「パートナーや友達にもっと喜ばれるワンプレートごはんを作りたい」「インスタ映えするオシャレなお皿や盛り付けが知りたい!」…そんなあなたに、ワンプレートごはんのレシピやとっておきのお皿をご紹介♡
ニトリや100均で気軽に手に入るお皿を活用し、どうすればインスタ映えする盛り付けになるのかという点もしっかり伝授!
いつもとは違うワンプレートごはんで、大好きなあの人を喜ばせてみませんか?
ワンプレートご飯L
「パートナーや友達にもっと喜ばれるワンプレートごはんを作りたい」「インスタ映えするオシャレなお皿や盛り付けが知りたい!」…そんなあなたに、ワンプレートごはんのレシピやとっておきのお皿をご紹介♡
ニトリや100均で気軽に手に入るお皿を活用し、どうすればインスタ映えする盛り付けになるのかという点もしっかり伝授!
いつもとは違うワンプレートごはんで、大好きなあの人を喜ばせてみませんか?
カオマンガイ
インスタ映えするワンプレートごはんレシピ!一つ目は、「タイ飯カオマンガイ」です。
【材料】
・タイ米(ジャスミン米) 1合
・鶏もも肉 1枚
・長ネギ(パクチーの茎) 1本
・にんにくチューブ 小さじ3分の1
・生姜(チューブ) 小さじ2分の1
・鶏ガラの素 小さじ2分の1
・コンソメ 小さじ1
・ナンプラー 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・ソース 小さじ1
・酢 小さじ1
・ごま油 小さじ2
・レモン汁 適量
・水
【作り方】
1.洗米してよく水を切ったタイ米を炊飯器に入れる。
2.目盛りよりも少な目に水を入れて、ナンプラー・鶏ガラの素・コンソメも入れる。
3.鶏もも肉と細かく切った長ネギ、にんにく、しょうがを加えて、10分加圧する。
4.ナンプラー・砂糖・ソース・酢・ごま油をよく混ぜて、みじん切りにした長ネギ(10cm分ほど)を加える
5.加圧できたら炊飯器のフタを開けて、鶏もも肉をフライ返しなどで取り出し、別のお皿に出しておく。
6.器にタイ米を盛り付け、鶏もも肉を乗せ、食べる直前にレモン汁と(4)をかけて完成
美味しいタイ料理として有名なカオマンガイを、簡単に炊飯器で作れてしまいます♪
10分加圧と書きましたが、通常通りご飯を炊いても問題ありません。オシャレなワンプレートごはんでとても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。
タコライス
オシャレなワンプレートごはんレシピ!二つ目は、おしゃれなカフェ風の「タコライス」です。
【材料】
・ごはん
・サラダ油 適量
・にんにく(チューブ) 適量
・ケチャップ 大匙2
・ソース 大匙1
・醤油 小さじ1
・カレー粉 小さじ2分の1
・チリパウダー お好みで
・塩コショウ 適量
・レタス お好みの量
・トマト お好みの量
・アボカド お好みの量
・チーズ お好みの量
【作り方】
1.フライパンにサラダ油をしいて、にんにくを炒め、いい香りがしてきたらひき肉を入れて、色が変わるまでしっかり炒める
2.ケチャップ・ソース・醤油・カレー粉・チリパウダーを加えて、水分を飛ばすイメージで炒めつつ、塩コショウで味を調える。
3.ごはんを盛り付け、レタス・トマト・アボカド・(2)をのせて、さらにチーズをたっぷり乗せて完成
タコライスは好き嫌いが分かれやすい食べ物ではありますが、インスタ映えもバッチリのワンプレートごはん♡
半熟卵や目玉焼きをトッピングしても美味しいですし、玉ねぎを入れてもマッチしますよ!
ビビンバ丼
ワンプレートごはん3つ目のレシピは、時短で美味しくできる韓国料理「ビビンバ丼」です!
【材料】
・小松菜 2分の1束
・にんじん 2分の1
・もやし 2分の1袋
・鶏ガラの素 大匙1
・ごま油 大匙1
・牛細切れ肉
・焼き肉のたれ 大匙2
・いりごま 大匙2分の1
・温泉卵
・韓国のり お好みで
【作り方】
1.小松菜をざく切りにし、ニンジンは千切りにしておく。
2.耐熱皿に(1)を入れて、ラップをふんわりかけ、600Wで5分レンジにかける。
3.(2)を取り出してザルに出して冷水をかけたら、しっかり絞ってボールへ入れ、鳥ガラの素・ごま油を加えてよく和える
4.フライパンで牛細切れ肉を炒めて、火が通ったら焼き肉のたれを加えてサッと炒めて火を止める
5.お皿にご飯を盛り付け、準備しておいた(3)と(4)を盛り付け、いりごまを振りかける。
6.温泉卵をのせて韓国のりをトッピングしたら完成
牛細切れを使わない場合には、合いびき肉でもOKです!
