【むくみ】足のむくみを解消して魅惑の足を手に入れよ♡

【むくみ】足のむくみを解消して魅惑の足を手に入れよ♡

2020.06.02

551

美脚 足 女性 コート
美脚 (参照元: unsplash

「足が太い」「パンパンになっている」という悩みがある女性の方々、実はその悩み、脂肪ではなく”むくみ”かもしれません!

これからの季節は肌を露出する機会も多くなりがちなので、できればそれまでに足をスッキリさせたいところ…。

そこで今回は、むくみを解消するツボや正しいむくみの取り方などをご紹介します♡

むくみであれば、脂肪を落とすよりも早く足をスッキリさせることができますので、正しい解消法を理解して、早速チャレンジしてみてくださいね!

足の太さをどうにかしたい…

足とボディークリーム

「足の太さをどうにかしたい」「足が重い」「最近太って見えるような気がする」と悩んでいるあなた、もしかすると足のむくみが原因かもしれません。

足が太くなったと感じてからすぐに食事制限などのダイエットを始める方もおられますが、食事制限は、正しく行わなくては不健康な痩せ方をしてしまったり、逆に反動で食べ過ぎてしまったりと失敗することも多いですよね。

そんな失敗をする前に、まずは”むくみ”を疑い、正しいむくみケアを試してみませんか?

もし足の太さの原因がむくみなら、正しいむくみケアで足をスッキリさせることができますよ♡

ケアした次の日の足の軽さも違ってくるので、変化が分かりやすいという点もおすすめポイント!

むくみの原因をチェック

むくみ
足のむくみ

実はむくみは、夏の女性の悩みとして挙げられやすいものです。夏場は特に露出が増えることで、足の太さなどを余計に気にしやすくなりますよね。

体に余分な水分や老廃物が溜まっているにも関わらず、筋肉量が少なく体が冷えやすいことで血行が悪くなり、老廃物などを流すことが難しくなってしまう女性は、実はとてもむくみやすいんです。

むくみの主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

1.手足の冷え
血行が悪くなることで手足が冷え、老廃物等が流れにくくなりむくみに繋がります。長時間冷房が効いた部屋に居ることは避けなくてはなりません。

2.冷たいものの飲みすぎ
冷たい飲み物は夏場は特に欠かせなくなりますが、飲みすぎてしまうと体が冷えます。利尿作用のあるコーヒーなどの飲み物は、血管内のめぐりを悪くしてしまうためむくみを引き起こしやすくなります。

3.椅子の座面が高すぎる
椅子の座面が高すぎる場合には、足が床から浮いてしまうことで、太ももの付け根部分が圧迫されてしまい、むくみが出やすくなります。その状態での長時間のデスクワークは、さらに悪化を招きやすいので注意が必要です。

4.靴が合っていない
合わない靴を履いている場合にも、足に負担がかかりやすくなります。靴が合わずに足の裏の筋肉をほぼ使わない状態で歩き続けることで、血行が悪くなって老廃物が溜まりやすくなるのです。

ハイヒールやパンプスはもちろん、スニーカーの場合でも自分に合った靴でなくては意味がありません。

足のむくみには、日常的に習慣になっているような意外なことも関係しているのですね。

正しいむくみケア

水分をしっかりとる

レモン炭酸水
レモン水

では、正しいむくみケアとはどのようなものなのでしょうか?具体的なむくみケアについてご紹介します♡

まず重要になるのが「水分をしっかりとる」ということ。水分をとるといっても、とりあえず飲み物を飲めばいいということではありません。

先ほどむくみの原因になると伝えた冷たい飲み物や、利尿作用が強いコーヒー、アルコール、お茶などをはじめ、カフェインの取りすぎにも注意しなくてはなりません。

そこでおすすめできる飲み物として「常温の水」が挙げられます。

飲み方は簡単!以下のポイントをしっかり押さえて飲んでみてください。

【常温の水の飲み方】
1.食後2~3時間は水分補給を控えめにしておく
食後は胃がとても活発に動いているため、水分を吸収しやすい状態です。

胃液が薄められて消化不良や殺菌力低下などの問題が起きることがありますので、むくみの原因になりやすくなります。

食後2~3時間は、水分はできるだけ控えめにすることがポイントです!

2.ゆっくり細かく分けて飲む
お水を一気飲みするのではなく、ゆっくり細かく分けて飲むようにしましょう。そうすれば、ミネラルの吸収率も高くなりますし、大量に飲んでしまってむくみが余計に悪化するという心配もなくなりますよ!

