エスニック料理などでよく使われている「ひよこ豆」ってご存知ですか?
まだ、あまり聞きなれない方も多い食材かもしれませんが、この「ひよこ豆」って実は栄養満点で健康になれるとして、2019年注目食材でもあるんです!
そこで今回は、ひよこ豆の戻し方をはじめ、ひよこ豆を使った栄養満点の人気レシピをご紹介します。
ぜひ参考にして、ひよこ豆で美味しく健康的な体を手に入れましょう!
ひよこ豆
エスニック料理などでよく使われている「ひよこ豆」ってご存知ですか?
まだ、あまり聞きなれない方も多い食材かもしれませんが、この「ひよこ豆」って実は栄養満点で健康になれるとして、2019年注目食材でもあるんです!
そこで今回は、ひよこ豆の戻し方をはじめ、ひよこ豆を使った栄養満点の人気レシピをご紹介します。
ぜひ参考にして、ひよこ豆で美味しく健康的な体を手に入れましょう!
ひよこ豆
「ひよこ豆」とは、その名のとおり、くちばしのような突起があり、まるでひよこのような形をした豆のこと。
食感は豆よりも栗に似ており、ホクホクとした味わいを楽しめることから、別名「栗豆」とも呼ばれています。
インドの食卓でよく見かけるひよこ豆が、エスニック料理のブームとともに広がり、下処理が不要な缶詰などの加工品が増えたことから、近年ではカレーやスープ、サラダの食材として、日本の家庭でも用いられる食材となっています!
痩せている女性
ひよこ豆自体のカロリーは決して低いわけではないものの、食物繊維が多く含まれているため満足感をキープする作用があることから、ダイエットにも効果的です!
さらに、ひよこ豆に含まれる食物繊維は水溶性であることから、悪玉コレステロールを減らす働きもあり、血糖値を安定させることにも繋がるため、糖尿病を患っている方にもおすすめの食材です◎
また、食物繊維を多く摂取することは、胃や結腸などの消化器系における癌のリスクを下げる効果もあるため、心臓病予防の1つとして食物繊維を多く含むひよこ豆を食生活に取り入れるのがおすすめです!
鍋
(参照元:
unsplash )
【材料】
・ひよこ豆 100g
・水 500cc
【戻し方】
①ひよこ豆を軽く水洗いし、厚手の鍋に水と一緒に入れて一晩(8時間)置く
②鍋を強火にかけて沸騰したらアクを取り、弱火にして柔らかくなるまで10〜20分ほどコトコト煮る
③好みの柔らかさになったら、煮汁ごと別の容器に移して冷ます
※このとき鍋のまま冷ましてしまうと、余熱で更に柔らかくなってしまうため注意!
※長期保存をするときには冷凍保存できる容器で冷凍すること
【コツ&ポイント】
①ひよこ豆を水に浸けておくときは、しっかりと一晩ほど時間を置くこと
②火の通りにムラが出ないためにも厚手の鍋や土鍋を使うのがおすすめ
③茹でているあいだに煮汁が足りなくなりそうなときには少しだけ差し水を行う
④茹でてから冷ますことで旨味がひよこ豆にしっかりと染み込む◎
【材料 4人分】
・大豆 1缶
・ひよこ豆 1缶
・コーン お好みで
・玉ねぎ 1個
・マッシュルーム 2〜3個
・ベーコン お好みの量
・カットトマト 1缶
・コンソメキューブ 1個
・コショウ 適量
・水 缶1杯分
・油 少々
【レシピの作り方】
①玉ねぎはみじん切り、マッシュルームは薄切り、ベーコンは食べやすい大きさに切っておく
②鍋に油を少しひき、①でカットした材料とひよこ豆、大豆、コーンを入れて炒める
③炒めたらカットトマトと水を入れて煮る
④煮立ったらコショウとコンソメキューブを入れて味を整えれば完成◎
【コツ&ポイント】
①野菜はお好みでアレンジ自由自在だから、冷蔵庫掃除などにもおすすめ◎
②ホールトマト缶でもOKだけれど、スープになりやすく食べやすいカットトマト缶を使うのがベター!
