【ボイトレ】自宅でできる!アプリも活用して周りと差がつくボイトレ

【ボイトレ】自宅でできる!アプリも活用して周りと差がつくボイトレ

2020.05.11

605

歌う女の子
歌う女の子

「カラオケでもっと注目されたい」「何か特技が欲しい」「ボイトレで話し方も変えたい」など、自分の話し声や歌声にもっと自信を持ちたいと思うことってありますよね。

声がこもったように聞こえたり、「え?」と聞き返されることが多かったり、カラオケで声が響かなかったりする経験がある方には、ボイトレがおすすめ♪自分の声が変わると、色々なシーンで自信をもってふるまうことができますよ。

今回は、自宅でできるボイトレ方法をはじめ、東京にあるおすすめのボイトレ教室、ボイトレアプリなどをご紹介していきます♡これを機に、自分の声と向き合ってみませんか?

自宅でできるボイトレのやり方!

まずは姿勢・呼吸法を整える方法

ビーチで瞑想する
ビーチで瞑想する

ボイトレと言えば、カラオケやボイトレ教室などの防音設備が整った個室にて大声で行うイメージがある方もおられるかもしれませんが、実は自宅でも簡単にボイトレができます。まずは、1つ目として、姿勢と呼吸を整える方法についてご紹介しますね。

❶仰向けになり、両肩を床につける
床についていない場合には肩が前に入ってしまっているため、背中のほうにグッと開くイメージで姿勢を直してください。

また、腰にこぶし一つ分以上の空間がある方は、骨盤をリラックスさせて腹筋を使い、腰ができるだけ床に近づくようにしましょう。

❷立っている姿勢をチェックする
あなたが立っている姿勢を、全身鏡などを使って確認してみてください。

猫背になっていたり、お尻が極端に出ていたり、腰が反ったりしていないかどうかを確認しましょう。

❸呼吸を腹式呼吸にしてみる
次に、息を吸った時に胸が膨らむ胸式呼吸から、お腹が膨らむ腹式呼吸へと切り替えます。

やや腰をまるめて両手を腰にあて、息を吸った時に腰のあたりが膨らんでいればOK!息を吸った時に、胸ではなくお腹を膨らませるイメージで呼吸してみてください。

胸式呼吸の時よりもたくさん空気を取り込むことができるようになりますので、ロングブレスやより安定したキレイな声を出すことに繋がります。

ロングブレスの鍛える方法

お腹
お腹

インナーマッスルを強化してお腹の支えを強くし、声を安定して出せるようにするために、息を長く吐き続けるボイトレ「ロングブレス」も、自宅でおこなうことができますよ!

先ほど説明した”腹式呼吸”で息をたっぷり吸って吐くように、自分でコントロールしていきます。長く息を吐き続けることができるように意識してみてくださいね。

❶30秒間同じ息の量をはく
❷30秒間続かない場合には吸う量を増やすか、吐く息の量を減らす

目標としては、60秒間のロングブレスです!ただ、あまり続けて行ったり、張り切りすぎてしまうと酸欠になったり気分が悪くなったりすることがありますので、しっかり休憩を入れつつおこなうことをおすすめします。

もし途中でフラフラしたり、頭痛やめまいがするようなことがあれば、すぐに中止して横になるなど、無理をしないようにしましょう!

表情筋を鍛える方法

変顔する女性
変顔

表情筋を鍛えていくことも立派なボイトレの1つ。これも自宅でおこなうことができます!表情筋を鍛えることで、顔のシワもできにくくなるので一石二鳥ですね。

このトレーニングでは、母音の「あいうえお」の口の形を繰り返しおこなうという発声練習です。声に出して発音してもいいですし、口の形だけで行ってもいいですし、どちらでも十分に効果をえることができますよ♪

ポイントは、「あ」「い」「え」は表情筋を意識しながら口角をしっかり上に持ち上げるイメージで発音すること。そして「う」と「お」は、口を意識的にすぼめてあげることです。

このトレーニングを毎日繰り返し行うだけでも声の響きや声の抜けが良くなりますので、歌う時や話す時、声を出しやすくなりますよ!

リップロール

副作用 効果 口コミ
副作用 効果 口コミ

リップロールも、ボイトレ教室で習うようなトレーニングですが、こちらも自宅でおこなうことができます。

軽く唇を閉じた状態で、唇に声をあてることでプルプル震わせるというトレーニングです。このトレーニングには、表情筋をリラックスさせたり、声帯の筋肉をマッサージしてあげたりする効果がありますよ!

