現代社会において、「どうしてもネガティブになってしまう…」と悩んでいる方も少なくないはず。 「生まれつきだからしょうがない」と諦めてしまっていませんか?
実は、誰でもトレーニング方法を実践すれば、ポジティブシンキングに近づけるんです! そこで今回は、明日からでも実践できるポジティブシンキングが身につくトレーニング方法やポジティブシンキングの効果、背中を押してくれるおすすめの本についてまとめてみました♡
笑顔のカールヘアの女性
現代社会において、「どうしてもネガティブになってしまう…」と悩んでいる方も少なくないはず。 「生まれつきだからしょうがない」と諦めてしまっていませんか?
実は、誰でもトレーニング方法を実践すれば、ポジティブシンキングに近づけるんです! そこで今回は、明日からでも実践できるポジティブシンキングが身につくトレーニング方法やポジティブシンキングの効果、背中を押してくれるおすすめの本についてまとめてみました♡
可愛い風船
ポジティブシンキングとは、前向きな姿勢や考え方を意識しながら、日々の生活をたのしみなものに変えていく思考法のことを意味しています。
また、ネガティブになってしまいがちな思考を補正したり、現実に目の前に起こった問題を積極的に解決していったりといった思考のことも意味します。
こういったポジティブシンキングには、自分の望みどおりのことが現実になるという考えがベースになっていて、必要以上に悲しみや嫌悪感などといったネガティブな思考にとらわれないようにすることを目的とした考え方でもあります。
友達といる女性
いつも笑顔で過ごしている方のまわりには、自然と人が集まってくるものですよね!ポジティブシンキングでいると自然と笑顔になることも多くなり、自然と人が集まってくるのが魅力です◎
また、人が集まってくればその分コミュニティも広がりやすく、さまざまな情報が人とともに自然と集まってくることにもつながります。
そのため、自然と知識やコミュニケーション能力が身につき、まわりから頼られやすくなるのもメリットです!その結果、仕事ができる人と思われる機会も増えていきます。
ハッピーガール
ポジティブではなく、ネガティブシンキングでいると、自分ではどうしようもない大きな問題から悩む必要もないほどの小さなことに対しても深く考え込んでしまうなど、時間だけでなく体力も消耗してしまいます。
一方ポジティブシンキングでいると、自分の望みどおりの結果へと導くために意識的に行動しながら、今何が必要で何が不必要かをしっかりと冷静に見極めることができます。
そのため、悩んでいる時間も少なくなり、結果として時間と心に余裕が生まれるのもポジティブシンキングの魅力です◎
歌う女の子
何か予想外のことが起こると、つい悩んだり落ち込んだりしてしまいやすいもの…。 そんな時にもポジティブシンキングであれば、どんなことでもポジティブに物事をとらえることができるため「こんな経験もできるなんてうれしい!」と考えられるように!
そうすると、笑顔でいられる時間がさらに増し、どんな物事も自分にとっての貴重な経験としてプラスのものとなり、たのしく笑顔の多い人生を過ごせます◎
ハッピー 壁
少しでもポジティブシンキングが自然に身につくようなトレーニング方法としておすすめなのが、ネガティブなワードをポジティブなワードに置き換えることです!
たとえば、「ずるい」といったネガティブな言葉でも「要領が良い」といったようにポジティブな言葉に置き換えるだけで、印象はガラリと変わります。 一見すると「無理」なことでも「困難でやりがいがある」ことのようにポジティブな言葉に置き換えてみると、気持ちの持ちようも大きく変わってきますよね!
このように、日常生活のなかであらわれるネガティブな言葉をポジティブなものに置き換えることを意識すれば、自然とポジティブシンキングへと近づけます◎
考える女性
ポジティブシンキングに近づくトレーニング方法として、何か問題が起こった時にそれよりももっと最悪な状況を想像して、ポジティブシンキングへと意識的に変えていくことも有効です。
そうすることで、「最悪な状況にならなくてよかった」とポジティブシンキングにつなげれば、ネガティブな気持ちが和らぎます。 心理学では、このような方法を「下方比較」と呼び、実際に気持ちが早く回復して前向きになれる方法として取り入れられています。
このように、最悪の状況を想定することで「大ケガをしなくてよかった」「命があっただけでもよかった」など、ポジティブに物事をとらえられるように導いていくことで、どんな問題が起こった時にもポジティブシンキングでいられるようになっていくはずです◎
ハッピーガール
いつも笑顔でいられるためには、常にまわりの人への感謝を忘れないようにするというもの大きなポイントです!