3.寝る前のお水はコップ1杯分にしておく
寝ている時には、水分を排出する肝臓の機能も、一緒にお休みしています。そのためアルコールなど飲みすぎた次の日は、むくみやすくなっていますよね!

たくさんお水を飲んでから寝るとむくみの原因になることがありますので、寝る前にはコップ1杯程度のお水にしておきましょう。

正しいマッサージをする

マッサージ
マッサージ

次に、正しいマッサージをすることも、むくみケアとしておすすめの方法です。

ただ、正しいやり方と言っても、色々な動画やSNSでの情報には色々なものがあって、自分でやってみても効果がなかなか得られないということもありますよね。自分でやるということ自体面倒だと感じるかもしれません。

そんな時はプロに任せるのもオススメ!

「ラフィネグランスタ」は、ホットペッパーでの口コミ評点4.6という高さを誇り、全国に500店舗以上展開している大きなサロンです。

プロに施術してもらえるのはもちろん、道具や器具を一切使わないため、実際に体に触れて、一人一人に合った施術をおこなってもらうことができますよ♡

\ラフィネグランスタはこちら/
ホットペッパー

使えるむくみ解消グッズ

着圧ソックス

足の毛穴
靴下

自宅で気軽にむくみ解消のケアがしたいという方には、むくみ解消グッズもおすすめ!いくつかあるグッズの中でも、特におすすめの2つをご紹介します。

まず1つ目は「着圧ソックス」!寝ながらメディキュットは特におすすめです♡

メディキュットを履いて寝るだけで、次の日の朝、足がスッキリ軽くなっているんです!マッサージしたりするのが面倒という方にもピッタリのアイテム(*''ω''*)

ドラッグストアでも販売されていますので、手軽に購入できるという点でもおすすめできます。

【参考価格】
1,727円

ローラー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・ ・ 外出自粛生活の質を向上するためにReFa購入 ・ 以前初期のモデルをプレゼントして貰った事があり ずっと愛用していたのですが半年前に壊れてしまい 自分ではなかなか思い切りの要る価格だし 今年はGUCCIの財布も買ってしまったので 諦めようかと思っていたのですが必要に迫られて購入 ・ 持病で浮腫のある私 普通の指で強く押すと型が付いて戻らない浮腫とは違い 私の浮腫は粘液水腫で押しても型は付かない ・ 今まではなるべく外出の移動は徒歩にして いっぱい歩いていたのでだいぶ解消されていたけれど 引きこもりになった今は運動しても入浴しても なかなか浮腫が消えず身体が痛い状態が多い 入浴中にマッサージすると楽にはなるが 今度は手や指が痛くなってしまった ・ ReFaのサイトで色々見て顔も身体も使える物にした いつも手に取れる場所に置いて 映画とか見てる間にコロコロしてます とても気持ちが良い ・ ReFaのドライヤーとシャワーヘッドも良いらしいので お金を貯めてそもうい買い替えたい ・ 子供達の登校日の知らせと 説明会の保護者参加の知らせが来たけど やはりどう考えても嫌なので親子共々欠席する事に ・ 持病のある者とか免疫力の低い者は社会から取り残される ・ #refa #リファ #エステティックメソッド #esthetiquemethod #リファフォーカラットレイ #refa4caratray #mtg #マイクロカレント #美顔器 #美顔ローラー #マッサージローラー #コロコロ #リンパマッサージ #浮腫対策 #show_化粧品 #show_購入品

←SHOW→(@show_evidence)がシェアした投稿 -

そして、手軽にむくみケアができる「Y字型美容ローラー」もおすすめ!

足はもちろん、体全体+顔にも使用できるので、全身のむくみケアが可能♡

テレビを観ながら気軽にコロコロと転がすだけなので、手でマッサージしたり、時間をとられて他のことができなくなるのが嫌という方におすすめです!

足や顔のお肉にぴったりフィットしてくれるため、続ければ続けるほどスッキリした理想的な足に近づけるはずです(#^^#)

【参考価格】
2,999円

日常でできる「むくみ解消」ポイント

お風呂上がりのケア

気持ちよくお風呂に入る女性
入浴

続いて、日常でできるむくみ解消方法をいくつかご紹介します♡毎日少しずつやるだけでも体にいい影響を与えてくれますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

まずおすすめしたいのが「お風呂上りのむくみケア」です!

