考え方が変わる人のことを表します。近くに気分屋さんがいる方は合わせると疲れてしまうかもしれません。
今回はそんな気分屋さんとの上手な付き合い方をご紹介していきます!気分屋の特徴を踏まえて、付き合い方を変えると楽になりますよ♪
気分屋診断も合わせてご紹介しますので、あなたの気分屋度もチェックしてみてください!
友達
気分屋さんとは、主に自分中心的でコロコロと考え方が変わる人のことを言います。
気分屋さんは側から見ると意見がコロコロ変わるので、何がしたいのかわからない行動をとったりします。
また気分屋さんが彼氏だったり、女友達だったり、上司にいたりすると日頃から振り回されたり、ときには自分に非がない被害を受けて疲れてしまう人も。
しかし、気分屋さんは行動的でムードメーカー。振り回されながらも惹かれてしまう方も多いのではないでしょうか。
気分屋の女性
気分屋さんは非常にわかりやすい性格の持ち主!
今は仕事モードなのか、休憩モードなのか、集中しているのか、何が好きで、何が嫌いなのか、話をしなくても表情や雰囲気でわかります。
自分の欲に正直で、遠慮という言葉を知らない人もいます。気分屋な友達や彼氏彼女を持つ方は「わかりやすいな〜」と感じたことが多いのではないでしょうか。
女友達
気分屋とは、自分の「今」という瞬間を大事に生きている人!基本はノリが良く、裏の顔を持たないという特徴があるため、人付き合いが良いです♪
気分屋は友人や彼氏彼女など周りの人の誘いに対して、フットワークが軽く応じることができます。しかし、その時の気分によっては態度が変わることがあるため、ドタキャンすることもあります。
世の中には男性の前でかわいい子ぶっている女性や、女性の前でのみ格好つけたがる男性。彼氏彼女の前だけ気前よくする人など、いつもとは違う自分を演じて、本当の自分を隠す人もいます。
気分屋さんは損得勘定よりもその時の感情を重視して行動します。そのため、裏でこそこそ陰口を言うということはなく「嫌なら嫌」と表します。特徴を理解するとすっきりとした人付き合いができますよ。
感情的な女性
気分屋さんは他人のことよりも自分の好きなように行動や発言をする習慣があります。自由な環境で生活をしているため、自分の感情にブレーキをかけたり、コントロールをしたりする習慣がありません。
気分屋さんと話し合いするときには、自分の意見が理解されなかったり、通用しなかったりすると感情的になってしまうことも。またときには人に八つ当たりする人もいます。この特徴は男性よりも女性に多く見られます。
感情的になりやすい特徴から、人を振り回してしまうこともあります。彼氏彼女のような近い存在の人が気分屋だと一緒にいて疲れてしまう方も多くはありません。
気分屋の女性
気分屋さんはそのときの心理状態に関してわかりやすかったとしても、言っていることや考えがコロコロと変わってしまうため、人間としてどういう人なのかつかみにくいことがあります。
気分屋さんが話す内容も、気分が変われば以前に話していたことと食い違った話をすることがあります。話を聞いて「この人はこういう人なんだな」と思っていても、気分屋だと理解していなければある意味裏切られたような気分になります。
気分屋さんは自分の感情や考えを優先するため、協調性に欠け人に合わせることができません。そもそも周りに合わせようと言う考えがなかったり、空気を読もうと言う感覚もあまり持ち合わせていなかったりすることが多いです。
意見や行動をコロコロ変えたりする人は「この人は気分屋だな」と理解していた方がいいでしょう。
スノボが趣味の女性
気分屋さんは一つのものにあまり執着心は抱かずに、気の向くままに色んなものに触れたり、経験したりします。そのため気分屋さんには多趣味で多彩という方は多いです。
「自分がやりたい!」と思えば実際にやりますし、気になるものがあれば意欲的にリサーチします。研究熱心な一面はどちらかというと女性よりも男性に多く見られます。
行動力があるため、バラバラなことをしていたとしても思いもよらないところで繋がり、多彩な力を発揮することもあります。
気分屋さんは良くも悪くも、熱しやすく冷めやすい飽き性とも言えるでしょう。それでは次に気分屋診断をしてみましょう!
のんびりしている女性
あなたの気分屋度はいくらでしょうか?また、気分屋じゃないかな?と思う人にも当てはめてみてください!
□考えるよりも先に行動するタイプである
□気持ちの切り替えが早くクヨクヨしない方が
□物事が長く続かない・飽き性だ
□ほかの人の話を覚えていない
□ストレスをため込まないタイプだ
この気分屋診断は上記の項目が当てはまる数が多いほど、気分屋の確率が高くなります。
もしかするとあなたは気分屋と思われているかもしれません。しかし、気分屋だからと言って悪いことではありませんよ。あくまでも参考程度に使ってみてください。
それでは次に気分屋さんとの付き合い方についてご紹介していきます!
女友達
気分屋さんは機嫌のいいときと悪いときがコロコロ変わります。機嫌が悪いときに話しかけると地雷を踏んでしまい、とばっちりを受けることがあります。
気分屋さんと付き合うためには、機嫌がいいときに話しかけることを心がけましょう。機嫌のいいときは楽しく会話ができたり、話がわかる人であったりすることが多いです。お互いのいいところを楽しむようにしましょう。
もしも付き合い方がめんどくさいと思ったら疲れる前にあなたから離れて放っておく対処をしましょう。
ひらめき
気分屋さんとの付き合い方で、パターンを見つけることをオススメします。
例えば気分屋の上司がイライラした時にとばっちりや八つ当たりを受けるきっかけにはパターンがあります。
気分屋のパターンをおさえておくことで、上司の機嫌を予測して回避することができます。例えば上司の嫌いな人と関わってしまったときや、上司の仕事のやり方があってそれをミスしてしまったとき。その人によって色々違います。
もし上司の気分屋が激しい場合は上司の行動を記録すると、何か起こった時の証拠にもなります。自分を守るためには特徴を見極めて行動することが大切です!
機嫌をとる女性
先ほど気分屋さんと機嫌がいいときに付き合うとお話しましたが、機嫌がよくあってほしいあまりに機嫌を取ることはオススメしません。その理由はあなたが機嫌をとるあまりに疲れてしまうからです。
気分屋さんの彼氏や友達、上司にしても、相手に気を使って接する付き合い方は非常に疲れるもの。お互いが思い合えていない場合はあなただけが疲れてしまいます。
そのため、機嫌が悪いときは話しかけないこと。または気分屋さんから避けたり逃げたりして地雷を踏まない、被害を受けないようにすることが大切です。
同僚
気分屋さんとの付き合い方の一つで、気分屋さんの話は自分にとって大事な部分以外を聞き流せるようになることをオススメします。
気分屋の人は自分のペースを崩されるのが嫌いなので、自分が大事だと思える部分以外は聞き逃してしまっても大丈夫です。
例えば気分屋の人が落ち込んでいたりイライラしたりする人がいたら、あなたは「どうしたの?」と親身に話を聞いてあげるでしょう。
しかし、あなたが親身になって話を聞いたとしても、次に顔を合わせたら何事もなかったかのようにケロっとしていたり、あなたが親身になって聞いてくれたことに対して感謝の言葉も忘れていたりすることもあります。
気分屋さんは落ち込んでいても勝手に立ち直っていたりすることがあるため、なるべく放っておいて、気にしないようにしましょう。