実際に、ポジティブ心理学の分野において、さまざまな研究や実験では感謝によってポジティブになれるということが明らかにされています。
たとえば、カリフォルニア大学の心理学者であるロバート・A・エモンズによる研究では、毎日感謝の気持ちをつづる「感謝日記」をつけることで、精神的だけでなく心理的や社会的にもよい効果が得られるという結果が出ています。
そのため、日頃からまわりにしてもらったことを具体的にイメージし、心から感謝することを意識的におこなえば、ポジティブシンキングへとグッと近づけます!
プリンセスL
ポジティブシンキングと深い関係にある「笑顔」だから、意識的に笑顔をつくることもポジティブシンキングへのトレーニング方法としておすすめです!
笑顔をつくることで、脳がドーパミンやアドレナリン、コルチゾールなどといった快楽に関係するホルモンを分泌するため、たのしい気分になれます◎
たとえ作り笑いであっても、笑顔にはたくさんの効果が期待できるため、ポジティブシンキングを身につけたい方は、簡単にできる笑顔の練習から始めてみるのも有効です。
そうすればきっと、「笑う門には福来る」という言葉の意味を実感できるはず!
お花でLOVE
ポジティブシンキングにおいて、常に笑顔を欠かさないことはもちろん、自分を肯定してあげることもとても大切なトレーニングのひとつです。
強い自己肯定感を持っていると精神的に安定し、逆境にも強くなるほか、落ち込んでしまっても早く立ち直れます。
ただ単に自分を肯定するだけでなく、自分のよいところとともに悪いところをしっかりと認め、かけがえのない存在であることを意識することが重要です。
特に自己肯定感が低い方の場合は、まず今の自分自身にOKを出してあげるところから始めてみましょう!
ソニア・リュボミアスキーによって書かれた『幸せがずっと続く12の行動習慣』では、人の幸福度は遺伝要因、環境要因、意図的な行動が50:10:40の割合であると研究から結論づけています。
この研究結果をみれば、40%は意図的な行動によって幸福度を高めることができるということ!
実際にこの本では、科学的に証明された12つもの行動習慣を分かりやすく説明しているため、参考にしやすく具体的に取り入れやすいのが魅力です◎
12つの行動習慣のなかには、すぐに実践できるものから訓練が必要なものまでさまざまですが、具体的な行動だけでなく、幸福度を高めるためのデータと理論までもが分かりやすく説明されているのがおすすめポイントです!
世論調査をおこなっている会社として有名なギャラップ社による『幸福の習慣』では、150カ国にわたるグローバルな調査を50年以上続け、得たデータから幸福についてまとめられています。
仕事や人間関係、経済的、身体的、地域社会の幸福と、5つの要素についてそれぞれを詳しく解説しています。
特にこの本では研究データが分かりやすく記載されているため、読みやすくておすすめです◎
ディズニーランドの生みの親、ウォルト・ディズニーの名言です!
「come true」は、「実現する、本当に起こる」という意味になります。
夢がかなうかどうかはあなた次第であるという意味が読み取れ、夢を諦めそうになっている人は心にとめてみてください♡
アメリカの元大統領、エイブラハム・リンカーンの名言で、「resolution」は、「決意、解決」という意味の名言です。
成功したいなら自分の決意が何よりも重要です。勇気を持たせてくれる名言でしょう。
アメリカのバスケットボール選手、マイケル・ジョーダンの名言です。
「turn A into B」は、「AをBに変える」という意味です。
彼は「バスケの神様」と呼ばれ、逆境に打ち勝ってその歴史的な結果を残した姿が今でも語り継がれています。