【いつでも推しと一緒♡】アクリルスタンドの作り方・飾り方

【いつでも推しと一緒♡】アクリルスタンドの作り方・飾り方

2020.12.02

2,443

音楽ライブ
音楽ライブ (参照元: unsplush

最近オタクの中でアツいアイテムとして流行しているのが、「アクリルスタンド」です!

推しの全身写真を透明なアクリル板に挟むだけで、まるで推しがミニサイズになったかのような愛おしいアイテムが自作できます♡

そこで今回は、自宅でできるアクリルスタンドの作り方や収納方法、気になるみんなの使い方などをまとめてご紹介します。

ぜひ参考にしながら、あなたも推しのアクリルスタンドでさまざまなところへお出かけしましょう♡

アクリルスタンドとは?

最近SNSなどでも目にするようになったアクリルスタンドとは、平面が特徴のグッズのことで、アクリル素材であることからこの名前で呼ばれています。

もともとはアニメグッズとして人気があったものの、最近ではアイドルやアーティストの写真を使って作ったものが話題となっています。

うちわや写真よりも小さいうえ、頑丈なので持ち運びにも適しています。

ジャニーズの公式グッズとしても販売しているアクリルスタンドは、持ち運ぶだけでなく、家では立てて飾っておくこともできちゃいます◎

そのため、グッズの収納スペースに困ることなく、カフェや旅行にも持っていけるのも人気の秘訣♡

実際、カフェや旅行に持って行き、一緒に写真を撮ることが流行っているんです!

本格的!立つアクスタの作り方

①使う写真や画像を選び、印刷する

写真を並べた写真

立つアクリルスタンドを自作する際には、まず使う写真や画像を選ぶところからはじめましょう。

写真や画像を選ぶときのポイントは、全身が写っていること◎

また、写真を使うのであれば手間を省くためにもコピーしたものを使うのがおすすめです!

画像であれば、使用する部分以外はアプリなどを使って背景を消し、カラー印刷をして紙の状態にしましょう。

このとき、人の形に沿って消すことできれいな仕上がりが期待できます。

大きさは、手のひらサイズがベストです◎

②素材をアクリル板に貼って切る

工作

写真や画像の準備が整ったら、素材をアクリル板に貼りましょう。

アクリル板への貼り方としては、適当にカットした板に両面テープで貼り付け、アクリル板で挟みます。

アクリル板に貼れれば、アクリルカッターを使って写真の形に沿って切りましょう。

このとき、できるだけ丈夫に仕上げるためにも周りの余白を少し残すのがポイントです◎

また、スタンドに立てるため、アクリルスタンドの足元の部分に出っ張りを作っておきましょう。

なお、硬いアクリル板を切る際には、失敗しないためにも余白を1.5cmほど残した上で形に沿って磨くのがおすすめです。

③立たせるスタンドを作る

テープやハサミ

写真や画像部分ができれば、後は立たせるためのスタンドを作りましょう。

スタンドの作り方は、先ほど作った出っ張りの大きさに合わせて紙や固めのボードに切れ込みを入れる方法が一般的です。

ただし、しっかりとアクリル板が立つように紙やボードを重ねながら強度を出すのがポイント◎

また、最近ではレジンを使って土台を作り、そこにアクリルスタンドごと固めてしまうといった方法もあります。

80度以上のお湯で柔らかく変形する「おゆまる」というものを使えば、変形後に冷ますだけで形のまま固まるためとっても簡単です!

簡単!アクスタ風カードの作り方

①使う写真や画像を選び、印刷する

ベットの上の写真と女性

立てられるアクリルスタンドよりもっと簡単に自作できるのがアクスタ風カードです♡

アクリル板ではなく硬貨カードケースやファイル、下敷きなどを使って作るため、扱いやすいといった魅力があります!