力を入れずに唇を動かせるようになりますので、ウォーミングアップとして取り入れるのもおすすめです。

❶軽く唇を閉じる
❷なるべく少ない息の量に調節して唇を振動させる
❸慣れてきたら低音から高音にするなど音をつける

これを30秒から40秒持続できるようにやってみてくださいね!

タングトリル

咄嗟に口をおさえようとする女性
咄嗟に口をおさえようとする女性

タングトリルとは、舌で「トゥルルルル」と音を鳴らすトレーニングです。別名「巻き舌」なので、言い方としてはこちらのほうがイメージしやすいでしょうか?

タングトリルは、舌をマッサージし、舌に入った力を抜いたり、声帯周辺の筋肉を刺激してあげる効果があります。声をよく出すためには筋肉のリラックスは必要不可欠なので、こうしたトレーニングを毎日繰り返しておくことが大切です。

❶唇を軽く開く
❷舌先を上の前歯の付け根あたりにあてる
❸息を吐いて舌を振動させる

これに慣れてきたら、リップロールと同様に、低音から高音など音程をつけて練習してみてくださいね!

難しいと感じたら、「ルルルル」と発声し続けるという方法を試してみてください。自然と巻き舌がやりやすくなりますよ。

おすすめ東京のボイトレ教室

オリエンタスミュージック

歌う女性
歌う女性

自宅でボイトレをおこなうのもいいのですが、間違ったやり方や自己流のやり方でボイトレをしても、効果が得られにくいことがあります。できれば、ボイトレ教室に通ったほうが効率的ですし早く声の違いを実感することができますよ!

そこで、東京にあるおすすめのボイトレ教室をご紹介します。まずは「織塩田素ミュージック」です。

1回3,000円~レッスンが受けられるという安さに加え、1レッスンごとの申し込みとなるため入会金なども不要。同じ講師にレッスンしてほしいという場合や、長く続けていきたいという希望も叶えて貰えますし、1回切りのレッスンでもOKという自由なスタイルが人気です。

「歌が上手くなるコツが知りたい」「この1曲だけどうしてもうまくなりたい」というようなレッスンも可能で、好きな時間に好きなことができる自由度の高さがポイント!

講師は現役のプロから音大卒の方、別途自分で音楽教室を開いている方々なので、安心してレッスンを受けることができますよ。

ボーカルスクールVOAT

歌う女性
歌う女性

ボーカルスクールVOAT」も、東京にあるボイトレ教室の中でおすすめできる教室です。

在籍している講師の質がとても高いことや、プロのミュージシャンを多数輩出しているという点で評価が高いボイトレ教室なのです!

卒業生の中には、三代目JsoulBrothersの今市隆二さんや、藤原さくらさん、アナと雪の女王2のエンドソングを歌う中元みずきさんなどがおられます。

趣味のカラオケをもっと上手になりたい!という方から、本気でデビューしたいというプロ志向の方まで、数多くのタイプの生徒が通っていますので、目標は違えど刺激もたくさんある教室です。

マンツーマンレッスンが基本で、趣味で楽しくボイトレを受けたくて通う方と、プロを目指して本気で通う方ではコースや料金体系も異なりますので、自分に合ったレッスンを受けることができますよ!

もし予定が入ってレッスンに行けなくなった場合の振替や、月の回数が無駄にならない回数繰り越し制度などもありますので、生活スタイルや目標に合わせてレッスンを受けることができておすすめです♪

ZESS Music School

高音を歌う
高音を歌う

環境の整ったスタジオにて、プロの現役スタジオミュージシャンによるレッスンを受けたいという方には、「ZESS Music School」がおすすめ!

質の高いレッスンが受けられることはもちろん、練習したい曲や好きなジャンルをメインとして生徒それぞれに個別カルテを作ってもらうことができますので、自分に合ったレッスンが受けられ、より早くスキルアップ・成長ができるレッスンが可能になっています。

講師には、現役スタジオミュージシャンとして、アーティストのサポートやメディアなどで現在も活躍している方のみを厳選を重ねて採用していますので、レベルの高いレッスンが受けられるのです♪

ボイトレで話し方も改善できちゃう♡

口と舌の動きを滑らかに

笑顔 口角
笑顔 口角

「ボイトレ」と聞くと歌声ばかりをイメージしがちですが、実はボイトレで話し方も改善できてしまうということをご存知ですか?

