お家で時間があるときには、いつも以上にお風呂掃除を頑張ってきれいな空間にしてみませんか?
そこで今回は、お風呂掃除に欠かせないおすすめの洗剤からブラシ・スポンジ、頑固な黒カビもきれいに落とす方法やポイントまでをまとめてご紹介します。
重曹やクエン酸などを上手に活用しながら、お風呂の気になる汚れを一掃しちゃいましょう! そうすることで、毎日のお風呂タイムも気持ちよく過ごせること間違いなし♡
お風呂場
お家で時間があるときには、いつも以上にお風呂掃除を頑張ってきれいな空間にしてみませんか?
そこで今回は、お風呂掃除に欠かせないおすすめの洗剤からブラシ・スポンジ、頑固な黒カビもきれいに落とす方法やポイントまでをまとめてご紹介します。
重曹やクエン酸などを上手に活用しながら、お風呂の気になる汚れを一掃しちゃいましょう! そうすることで、毎日のお風呂タイムも気持ちよく過ごせること間違いなし♡
「掃除の手間をできるだけ省きたい!」という方におすすめなのが、ジョンソンの「スクラビングバブル激泡バスクリーナーEXエアゾールタイプ」。
スプレータイプで縦にも横にも広範囲に広がるため、何度もスプレーをすることなく節水や時短にもつながります◎
細かくサラッとした泡は、こすらなくても少しシャワーをかけるだけと泡切れもよく、汚れをきれいに落とせる優れものだから、ぜひ試してみて♡
洗浄力の高さと節水、時短をすべてかなえてくれるのが、ライオンの「ルックプラス バスタブクレンジング」です。
皮脂やべっとりとこびりついた水垢汚れも、これを使うだけでステンレス特有の質感や色見が現れ、移り込みも鮮明になるなどきれいに汚れを一掃できます。
泡の広がりも優秀な上、液体は青色だから洗剤をかけた位置も分かりやすく、無駄にスプレーすることも減らせます◎
お風呂用洗剤の定番といえば、外せないのが花王のバスマジックリンですよね。
さまざまな種類がある中でも、「バスマジックリン 泡立ちスプレー 除菌消臭プラス」は、その名のとおり除菌消臭効果をプラスしたことで、浴室の消臭も同時に行えます。 汚れの原因となる菌をしっかりと除菌しながら、きれいに汚れを落としてくれる優れもの。
また、ピンク汚れにも有効で、原因菌にアプローチしながら新たなピンク汚れの発生を抑えてくれます!
お風呂掃除の強い味方になるブラシの中でも、ニトリの「伸縮バスブラシ」は、柄の安定感をはじめブラシの汚れ落ちや収納、継続性など、さまざまな点に優れているのが特徴です。
ブラシの接続部分はグラつくことなく動かしやすいため、狭い浴室でもスムーズに掃除ができます。
また、ブラシ自体が大きめサイズであるため時短にもつながるほか、ブラシの先端部分は動かないように固定することもできるなど、お風呂掃除の味方としてさまざまな工夫を凝らしているのが魅力です◎
無印良品のバス用ブラシに長い木製ポールをつけました。タイル張りの洗い場も立ったままゴシゴシこすることができて良い感じです。https://t.co/QfVvznCb63
— waiwai (@kimonomama) June 15, 2019
無印良品の「掃除用品システム・バス用ブラシ」は、スティックの長さやブラシの先を好みにカスタマイズできる商品であり、自分のニーズに合わせてぴったりのバスブラシを作り上げられるのが特徴です!
柄とブラシの先を好みに組み合わせられるバス用ブラシは、収納やヘッド交換の面でもとっても便利◎
ブラシが劣化してしまったときの交換はもちろん、ちょっとした汚れにはスポンジ、頑固な汚れにはブラシを使うといったように、汚れに合わせて付け替えられるのもうれしいポイントです!
お風呂掃除用のスポンジを探している方に、ぜひ試してもらいたいのがズビズバの「水切れのいいバススポンジ」!
アクリルの不織布が付いているのが特徴で、掃除したい場所の材質に合わせてスポンジ部分と使い分けができます。
ずっと放置していた頑固な汚れでなければ、水だけで汚れを掃除できるのも人気のひけつ◎
毎日掃除をしていて汚れがたまりにくい場所であれば、このスポンジひとつでこするだけでもきれいに汚れを落とせます。 そのため、入浴中に気になった汚れがあれば、スポンジでパパッと磨けるというメリットも魅力です!
スコッチ・ブライトの「バスシャイン抗菌スポンジ」は、ウレタン素材の掃除スポンジ部分が抗菌タイプになっているため、お風呂掃除用のスポンジとしての質をキープできます。
一方、スポンジの素材に研磨剤を含まず、優しく洗いたい場所にもおすすめです◎
印象的な形のスポンジで、上部はカーブのある場所、下部の両端はお風呂のふたの溝など細かいところなどといったように場所によって使い分けができるのもポイント!