また、材料がほぼ100均でそろうため、コストを抑えられるといったメリットもありますよ♡

強度面では劣るものの、テープや両面テープを重ねることで強度を上げるのがポイントです◎

作り方としては、使う写真や画像を選んだら、画像は背景を消して使う部分だけを残してカラーコピー、写真であればコピーを用意するところからはじめましょう。

②素材を硬質カードケースやファイルに貼って周りを切り取る

ファイル

画像や写真といった素材を用意できれば、後は硬貨カードケースやファイル、下敷きに両面テープを使って貼り付けます。

このとき、気泡が入らないように注意するとともに、裏側には両面テープなどを重ねながら強度を高めることが大切です◎

ただし、裏側の両面テープが写真からはみ出ないように気を付けましょう。

はみ出てしまうと汚く見えるため、注意が必要です!

アクスタ風カードの場合、普通のハサミでもカットできるため、余白を5mmほど残した上で写真に沿ってきれいにカットしましょう。

③形を整え、補強する

アイロンと雑誌
アイロンと雑誌 (参照元: unsplush

両面テープを重ねても強度の弱さが気になる…そんなときには、テープだけでなくヘアアイロンを使って溶かし固めるのがおすすめです。

ヘアアイロンで周りを溶かし、再度固めれば一気に剥がれにくくなり強度が増します。

また、周りを滑らかにするために磨けば仕上がりがグンときれいになりますよ♡

アクリルスタンドの収納方法

スタンドにして飾る

アクリルスタンドの魅力のひとつが、スタンドにして飾れることです。

お気に入りのグッズコーナーやいつも使っている机の上に立てて飾れば、いつでも推しを眺めることができちゃいます♡

最近では、アクセサリーやコスメと一緒に飾るだけでなく、インテリアとして照明や観葉植物などと一緒に飾る人も増えています!

小さくて薄いアクリルスタンドなら、収納場所に困りにくいのもうれしいポイントです◎

SDカードケースを再利用

アクリルスタンドは、小さくて持ち運びがしやすいといった特長ゆえ、複数持っている人が多いんです。

中には衣装ごとにアクリルスタンドを作成している方もいて、持ち歩く際にも複数持って行き、写真ごとにアクリルスタンドを変えることもできるんだとか!

このように複数のアクリルスタンドを持ち歩くという人には、SDカードケースを再利用するのがおすすめです。

中にSDカードを入れる部分を取り除いた上で、プラケースとして使用すればサイズもぴったり◎

SDカードケースには5~6枚程度のアクリルスタンドを収納できるため、持ち歩きながら気分でお気に入りを変えることも楽々です♪

推しを連れてどこにでも!!

収納なんかしている時間はなく、推しを連れてどこにでも出かけるという人も多いんです!

実際、オタク同士で出かける際に欠かせないもののひとつにアクリルスタンドを挙げる人も多いのでは?

おしゃれなカフェを訪れたときには、カップやケーキの横に推しがひょっこり現れるなんて、それだけでテンション上がりますよね♡

おしゃれな写真に溶け込ませるかのように写真を撮るのが流行りでもあるため、ぜひお試しあれ!

また、撮影地やロケ地、イベント会場などにアクリルスタンドを持って行き、記念撮影するのもおすすめ◎

新曲の衣装で作ったアクリルスタンドを持ち運ぶのは、もはやオタクのステータス♡

最近では、インスタグラムなどに一見おしゃれなカフェやインテリアの写真かと思いきや、アクリルスタンドがちら見している投稿も増えているため、ぜひチェックしてみて!

まとめ

推しがミニサイズになったら、どこに連れていきたい?

自宅でも簡単に自作できるアクリルスタンドを作れば、そんな夢のようなことだって叶えられちゃいます♡

ご紹介した作り方はもちろん収納方法や使い方も参考にしながら、ぜひあなたも推しのアクリルスタンドを作ってみて!

きっと感動の仕上がりに、複数持ちしたくなること間違いなし◎

収納に困りにくいアクリルスタンドだから、複数持ちもしやすく、気分に合わせて選べるのが魅力です。

facebook
twitter