こんな日は白菜とベーコンとひよこ豆のスープ。昨夜作っておいてよかった••• pic.twitter.com/1ft09arz80
— ゆう (@yutokiwa1) 2019年1月29日
【材料 2〜3人分】
・ひよこ豆の水煮 カップ1杯
・白菜 1/6玉
・ベーコン 3〜4枚
・水 300cc
・コンソメキューブ 1個
・塩 ひとつまみ
【レシピの作り方】
①鍋にベーコン、刻んだ白菜、水、コンソメキューブを入れて火にかける
②具材が煮立ったら、ひよこ豆の水煮を加え、塩で味を整えれば完成◎
【コツ&ポイント】
①ひよこ豆の水煮は、ひよこ豆の特徴でもあるホクホクとした食感を残すため、サッと煮るのがおすすめ!
【材料】
・ひよこ豆 150g
・玉ねぎ 1個
・ベーコン 2〜3枚
・水 400cc
・コンソメキューブ 1個
・塩 小さじ1/2
【レシピの作り方】
①鍋に水とカットした玉ねぎ、コンソメキューブを入れて煮る
②沸騰したら弱火にし、カットしたベーコンとひよこ豆、塩を入れてさらに煮れば完成◎
【コツ&ポイント】
①薄味レシピだから、好みに合わせて塩加減を調節して!
②ひよこ豆のホクホク感を生かしたスープに仕上げるため、煮込み時間はほんの少しに抑えておくこと◎
ひよこ豆とアボカドのフムスっぽいサラダ。
— さなえごはん (@sanae_foodgeek) 2019年3月28日
水煮ひよこ豆を軽く潰し、カットしたアボカドと和えてすこしペーストっぽく。おろしにんにく、レモン汁、塩で味つけして、のっけたヨーグルトとチリ、コリアンダー、パプリカのそれぞれパウダーと混ぜていただきます。
混ぜるだけなのにおいしい…一気食い。 pic.twitter.com/oaGrm24den
【材料】
・アボカド 1/2個
・キュウリ 1本
・ひよこ豆 1缶
・ツナ缶 1/2缶〜
・塩 適量(ふたつまみ〜)
・黒ごま
【レシピの作り方】
①アボカドとキュウリはさいの目切りにし、ボウルに入れる
②①のボウルに、ひよこ豆とツナ缶を入れ合わせ、塩を軽くかけ、黒ごまをかければ完成◎
【コツ&ポイント】
①ツナ缶がないときは、オリーブオイルを小さじ1杯ほど合わせ 、塩で味付けをしても簡単に体に優しく美味しいサラダが完成♡
【材料 1人分】
・ささみ 1本
・卵 1個
・わかめ 適量
・キュウリ 1/3本
・ブロッコリー お好みの量
・ひよこ豆 お好みの量
・レンズ豆 お好みで
☆酢 大さじ2
☆マヨネーズ 大さじ1
☆白だし 大さじ1.5
☆すりごま 大さじ1.5
☆レモン汁 少々
【レシピの作り方】
①お鍋にお湯を沸かして、ゆで卵を作る
②カットしたキュウリをボウルに入れ、ラップをかけずに冷蔵庫へ入れ水分を飛ばす
③ゆで卵を茹でているお鍋で、ブロッコリーとワカメ、ささみを順番に茹で、ザルにあげて水気をしっかりと切る
※ささみを茹でるときには料理酒を一緒に入れるのが◎
④茹でた材料が冷めたらカットし、冷蔵庫にあるキュウリの入ったボウルに入れる
⑤☆の調味料を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やせば完成◎
【コツ&ポイント】
①茹でた材料は、キッチンペーパーを使ってしっかりと水分を切ること!
②ささみは茹で過ぎると固くなってしまうため、1度沸騰したら火を止めて余熱で火を通す(火を止めてから10分ほど)
彩り鮮やかなインスタ映えするおしゃれなサラダも、簡単にできちゃいます♡
おもてなしサラダとしてもおすすめです!