また、スポンジ上部には丸い穴と切れ込みがあるのが特徴で、紐などを使わず引っ掛けることができてとっても便利に使えます。
重曹ペースト
掃除アイテムとして人気の重曹は、お風呂掃除にもぴったり! お風呂場の天井や壁、床など広い面を掃除する場合には、細かな粉末状の重曹を付着しやすいようにペースト状にするのがポイントです◎
重曹ペーストの作り方は、重曹3に対して水1を加えます。 このとき、天井や壁にペーストを塗っても垂れない程度の硬さに作るのがコツです。
このように、塗る場所によって加える水の量で硬さを調整しましょう!
砂時計
掃除する場所に合わせて硬さを調整した重曹ペーストを作ったら、スポンジに取って汚れを落としたい場所に塗ります。
量は少し多めを意識することで、汚れに密着させるのがポイントです。
また、重曹ペーストを塗ったら汚れを落ちやすくするために、20分~30分ほど放置しましょう! 時間を置けば、スポンジで軽く磨くだけで汚れがきれいに落ちます◎
粒子がとても細かな重曹は研磨効果が気やいできる一方、強くこすってしまうと傷を付けてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
なお、ゴムパッキンなど柔らかい素材は傷が付きやすいことから、重曹の使用を避けるのがベターです◎
シャワー
傷を付けないように気を付けながら、重曹ペーストを軽くこすった後は、シャワーで洗い流します。
洗剤と違って泡立たない重曹ペーストでは、落ちたかどうか分かりにくいときもあります。
その場合は、シャワーで洗い流した後に手で触って確認するのがコツです◎ 重曹のザラザラ感がなくなっていれば、しっかりとすすげている証拠。
洗剤よりもすすぎに水を使わず経済的なのも、重曹の魅力です!
ゴム手袋
お風呂掃除で欠かせないのが、排水溝の掃除です。
重曹とクエン酸のW使いで、よりきれいに掃除できるテクニックをご紹介します!
① まずは排水溝の受け皿にたまったゴミや髪の毛を取り除く
② 排水溝のふたや受け皿、排水トラップなど取り外せるものはすべて取り外しておく
③ 排水溝や取り外したパーツを覆うように重曹を振りかける
④ 重曹が汚れにしっかりと浸透するよう、15分程度放置する
⑤ 振りかけた重曹に対して半分程度のクエン酸を重曹の上に振りかける
⑥ コップ1杯ほどのぬるま湯を全体にかける
⑦ 汚れを浮き上がらせるため、モコモコと発泡しはじめてから5分程度放置する
⑧ シャワーで洗い流す
⑨ 目立った汚れが残っているときには、スポンジや歯ブラシで軽くこする
⑩ パーツをそれぞれ乾燥させてから元に戻せば、完了◎
ポイントとしては、重曹・クエン酸ともにしっかりと時間を置くこと。
そうすれば、驚くほどきれいに排水溝の掃除ができること間違いなしです!
黒カビ
湿気が多く、カビが発生しやすいお風呂場だからこそ、頑固なカビの退治法に悩んでいる方も多いのでは? ここでは、そんな頑固な黒カビをきれいに落とせる方法をご紹介します。
① カビに洗剤を浸透しやすくするため、黒くなったカビ部分の水滴を拭き取る
② カビキラーなどの塩素系漂白剤を少し遠目から全体にまんべんなく吹きかける
③ 吹きかけた場所の上からラップを密着させるようにして貼り付ける
④ 5分ほど時間を置いてからラップを外して、シャワーで洗い流す
ほとんどの黒カビはきれいに落ちるけれど、それでも頑固に残っているカビにはラップをしてから少し長めに放置するのが◎ ただし、時間を置きすぎると素材に負担がかかるため注意が必要です!
また、塩素系漂白剤を使用する際には、ツンとした臭いがあるため換気をしましょう。 皮膚に付いてしまうと肌荒れの原因にもなるため、手袋やマスクなどを使用するのがおすすめです◎
豆電球
頑固な黒カビを落とすときに、気を付けるべきポイントを大きく3つにまとめてご紹介します。
① 洗剤をかける前には水気をきちんと拭き取っておくこと
いくら強力な洗剤を使用していても、カビ自体が水分を含んでいる状況では洗剤が薄まってしまうため要注意。 しっかりと効果を実感するためには、水気を事前に拭き取るとともに、1度乾かしてから洗剤を吹きかけるのが◎ 換気扇を1時間ほどまわしながら放置するのもおすすめです!
② 塩素系漂白剤を吹きかけたら、ラップをして密着させること
カビの色素を破壊し、白く戻す働きのある塩素系漂白剤ですが、洗剤が流れ落ちてしまえば意味がありません。 特に壁やドアなどは洗剤が流れ落ちてしまいやすいため、ラップをして洗剤をカビ部分に留まるように工夫を凝らしましょう!
③ 基本的にはスポンジやブラシでこすらないこと
頑固な黒カビはついスポンジやブラシなどでこすり落としたくなるものの、実は逆効果だから要注意! こすってしまうと細かな傷ができて、水滴が残りやすくなってカビが再発しやすいといった悪循環に陥ってしまうため、塩素系漂白剤をかけたら触らずそのままにすることを徹底しましょう。