汗を大量にかく夏の時期は、水分補給は欠かせませんが、皆さんはきちんと摂取できていますか?
実は、ただ水を飲めばいいというわけではありません。水分補給のタイミングや、適切な飲み物を選ぶ必要があるんです。
今回は水分補給の大切さや、水分摂取量を管理してくれる便利アプリなどを紹介します!
水分補給L
汗を大量にかく夏の時期は、水分補給は欠かせませんが、皆さんはきちんと摂取できていますか?
実は、ただ水を飲めばいいというわけではありません。水分補給のタイミングや、適切な飲み物を選ぶ必要があるんです。
今回は水分補給の大切さや、水分摂取量を管理してくれる便利アプリなどを紹介します!
水を飲む女性
「水分補給をしっかりしてください」とよく耳にしますが、水分補給をしないとどのようなことが起きるのでしょうか。
体内の水分が足りないと、便秘やむくみなどの症状が現れます。そうすると、体内の老廃物を排出できず、ニキビなどの原因に。また血流が悪くなるため、全身に必要な栄養が行き渡らず、肌荒れにも繋がってしまいます。
その後も水分不足が続くと、脱水症状を引き起こし、体温が上昇、頭痛や吐き気などの熱中症の症状が現れます。重症だとけいれんや意識障害を引き起こし、最悪の場合、全身機能障害となり、死に至ってしまうことも。
他にも、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性もあります。
人間によって、水分は必要不可欠なものであり、水分補給は欠かせません。
水 ペットボトル
皆さんは1日にどのくらいの水分を摂取していますか?
成人が1日に排出する水分量はどのくらいでしょうか。実は、皮膚や呼吸を通して水分が失われている「不感蒸泄」で約0.9リットル、尿や便で約1.6リットル、合計して約2.5リットル、排出されると言われています。
そのため最低でも、約2.5リットルの水分摂取が必要となります。
私達は毎日摂取する食べ物にも水分が含まれており、食事摂取で約1.3リットル摂取できると言われているため、約1.2リットルは水やドリンクなどでの摂取が必要です。
つまり1日で500ミリリットルのペットボトル約2.5本分ということになります。そう考えると、意外と多いですよね。
夏場は汗をかき、水分の排出量が増えるので、より水分摂取量を増やす必要性があります。
炭酸水を注ぐ
水分補給は、ただ水を飲めばいいというわけではなく、ポイントがあります♡
1.喉が渇く前に水分補給をする。
人間が「喉が渇いた」と感じている時は、すでに体内は脱水気味です。喉が渇いていなくても、水分補給するよう心がけましょう。
2.こまめに少量の水分補給をする。
一度に大量の水分摂取をすると、腎臓に負担がかかり、体内でうまく吸収することができません。1~2時間おきなど、こまめに水分補給をしましょう。
3.暑い時は塩分も摂取。
大量の汗をかくと、水分と同時に塩分やナトリウムなどのミネラルも失われてしまいます。体内の塩分やミネラル濃度が低くなると、熱中症のリスクが高まります。
水分だけでなく、塩分も摂取するように心がけましょう。スポーツドリンクであれば、水分だけでなく、塩分やミネラルを同時に補給できるので、おすすめです♡
ベッド 睡眠
寝ている間に汗をかいていなくても、皮膚や呼吸を通して水分を失っています。起床時は、水分不足に陥っている状態なので、水分補給をするようにしましょう♡
血液中のミネラル濃度が高くなり、熱中症のリスクも高くなります。朝起きたら、コップ一杯でも良いので、水分を摂取することをおすすめします。
有酸素運動で痩せる方法
スポーツ中は大量の汗をかくため、水分だけでなく、塩分やミネラルも失われていきます。
体重の2%の水分を失うと、動作反応が鈍くなったり、食欲喪失などの症状が現れます。重症になると、熱中症やけいれんなどの症状を引き起こし、とても危険です。
スポーツ中は、普段よりこまめに水分補給をするようにしましょう。
昔はスポーツ中に水分を摂取すると、疲労感が増すと言われていました。実は脱水時に糖分の多い飲み物を摂取すると、かえって体に負担がかかってしまいます。
