肌荒れが酷い、髪がパサつく、便秘で悩んでいる、風邪気味で困っている、最近あまりぐっすり眠れていない…。
あなたのこれらの悩み、全てはちみつが解決のお手伝いをしてくれます!と言ったら驚きますか?
はちみつは、パンケーキの上にかける甘い食べ物というだけではなく、驚きのパワーを持った優秀な食べ物なのです。
今回は、はちみつの優れた肌や体への効能をはじめ、最大限効能を引き出す使い方、効能を活かしたレシピをご紹介します♡美容や健康でお悩みのあなた、ぜひ試してみてくださいね。
はちみつ効果
肌荒れが酷い、髪がパサつく、便秘で悩んでいる、風邪気味で困っている、最近あまりぐっすり眠れていない…。
あなたのこれらの悩み、全てはちみつが解決のお手伝いをしてくれます!と言ったら驚きますか?
はちみつは、パンケーキの上にかける甘い食べ物というだけではなく、驚きのパワーを持った優秀な食べ物なのです。
今回は、はちみつの優れた肌や体への効能をはじめ、最大限効能を引き出す使い方、効能を活かしたレシピをご紹介します♡美容や健康でお悩みのあなた、ぜひ試してみてくださいね。
美肌
すぐに肌が荒れてしまうという方や、ニキビができやすい、吹き出物ができた後に酷く悪化してしまうというような方もおられると思いますが、そんな時にははちみつがおすすめです。
その理由は、はちみつが持つ肌への嬉しい効能の1つが、「ニキビ予防」だからです。肌荒れ予防・殺菌・抗炎症作用があり、はちみつに含まれているビタミンB群やビタミンC、ナイアシンなどの栄養成分が、肌の調子を整えてくれますよ!
エイジングケア
シミやシワなどが気になる年齢のアンチエイジングにも、はちみつの効能が期待できます。
はちみつに含まれている豊富なビタミンは、肌が酸化して老化を進めてしまう現象を予防する”抗酸化作用”があります。
シワやシミができてしまうのは、チロシンというアミノ酸が酸化することでダメージが蓄積されていくことが原因。はちみつの抗酸化作用でこの酸化が抑えられるため、ぜひ取り入れていきたいですよね。
便秘解消
はちみつは、ただ単に”パンに塗ったりホットケーキにかけたりする甘いもの”だと思っている方も多いと思います。しかしはちみつは、約200種類もの栄養成分が含まれている優秀な食べ物なのです!
抗酸化作用があるポリフェノールや20種類以上のアミノ酸をはじめ、ダイエットでも注目されている酵素も70種類以上含まれていますよ♪
便秘解消に効果的な善玉菌を増やしてくれるグルコン酸も含まれているため、腸内環境が整い、お通じが良くなる嬉しい効能も。
このように、はちみつは肌のトラブルやストレスを軽減させてくれるだけではなく、腸活ダイエットにも力を貸してくれますので、肌の土台から美しく、そして健康的にしていくことができるのです♡
ヘアブラシ
はちみつは、ニキビ予防やアンチエイジング、便秘解消だけに効能が期待できるだけではありません。「これも?」と驚いてしまうような効能もあるんですよ!
その1つが「髪の保湿」です。はちみつの成分は、約75%が糖類、20%が水分、そして残りはビタミンやミネラルなどの栄養素となっており、たっぷり含まれている糖類が髪を保湿してくれます♪髪がパサついたり傷んだりと気になっている方も、はちみつが髪の保湿力を高めて手触りをよくしてくれるかもしれません。
そしてはちみつには抗菌効果もあるため、頭皮での雑菌の繁殖を抑えて清潔を保持してくれる効能もあります!この抗菌効果のおかげで、100年以上も前のはちみつでも食べることができるため、天然のはちみつは「腐らない食べ物」だと言われているんですよ。
さらに、少し髪に元気がなく、ハリ・コシがなくなってきたと思う時にも、はちみつに含まれる良質なアミノ酸が髪に浸透し、元気を取り戻してくれます♪髪の毛のほとんどはケラチンというたんぱく質の一種でできており、そのケラチンは18種類のアミノ酸が集まってできています。はちみつにはケラチンに含まれるアミノ酸と同じものをはじめとした良質なアミノ酸が含まれているため、髪を元気にすることができるのです。
人気 ダイエット 効果
ダイエット中は、当分をできるだけ控えたいですよね。実ははちみつは、砂糖の甘味を代用することができるため、ダイエット中にもってこいなんです。
砂糖の代用にするなら、砂糖大匙3に対して、はちみつは大匙1。さらにカロリーは砂糖の4分の3しかないなんて、文句のつけようがありません!
何かを食べると血糖値があがり、血糖値があがると脂肪がつきやすくなります。はちみつにはこの血糖値を調整する機能もあるため、脂肪がつきにくくなり、ダイエットのお手伝いもしてくれるんですよ!