ケアする際にはすべりやすくなるようにクリームや乳液を使用するようにしてください。潤い+ツヤのある肌にすると同時に、むくみ対策にもなりますよ。

【ケア手順】
①手のひら全体で優しくなでるようにして、足の先から上に向かってクリームを馴染ませていきます。
②足の指の間に手の指を入れて握手するような形にし、ゆっくり足首を大きく左右に回しましょう。
③そのまま足を奥にぐーっと押し込んで5秒、反対に手前に倒して5秒待ちます。
④土踏まずを手のこぶしでぐるぐると円を描くようにして押し、足の裏をギューッと押す感じでツボを刺激しましょう。
⑤片足ずつ、足首から少しずつ圧をかけながら、ふくらはぎ→膝の裏へと移動させ、膝下リンパ節に流していくイメージで動かします。この時、ツボも刺激していくように意識すると◎。

効果的なツボとして、冷えや下半身のむくみに効く「足の三里」や、体の冷えと連動しているとされる「三陰交」などがあります。

これらのツボを3回~5回ずつほどじんわり押してあげましょう!

お風呂上りにおこなうマッサージなので、体が温まっているところにとても気持ちがいい刺激があり、リラックスできますよ♡

座りながらできるケア

地面に座る女性
座っている女性

次は、「座りながらできるケア」です。デスクワークであっても気軽にできますので、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね!

【ケアの手順】
①椅子に座った状態で足を伸ばして、つま先を上げたり伸ばしたりして血流を良くしましょう。
②ゴルフボールなどを足の下に置いて、コロコロ動かすことで足裏のツボを刺激することもおすすめです!
③足首からふくらはぎにかけて、服の上から軽くなでるようにマッサージしていきます。下から上に、血流やリンパの流れを意識しながら行ってみてくださいね!
④下半身のむくみに効果的とされるツボ「足の三里」は、座ったまま刺激することができます。5秒ほど圧迫して刺激してあげるとスッキリしますよ。

立ったままできるケア

足と手
手と足

最後に「立ったままできるむくみケア」をご紹介します。ふくらはぎを意識してできるケアなので、立ち仕事の方もぜひやってみてくださいね!

【ケアの手順】
①その場で足踏みする
②つま先立ちをして、かかとを上げ下げする
③アキレス腱を伸ばす

どうでしょうか?とても簡単にできて時間もかかりません。ふくらはぎを動かすと、体全体の血流が良くなりますのでおすすめです♡

毎日のちょっとした時間にもできますし、やり続けることでむくみにくい体を作っていくことができますよ!

危険なむくみの見分け方

入浴中の女性 むくみ
入浴中の女性の足

同じむくみでも、「ただのむくみ」と「危険を伴うむくみ」が存在します。「またむくんでるわ~」と楽観的にとらえるのではなく、正常なむくみか危険なむくみかという判断ができるようにしておきましょう。

一晩寝たら取れるという程度のむくみであれば、先ほど紹介したようなケアを行っていれば心配いりません。しかし、寝ても取れない、ケアをしても解消されないむくみが続く場合には、命の危険があるむくみである可能性もあります。

①片方の足だけむくむ
下肢静脈瘤やリンパ浮腫、深部静脈血栓症(エコノミー症候群)などの可能性があります。狭い場所に長時間居た後に、片側の足だけむくんだという場合には、病院を受診するようにしましょう。

この場合、受信するのは血管外科です。

②左右両方の足がむくむ
リンパ浮腫、心臓、腎臓、肝臓などに関わる重い病気、栄養障害などの危険性があります。 この場合には内科を受診するようにしてください。

わざわざ病院に行くの?と思うかもしれませんが、一度お医者さんに診て貰って、なにもなければ安心できますし、何かあれば早期発見に繋がります。

「ただのむくみだから」とよく観察しないまま放置するのではなく、ケアしても改善されない場合には、一度病院で診てもらうことをおすすめします。

参考サイト

まとめ

今回は、足のむくみを解消してスッキリ軽い足を手に入れる方法や、むくみの原因、おすすめのケア方法などご紹介してきました。

「足が重い」「足が太くなった」と感じながら露出の多い季節を迎えるのは、本当に憂鬱ですよね(+_+)

太くなったからといっていきなり食事制限などの無理なダイエットを始めるのではなく、まずはむくみを疑い、むくみケアを行ってみましょう。

むくみが原因なら、早めの改善が期待できますし、ケアによって体の血流がよくなり冷え性改善などいいこともたくさんあります♡

これを機に、忌々しいむくみや足の重さをスッキリ解消させちゃいましょう!

facebook
twitter