水分補給には、スポーツドリンクがおすすめですが、糖分も含まれています。糖分を制限したい方は、スポーツドリンクを水で薄めたものがおすすめです♪
入浴
入浴で体があたたまると、汗をかくため、体内の水分は失われていきます。そのため入浴後は水分を摂取するように心がけましょう。
就寝前も、水分補給の大切なタイミングです。睡眠時も体内から水分は失われていきます。就寝前に水分補給することで、体内のミネラル濃度の上昇を防ぎ、脱水症を引き起こすリスクを軽減できます。
水を飲む女の子
ただ水を飲めば良いというわけではなく、水分補給に適した飲み物があります。
それは、ミネラルウォーターや麦茶などの、ノンカフェイン飲料がおすすめです。
ルイボスティー、コーン茶、タンポポ茶、黒豆茶もノンカフェインで、ミネラル補給もできます♪
スポーツ中や大量の汗をかいたときは、スポーツドリンクや経口補水液がおすすめ。水分だけでなく、塩分やミネラルも同時に補えます。
ただし一つ注意点があります!スポーツドリンクは、運動量の多い方に向けたドリンクです。運動量の少ない方が飲むと、塩分などの過剰摂取に繋がります。またカロリーもあるため、肥満の原因になってしまうことも。飲み過ぎには注意しましょう。
NGマーク
コーヒーや紅茶、栄養ドリンクなど、カフェインが多く含まれているものは、水分補給に向いていません。
カフェインには利尿作用があるため、せっかく摂取した水分を排出してしまいます。
アルコールもカフェイン同様、利尿作用があります。アルコールの場合、飲んだ分以上に水分を排出してしまうため、脱水症状になりやすいと言われています。
カフェイン入り飲料や、アルコールを飲む場合、ミネラルウォーターなども一緒に飲むようにしましょう。
喉が渇くと、ついつい甘い飲み物が飲みたくなりますが、糖質の多い飲み物も、水分補給には不向きです。急激に血糖値が上昇した後、急降下するので、頭痛や体のだるさが現れ、疲労感に繋がってしまうことがあります。
App名: 水リマインダ - Water Reminder、デベロッパ: VGFIT LLC https://t.co/XCXiNQhF1E
— ruuu🐇 (@ruuu_chan_omimi) June 18, 2020
水分摂取量を管理するのに、便利なアプリがあります。
水リマインダは、1日の水分摂取量の目安や、水分補給の記録、水分を摂取するタイミングなどを教えてくれるアプリです♪
毎日の水分管理を記録しようと思っても、手軽に記録できないと、長続きせず、三日坊主で終わっちゃうことも。
水リマインダは、大きな文字とボタンで操作性が良く、ストレスなく水分摂取量を記録できるので、三日坊主になりません♡
起床時間・就寝時間に合わせて、通知してくれる機能も。
入力する水分量をボタン一つで簡単に調節できたり、飲み物の種類もわかりやすく表示してくれます。
1日の水分摂取量のノルマや達成率なども大きく表示されるので、うっかり水分補給をし忘れてしまうということもなくなりますよ♪
新年から健康のために1日1.8リットルの水を飲もうと思ったのですが、結構飲むの忘れがちでして。一度にたくさん飲めないし……。
— 五十嵐麻理(蒸気夫人・マダムスチーム) (@IgarashiMari) January 15, 2018
で、「わたしの水バランス」ってアプリ使ってみたら、超便利! ゲーム感覚で水が飲めるし、アラートで一定時刻に水飲むことをうながしてくれるし。続けられそうでーす。 pic.twitter.com/NWwresP6Jd
一般的な水分管理アプリでは、飲み物の種類に関わらず、全て水分として計算されてしまうことがあります。コーヒーやアルコールなどは、利尿作用があるため、水分補給したとはいえません。
水バランスなら、飲料水の種類によって、水分摂取量を管理してくれる機能があります♡そのため、利尿作用の高いアルコール飲料などは水分としてカウントされず、しっかりと水分管理ができます。
またアプリへの入力もしやすく、素早く簡単に管理できるのが嬉しい♡
お酒を飲むことが多かったり、様々な種類の飲み物を飲む方には、ぜひおすすめのアプリです。