「スニーカーってどう洗っていいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
今回はスニーカーの洗い方についてご紹介します!
スニーカーは洗える生地と洗えない生地があります。洗えない生地は革靴やスウェード靴などの繊細な生地。それ以外の水に強い素材であればおうちで洗濯することができますよ♪
今回ご紹介する方法は手洗いだけでなく、洗濯機でも洗うことができます♪またネットで簡単に靴のクリーニングできるところも合わせてご紹介します♪
ぜひこの記事を参考にお手入れしてみくださいね!
汚れたスニーカー
「スニーカーってどう洗っていいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
今回はスニーカーの洗い方についてご紹介します!
スニーカーは洗える生地と洗えない生地があります。洗えない生地は革靴やスウェード靴などの繊細な生地。それ以外の水に強い素材であればおうちで洗濯することができますよ♪
今回ご紹介する方法は手洗いだけでなく、洗濯機でも洗うことができます♪またネットで簡単に靴のクリーニングできるところも合わせてご紹介します♪
ぜひこの記事を参考にお手入れしてみくださいね!
スニーカー
お気に入りのスニーカーも気がついたら靴が黒ずみだらけということはありませんか?お気に入りのスニーカーは大事に履きたい気持ちもありますが、いっぱい履きたいですよね。
ブランドもののスニーカーやお値段が高めのスニーカー、ヘビロテしやすい白や黒のスニーカーなど人によってお気に入りのスニーカーは様々。
大人になってからは小学生や中学生の運動靴のように頻繁に洗うことはありませんが、スニーカーにもお手入れは必要です。お手入れがないとついた汚れが落ちにくくなり、変色の原因にも繋がります。
スニーカーの洗い方は洗剤と水で洗うことが基本です。でもどのような手順で洗えばいいのかわからない方もいらっしゃると思います。
次にスニーカーの洗い方についてご紹介します。まずは洗えるスニーカーであるかどうか確認してきましょう。
赤いスニーカー
靴はすべて洗えるわけではありません。スニーカーや運動靴などの水に強い素材で作られた靴であれば洗うことは可能です。
それに対して革靴やスウェード靴などの特殊素材の靴は水洗いができません。ただし合皮素材の靴は水洗いすることができます。
それではスニーカーを洗う準備についてご紹介します。
靴紐をほどく
スニーカーを洗うときは紐や中敷きを取外して洗いやすい状態にします。
まずはスニーカーの靴紐を外します。そして、中敷き(インソール)も外しておきます。
中敷きやその裏には汚れや雑菌がたくさんいます。洗いにくい靴紐や中敷きはスニーカーとは別に洗うと汚れが落ちやすいでしょう。
中敷きは外せない靴もありますので、外せないものに関しては無理に外さないようにしましょう。
スニーカーの側面や靴の底の面に付着した砂や泥は洗う前にできる限り落としておきましょう。付着したまま洗ってしまうとその汚れがスニーカーに広がってしまう恐れがあります。
汚れの落とし方は先にスニーカーを叩いて乾いた泥や砂を落とし、水にかけて汚れを洗い流しましょう。
これで下準備は完了です。それではスニーカーを手洗いする方法をご紹介します。
浸け置き洗い
この洗い方はキャンバス生地のスニーカー向けです。まずは浸け置きしてからブラシで洗っていきます。
いきなりブラシで洗っても頑固な汚れが落ちにくいことがあるため、まずは浸け置きをすることで頑固な汚れを浮かせましょう。
1. 40℃のお湯、洗濯用洗剤(重曹可)をとかす<うみ /> 2. 洗剤が完全に溶けたら靴を浸す。(約1時間)
3. 汚れが浮いたところでブラシを使って洗う(ソール部分の頑固な汚れは、メラミンスポンジが○)
4. 細かい部分は歯ブラシを使いましょう♪
5. ブラシで洗った後は、ぬるま湯で流して洗剤を落とす
6. よく水気を切ってから、洗濯機で脱水する(靴の中にタオルをいれると型崩れ防止に)