寝ている猫
たくさん寝ても睡眠の質が下がっていては、美容によくありません。質の良い睡眠をとるには、リラックスした状態で眠る必要がありますよね。
なんとここにも、はちみつの効能が期待できるのです!ストレスを和らげる物質である「セロトニン」を分泌するには、「トリプトファン」が必要になります。はちみつにはこのトリプトファンが豊富に含まれているので、ストレスを緩和するセロトニンを分泌しやすく、安眠効果を得やすくなりますよ☆
脳への唯一の栄養であるブドウ糖も40%含まれているため、同時にリラックス効果も期待できちゃうんです。
はちみつ洗顔
これらのは効能を活かせるはちみつの使い方の1つが、「はちみつ洗顔」です。
はちみつは洗顔料の泡に粘性をもたせてくれるので、いつもよりモコモコできめ細かく、もったりとした泡を作ることができます。
このもったりとした泡は崩れにくく、濃密泡で洗顔すれば、毛穴の奥の汚れまでしっかりキャッチして落とすことができますよ!洗顔だけではなく体にも使える点もポイント♡
作り方は簡単!普段使っている洗顔料にはちみつをスプーン1杯分程度混ぜるだけです。食べる用のはちみつとは別で用意して、使い分けしたいですね。
シャンプー
はちみつをシャンプーと混ぜて使うこともできます!
使い方はこちらも簡単!いつも通り、シャンプーを手のひらで泡立ててから、はちみつと混ぜて髪を洗うだけでOKです。
ただし、シャンプーを泡立てる前にはちみつと混ぜたり、シャンプーのボトルに直接はちみつを入れたりすると、泡立ちが悪くなってしまうことがあるため、注意してくださいね。必ず先にシャンプーを泡立ててから、はちみつと混ぜましょう!
使い方は簡単なのに、はちみつの保湿効果でハリと潤いのあるツヤ髪が手に入りますので、ぜひ試してみてくださいね。
パックする女性
そして最後の使い方は、「はちみつ顔パック」です!
はちみつ洗顔をした後に、さらにはちみつパックを取り入れることで、もっちりしっとり肌に仕上げることができますよ♡
はちみつ顔パックのやり方も簡単!洗顔後に、大匙1杯程度のはちみつを直接顔に塗って、呼吸ができるように鼻と口の部分に穴を空けたラップで顔を覆います。そのまま5分~10分好きなことをして過ごし、ぬるま湯で洗い流しましょう♪
簡単にできるのに、パック後の肌を触ったら「なにこれ!?」と驚くこと間違いなしです!続けることで、肌の違いを実感できるようになりますよ。
風邪予防
「風邪をひいたらはちみつを食べるといい」「はちみつを食べていれば健康でいられる」とよく言われますよね。これは、はちみつが高い殺菌力をもっていることに関係しています。
はちみつの糖度は80%ととても高く、もともと細菌が繁殖できない環境になっているだけではなく、殺菌力の高いブドウ糖由来の過酸化水素(別名オキシドール)も含まれているため、菌とはほぼ無縁。
さらに、はちみつに含まれているグルコースオキシターゼという酵素は、水が加わると、消毒液に含まれる成分である「過酸化水素」を発生させ、強い殺菌作用を発揮します。
中でも抜群の殺菌力をもつ「マヌカハニー」は、インフルエンザなどのウイルス対策にも有効だとされていますよ!
美容にも健康にも効能が期待できるとは、はちみつのパワーは凄いですね♪
はちみつレモン
風邪予防をするなら、スポーツ選手も試合の日に食べる定番のはちみつレモンがおすすめ!
【材料】
・レモン 中2個
・はちみつ 適量
【作り方】
1.レモンを3mmくらいにカットする
2.レモンをタッパーに敷き詰めて、ひたひたになるくらいまではちみつを入れる
3.冷蔵庫に入れて一晩置いて完成!
【期待できる効能】
・風邪予防
レモンもはちみつと同じく殺菌作用があるため風邪予防にピッタリ!レモンのすっぱさがはちみつの甘さと上手く調和して、想像以上に食べやすく美味しいですよ。
生姜はちみつ
生姜はちみつも、風邪予防の定番中の定番!生姜が苦手な方でも美味しく飲める紅茶です。
【材料】
・紅茶 マグカップ1杯
・生姜 小さじ1
・はちみつ 適量
・マーマレード 小さじ2
【作り方】
1.紅茶にマーマレードと生姜、はちみつを加えてよく混ぜて完成
【期待できる効能】
・風邪予防
・体の冷え予防
はちみつと紅茶の組み合わせは、殺菌作用が抜群!さらに生姜を加えることで、身体も温まりますので、風邪予防や風邪の時にピッタリです♡
生姜はすりおろさなくてもチューブでOK。むしろそのほうが使いやすく、量を調整しやすいのでおすすめです!
大根はちみつも、昔から人気がある風邪予防・風邪撃退の食べ物。簡単に作れますし、レモンが苦手・生姜が苦手という方でも食べやすいですよ!
【材料】
・大根 4分の1
・はちみつ 適量
【作り方】
1.大根を食べやすい大きさ(1cm角のサイコロ状)に切り、タッパーなどの密閉容器に入れる
2.大根がひたひたになるまではちみつを入れて、冷蔵庫で一晩寝かせて完成!
【期待できる効能】
・風邪予防、撃退
・のどの痛み
はちみつの殺菌作用と、大根に含まれる消炎作用をもった「ジアスターゼ」という酵素の相乗効果で、風邪撃退や予防、のどの痛みにも効能が期待できます!
おやつ感覚で気軽に食べられるので、常備しておくのもおすすめですよ♪