就活を控えているあなた!就活に使う写真、あまり重要じゃないと思っていませんか?
実は、就活に使う写真はあなたの印象を左右するとっても大切な1枚なのです。
今回は、就活の写真を撮るポイントを、表情や髪型、メイクなどに分けて紹介♡基本的なこともバッチリお伝えします。
また、東京でおすすめの写真館も紹介しますので、こだわりの1枚を撮影しておきましょう!
履歴書L
就活を控えているあなた!就活に使う写真、あまり重要じゃないと思っていませんか?
実は、就活に使う写真はあなたの印象を左右するとっても大切な1枚なのです。
今回は、就活の写真を撮るポイントを、表情や髪型、メイクなどに分けて紹介♡基本的なこともバッチリお伝えします。
また、東京でおすすめの写真館も紹介しますので、こだわりの1枚を撮影しておきましょう!
サボテンとメジャー
まずは、就活写真の基本から説明していきます。
就活写真の規定のサイズは、縦4cm×横3cmです。これは、ほとんどの履歴書がこのサイズの枠で印刷されているため、その枠に合わせたサイズになっています。
写真館やスピード写真を利用する場合、撮影時にあらかじめ大きさを指定することができますので、サイズを伝えておきましょう。
もし撮影した写真が大きすぎたという場合には自分で切っても問題ありませんが、やはりキレイに仕上げるために写真館の専用カッターで裁断してもらうようにしましょう。
写真館なら、角がしっかり直角になって、ふちが真っすぐの正確なサイズにしてもらうことができます。
カレンダーと黄色マーカー
撮影の期限は、就活から3か月以内にしておくようにしましょう。基本的に、できるだけ最近のものを使うようにするのが通常です。
写真館で撮影した場合には、ネガを保存してもらえたり画像データをもらえることもありますが、撮影から3か月を過ぎたものは期限外とされることがあるため、就活では使わないようにしてください。
提出先の企業から、撮影期限を指定されるケースもありますので、それぞれの企業に従うようにしてください。
また、髪型や体型、顔の印象が大きく写真と異なっている場合には、撮影から3か月以内の写真であっても撮り直したほうが無難です。
白い椅子
写真の背景には、余計なものが写り込んでいないことが大前提となります。
そのうえで、就活用履歴書写真の背景色は、白か水色、グレーにするというのが基本です。
写真館や証明写真自動撮影機でも、背景の基本色は白もしくは青ということが多いですよね。
ただし、応募先の企業や業種によっては、白や青、グレーではなく、特定の背景色を指定されたり、違った印象を与える工夫ができるところもあります。
自分が受ける企業に合った背景色で撮影するようにしましょう。
ベースメイク方法
次に、就活写真に適したメイクのポイントを紹介します。
ベースメイクは厚化粧をせず、ナチュラルに見えるように薄く均等に整えていくことがポイントとなります!
ニキビやクマなどの気になる箇所がある場合は、コンシーラーでその箇所だけケアするようにしましょう。
化粧が厚くなることで清潔感がなくなってしまい、派手で落ち着きがなく、どこかおおざっぱな印象を与えてしまうためです。
顔全体のメイクを濃くしてしまうことはNGなので、その点は気を付けてくださいね。
しっかり眉毛
目元はその人の印象を大きく左右する箇所であり、「目は口ほどにものをいう」という言葉もありますよね。
アイメイクでは派手なカラーシャドウを入れず、ホワイト・ベージュ・ライトブラウンなどのナチュラルな色を組み合わせると◎。
さらに、目と同じくらい、眉毛も大切です!
アイメイクが自然な感じで仕上がっていても、眉毛がぼさっとしていては意味がありません。
アイメイクを行った後、目元とあわせた見え方をしっかりチェックしつつ、眉毛を整えるようにしてください。
リップブラシとパフ
続いては、リップ!
リップは自然な質感で透けるように見えるシアータイプと、ツヤを抑えたしっとりとした質感が出せるマットタイプがあります。
自分の唇がもっているもともとの質感に合わせて、自然な潤いが与えられるほうを選ぶようにしましょう。
リップの色もあなたの唇の色に近いものを選ぶようにすれば、肌馴染みもよくなりますよ!
ベースメイクやアイメイクと同じように、ナチュラルに見えるようにするのが重要です。
就活L
就活写真には、髪型のポイントもあります!まず1つ目は、顔が見える髪型にするということです。
相手に対して自分の表情が伝わるようにすることは、髪の長さよりも重要になります。
この時も、ただ単に顔が見えればいいということではなく、眉毛と耳が見えるようにすることがポイント!
前髪を横に流したり、眉毛と額の一部が見えるように整えたりしてください。
お辞儀をした時にサイドの髪が落ちてくる場合には、ピンを使って耳の後ろでとめておくようにしましょう!
黒髪
髪色を明るい色にしたまま就活の写真を撮る人はほぼいないと思いますが、髪色についてもポイントがあります。
髪色は、地毛に近い自然な色を選ぶようにしましょう。
もともと明るい色に染めていて染め直す場合、サロンの人には「地毛に近い自然な色にしてください」と伝えることで、キレイに染めてもらうことができます。
ちなみに、元から明るめの髪色だという人は、無理矢理真っ黒にする必要はありません。
オイルとブラシ
髪をスタイリングする際には、しっかりブラッシングしておくのが大切!