7. シューズハンガーで吊るして風通しのいい陰干しで乾かす
靴のすすぎが不十分の場合、残った洗剤が原因で変色してしまうことがあります。何度か水を取り替えてしっかりとすすぎましょう。
靴を脱水しない場合、水ジミができやすくなるのでしっかり脱水しましょう。
靴を乾かす際には、直射日光に当てると変色や型崩れの原因になるので物陰に干すようにしましょう。
洗濯機
スニーカーは全部手洗いでやらないといけないという思い込みがありますが、実は洗濯機で洗うこともできます。下準備は必要ですが靴用の洗濯ネットを使えば洗うことができます。
1. 手洗いと同じように靴紐や中敷きを外す。布やブラシを使って側面や靴底の汚れを落とす
2. 靴用の洗濯ネットに靴を入れる
3. 洗濯機に入れて通常コースで洗濯。洗剤と水を少し多めにすると汚れが落ちやすくなります。(漂白剤NG)
4. 靴の洗濯が完了したら、手洗い編と同じく靴用のハンガーで風通しのいい影干しで乾かす
粉末洗剤ではなく液体洗剤を使うと泡立ちやすく、溶け切っていない洗剤粉が靴に付着することがありません。
靴用のハンガーがない場合は針金のハンガーを変形させて使ってもOKです。干すときは生地が傷まないように、直射日光を避けましょう。(理由については手洗い編と同じです)
スニーカー
スニーカーを自分で洗うのは不安な人や忙しくてできないという人、自分で洗ったけどなかなか汚れが落ちないという人、洗えない靴を洗いたい人は靴のクリーニングを利用してみましょう。
靴のクリーニングでおすすめなのは「靴リネット」。年間で35000足以上と信頼できる実績と品質を持っている靴のクリーニング屋さんです。
クリーニングというと「近所のクリーニング屋でもできるのでは?」と思う人もいますが、靴のクリーニングを対応しているところとないところがありますので必ず確認しましょう。
靴の汚れだけでなく消臭や補色やブラッシングなど、靴が蘇るようにキレイになります。また様々な靴のブランドにも対応しているため、お気に入りのスニーカーも安心して任せられますよ。
申し込み方法は、インターネットから簡単に申し込みができます。申込み後、ヤマトのドライバーにクリーニングを預けるだけ。キレイになった靴はご自宅まで届けてくれます。
お値段は「スタンダードコース(消臭・除菌、丸洗い、補色、起毛シミ抜きブラッシング)4足パック」で1足4,980円〜。
「ライトコース(消臭&除菌、丸洗い)」なら4足パックで1足2,480円〜。「スペシャルコース(消臭&除菌、丸洗い、補色、起毛シミ抜きブラッシング、撥水加工)」は4足パックで1足あたり5,780円〜。
汚れが気になる方はまずスタンダードコースがおすすめです。しかも全国送料無料です!お気に入りの靴を長く保たせたい方にはクリーニングでしっかりメンテナンスしてあげると長持ちしますよ。
白スニーカー
スニーカーの黒ずみはとくに白色のスニーカーは目立ちますよね。スニーカーの黒ずみを落とす方法は、先程お伝えした手洗い編や洗濯編が基本です。
黒ずんだキャンバス生地には石鹸がおすすめです。キャンバス生地に石鹸をつけて、石鹸が泡立つようにブラシでこすりましょう。
ナイロン素材のブラシを使う場合は生地をいためないようにやさしい力加減で調節しながら行いましょう。
スタンスミス
実はレザー素材のスニーカーは洗えないので構えてしまいがちですが、キャンバス生地のスニーカーよりメンテナンスは簡単です♪
先程ご紹介した洗い方ではなく、汚れをふきとるように洗っていきます。
1. 中性洗剤(おしゃれ着用の洗剤)を水で10倍程度に薄め、スポンジに含ませる
2. レザー部分を泡でやさしくこする(レザーは繊細なので磨く感覚で)
3. タオルで泡を拭き取る
4. 水拭きをして洗剤を完全に拭き取ったら完了
レザー素材のスニーカーはキャンバス生地よりも繊細なため、ゴシゴシ洗うと傷がついてしまいます。あくまでもやさしく行いましょう。
またソール部分の汚れはメラミンスポンジでこすり落としましょう。これはキャンバス生地のスニーカーにも使えますよ。