美しい声を出すためには、口の動かし方や舌の使い方などが重要になってきます。つまり、ボイトレでそういった部分を鍛えることで、話し方も改善することができるということですよね!

❶口を大きく、縦と横に開いて何か話してみる
❷口角をあげて母音の発音をする
❸ラ行とタ行をタンギングする(舌で振動をとめて音同士を切る)

これらを鏡の前で練習してみてください。

滑舌が悪く、「え?」「もう一回言って」などと言われてしまう方は、舌の動きが弱く口の開きが小さいために、一つ一つの音がハッキリ発音されないということが原因になっています。

口と舌の動きが滑らかになり力強くなれば改善できますので、この3つを繰り返し練習してみてくださいね!

声のトーンとアクセントを意識

笑顔のカールヘアの女性
笑顔のカールヘアの女性

ボイトレで話し方を変えるには、声のトーンとアクセントを意識してみることも重要です。

例えば、「嬉しいです」という言葉に抑揚をつけていってみるとすれば、イメージは「”うれしい”です」というように、嬉しいの部分に力を入れつつも優しく発音するだけで、とても印象が良くなりますよね。

低い一定のトーンで「嬉しいです」と言っても、本当に嬉しいのかどうか怪しいと感じてしまうのではありませんか?それだけ声のトーンやアクセントによって、相手に与える印象が変わってしまうということです。

抑揚とスピードは少し似ており、「嬉しいです」の「嬉しい」の部分をゆっくり落ち着いて話し、「です」の部分を優しくトーンダウンするように落としてあげると、無理がなく自然にキレイなスピード感がでますよ!

色々な言葉のトーンやスピード、アクセントなど自分自身で試してみてくださいね。

ボイトレ応援アプリ

Voloco

ボイトレ教室に通う場合もそうでない場合も、自分でももっとボイトレに励みたい!という方には、ボイトレ応援アプリもおすすめです。

ボーカルにエフェクトをかけたり、音程の上げ下げなどの編集をおこないたいという方には、「Voloco」というアプリがおすすめ!

ボーカルの音程のズレを補正したり、ボーカル自体にエフェクトをかけてくれるオートチューンが無料で利用できますので、自分の声をまるで別人のようにすることもできちゃいます!

「こんな声になりたい」というような目標にすることもできますし、音がずれているということを認識するにもピッタリ。

動画機能もありますので、自分の音がずれているのはどこなのか、撮影しながら録音できて分かりやすいですし、他にもたくさんの機能があるためおすすめです。

無料で利用できますので、気になった方はぜひ試してみてくださいね!

カラオケ@DAM forスマホ

カラオケDAMのハイクオリティな音源で歌を練習することができるカラオケアプリ「カラオケ@DAM forスマホ」もおすすめです。

約13万曲以上の楽曲が収録されているため、自分の好きな曲で練習することができますよ!

お店のカラオケのような精密採点が可能で、音程やこぶし、ビブラートなどの採点もバッチリです。カラオケが上手くなりたいという方や、自分の改善点を知りたいという方におすすめ♪

ボイトレ ベーシック1 Voice Training

自分の歌声の音域が知りたいという方には、低い音程から高い音程までの音を半音ずつずらしてピアノの音を鳴らしてくれるアプリ「ボイトレ ベーシック1 Voice Training」がおすすめ!

自分がどこまでの音を出すことができるのかを把握し、曲選びを適切におこなえるようにしておくことも、とても大切ですよね。

無理をして声帯をつぶしてしまうことがないようにするためにも、ぜひチェックしておきたいアプリです。

このアプリには録音機能がついていますので、繰り返し自分の声を聴くことによって、弱点や実力を把握しやすくなりますよ。

まとめ

今回は、自宅でのボイトレのやり方や東京でおすすめのボイトレ教室、ボイトレサポートアプリなどをご紹介しました。

歌が上手だったり、話し声がとてもキレイで聞き取りやすかったりすると、周りからの評価も上がりますし自分に自信がつきますよね。

毎日気軽に自宅でできるボイトレをこっそり続けて、ある日カラオケで驚きの歌声を披露し、注目の的になることも夢ではありません♪

何事も続けていくことで成果がでますので、自分ができる範囲で無理のないボイトレから始めてみてくださいね!

facebook
twitter