コチュジャンやにんにくを入れても、ピリッと辛くて美味しいビビンバになりますので、好みの味を色々試してみてくださいね♪
おしゃれなワンプレートごはんをさらに盛り上げるために、お皿も要チェックですよね!まずは、インスタグラマー御用達のニトリの「DAY Valueシリーズ」をご紹介します♡
DAY Valueシリーズは、欧風テーブルコーデが叶う、シンプルなデザインが魅力。お皿だけではなくカップと一緒に使うことで、カフェでのワンプレートランチのような雰囲気を楽しむことができるんです!
プレートのサイズは15cm、18cm、21cm、23cmと様々用意されており、少しゆるやかな形状になっていますので、汁気のあるものを盛り付ける際にも最適♪どれも使いやすくて便利ですよ。
さらに、お値段はなんと100円から!とても手ごろに揃えられる点も、人気の秘密なのです。
ワンプレートごはんを盛り上げてくれるニトリのお皿と言えば、「アカシアシリーズ」もとてもおすすめです。
木製で丸みがあるフォルムがとてもおしゃれで、和食・洋食問わず、家庭料理との相性が抜群!
ワンプレートごはんをおしゃれに見せてくれるだけではなく、パートナーや友達に料理を作ってふるまいたくなるようなモチベアップの魅力もあります。
お皿のサイズが様々用意されているのはもちろん、四角・丸・仕切りがあるタイプなど、お皿の形もとてもたくさん用意されているので、お料理やその日の気分、目的に合わせて使い分けることもできるんですよ♪
続いて、気軽に買えて使いやすい100均のワンプレートごはんのお皿をご紹介します!まず一つ目は、本当に100均のお皿かどうか疑ってしまう、ダイソーの「陶器のランチプレート」です♪
カラフルな陶器製の仕切りがついた可愛らしいプレートで、カラー展開はベージュ・ピンク・グリーンの3色。いま流行っているパステルカラーのため、お料理の邪魔もしませんし、パパ・ママ・お子様でそれぞれ色分けして使うのもいいですよね!
100均の中では大き目のサイズで頑丈ですので、うっかり落としても割れる心配がありません。
お子様はもちろん、大人のランチプレートとしても十分なボリュームのごはんを盛り付けることができ、一瞬でカフェ風のごはんに早変わりさせることができますよ!
可愛すぎるワンプレートとして、セリアの「キャラクターワンプレート」もおすすめ♡
セリアをよく利用される方はご存知のことと思いますが、キャラクターもののお皿の品揃えが豊富ですよね!その中には仕切り付きのワンプレートもあり、使いやすくて可愛いということで大変人気があるのです。
例えば、ミッキーの形をしているプレートであれば、耳のところにサラダやデザートを盛り付けたりもできますので、インスタ映えも間違いなし♪可愛すぎるワンプレートごはんが完成します。
お子様が嫌いな食べ物でも、キャラクターのワンプレートごはんなら大喜びで食べてくれるということで、好き嫌いのあるお子様をもつママたちからも人気を集めていますよ!
おしゃれなワンプレートを手に入れても、「どうやったらおしゃれな盛り付けになるのか分からない…」「いつも盛り付けで失敗する」ということもあると思います。
盛り付けたおかず同士がゴチャゴチャと混ざってしまい、見た目や味まで悪くなってしまうというのは、ワンプレートごはんのよくある失敗談ですよね。せっかくおしゃれなワンプレートごはんを作っても、料理の味や見た目でおしゃれ度が下がってしまっては意味がありません。
ワンプレートごはんをおしゃれに盛り付けるコツは、”形のある食材を使うこと”です。盛り付けの際に、プチトマトやウインナーなどの形がある食材で、スクランブルエッグやレタスなどの広がりやすい食材の動きを止める配置にするなど、様々な工夫ができますよ♪
また、盛り付ける際に高低差をつけることで、ワンプレートに立体感やメリハリが出て、ぐっと華やかに見せることもできます。
食材だけで高低差をつけることが難しいお料理の場合には、グラスやマグカップなどを取り入れてみるのがオススメ♪
例えば、手前のベーグルを低くして、奥のスープマグやフルーツで高さを出してみるなど、立体感や凸凹感がでるように盛り付けると◎!
ベーグルやマフィンは並べるだけではなく、重ねて盛り付けることで立体感がプラスに!サンドイッチを盛り付ける場合には、断面を上にすることで彩も華やかになりますし、奥行きもより感じられるようになりますよ☆
見栄えよく盛り付けるためのポイントの1つとして、ぜひ取り入れてみてください。
ワンプレートの強みを生かすのであれば、カレー・ガパオライス・タコライスなど、混ぜながら食べる料理と一緒にサラダや付け合わせを盛り付けるというのもコツの一つ。
スプーンの一つでごはんとおかずを一緒に味わうことができるというのが、ワンプレートごはんの魅力ですよね!そこを最大限生かしてあげる盛り付けであれば、カフェ風のワンプレートごはんに早変わりします♪
どうしても盛り付けがうまくいかない!という場合には、インスタなどのSNSを活用してみるのもオススメ。色々な人のアイディアをちょこっとずつ借りながら、ワンプレートごはんの上級者を目指しましょう!