スーツの雰囲気に合うように髪を整えるには、ジェルやワックスなどのスタイリング剤を使いましょう。
その際、スタイリング剤は髪の生え際から全体につけることで、生え際からの毛の流れが整い、全体のシルエットの収まりもキレイになるんです♡
髪をまとめる際には、シンプルなヘアゴムを使用し、飾りやヘアアクセサリーは使用しないのが一般的です。
スーツから浮かないよう、茶色や黒、紺色などの落ち着いたヘアゴムカラーを選んでください。
姿勢よく座る
写真を撮影する際には、表情や姿勢、服装にも注意が必要です!まず、キレイな履歴書の写真の撮り方のポイントは、「姿勢」です。
首がニューっと前に出ていたり、背中がぎゅっと丸まっていたりする写真は、卑屈な印象を与えてしまうことがあります。
横から見て、耳と肩の位置が真っすぐになるように、背筋をピンと伸ばし、胸を張って顎を引きましょう。
逆にやりすぎるとにらんでいるような暗い印象になりますので、鏡で横や前から自分をチェックしてみて、ちょうどいい姿勢になるように練習してみましょう。
笑顔 口角
表情ですが、笑顔が一番です。ただ、歯を見せて笑うのではなく、微笑む程度の笑顔が基本です。
ただ、作り笑いは難しいですよね。特に、口を開けずに笑うのは苦手な人も多いです。
まず、口を閉じて両方の口角をあげ、目を優しくゆるませる感じにすると、笑顔に近づきます。
ただし、就活の場合には、笑顔で歯を見せるか見せないかは、業界や職種、企業によって異なります。
マスコミ業界や航空業界では、歯を出した写真が求められることも多いため、事前に写真の規定を確認したり、就活情報をよく確認するようにしましょう。
スーツL
履歴書写真の服装は、黒か紺のスーツに白いブラウス、ワイシャツといったようなシンプルなデザインのものが基本です。
インナーの首回りやジャケットの肩が合っていないとだらしない印象を与えてしまうため、ジャストサイズを選ぶように意識しましょう。
また、女性のインナーは、胸元が開きすぎずに鎖骨が少し見えるくらいがちょうどいいです。胸元が見えそうなインナーは、下品な印象を与えるため注意してください。
ネックレスやピアスなどは外して、何もつけていない状態で撮影しましょう。
ミラーレスカメラ5
就活写真を撮る際には、自動の写真撮影機ではなく、写真館で撮影することをおすすめします。写真館での撮影は少し値段がしますが、品質がとても高く安心して任せられます。
撮影技術が高いことはもちろん、機材設備が充実しており、就活写真を撮り慣れていることもあって、表情や髪型、服装についてどうすればいいのかアドバイスも貰えます。
身体が傾いていたり、目を閉じていたり、前髪が目にかかっていたり、服装が不適切だったりという、自動写真撮影機で撮影する時にありがちなミスもありません。
また、トークで雰囲気を和やかにしえもらえるため、より自然な笑顔で写真が撮れるようにしてくれるんです。
希望すれば、印刷前に補正や加工を行ってくれるお店もありますよ!撮影した写真はデータで貰えることも多いため、複数の企業に履歴書を送る場合にはとっても便利です。
写真館は就活のような重要な場面での写真撮影にピッタリなので、利用することをおすすめします。
ここからは、東京のおすすめ写真館を紹介します!
「就活写真のスタジオインディ」は、カメラマンとヘアメイクは全員がプロという写真館。中には、芸能界や欧米にて活躍している人もいるんです。
人生に影響を与える写真に関わりたいという志をもって、メイク撮影や修正の技術を総動員し、個性と清潔感あふれる写真にしてくれます。
就活に必要となる、「撮影データ+現像写真32枚+無料焼き増し24枚セット+ヘアメイク+画像修正+スーツレンタル」で1万円以下なので、安いですよ!
データと写真は撮影後にすぐその場で貰うことができるため、再来店の必要もないんです。
さらに、修正はおまかせになってしまうスタジオが多い中、こちらはプロの相談しながら気になる点を修正できるのでおすすめ!
【写真館詳細】
住所:東京都新宿区新宿5丁目11-13 博雅ビル2F
電話番号:050-1709-0496
営業時間:10:00~20:00
「スタジオエイメイ」は、渋谷・新宿に2店舗ある写真館です。
カメラマンが姿勢や表情などを指導してくれるため、高感度をアップさせる1枚を撮影することができますよ。
自分で姿勢や表情を決めるのは難しいですし、どういったものが正解かもわからないため、指導してもらえるのは大きなポイントです。
また、コース設定も細かく分かれており、フルメイクやポイントメイクなども金額によって選択することが可能です。
全てのコースにはデータCDがついているため、あとから焼き増しがやりやすくなっている点も魅力です。
【写真館詳細】
住所:東京都新宿区新宿3-1-26新宿マルイアネックス7F
電話番号:03-5357-7926
営業時間:11:00~20:00
「STUDIO UP」は、就活のための証明写真が撮影できる、レディースパックとメンズパックが人気の写真館です。
プロのヘアメイクとリクルートスーツの無料貸し出し付きとなっており、魅力を引き出しつつ、希望の職種や業界に適した雰囲気にしてくれます。
撮影後には最適な写真が選べて、1年間のデータ保存サービスもついているため、焼き増しも楽々です。
複数の企業の選考・面接を受ける際にも役立ちますよね。
スーツやメイクなど自分で準備をする必要がないため、気軽に撮影をおこなえる点もポイントですよ!
【写真館詳細】
住所:東京都新宿区新宿3-4-1東新宿ビル5階
電話番号:0120-630-308
営業時間:10:00~18:30