お手洗いに行く時、お風呂に入る時、日常のどんな時でも片手にスマホを持ってはいませんか?(>_<)
それ、『スマホ依存症』かも・・・。スマホ依存症とはまさに現代病で、近くにスマホがないと不安になったりイライラしてくることも。
また視力低下や肩こりなど、精神だけではなく体にも害を及ぼしてきます((+_+))
自分が少しでもスマホ依存症かもと思っている方は、まずはスマホ依存症になってしまう原因を知り、その対策を学んでいきましょう☆
スマホ姿勢
お手洗いに行く時、お風呂に入る時、日常のどんな時でも片手にスマホを持ってはいませんか?(>_<)
それ、『スマホ依存症』かも・・・。スマホ依存症とはまさに現代病で、近くにスマホがないと不安になったりイライラしてくることも。
また視力低下や肩こりなど、精神だけではなく体にも害を及ぼしてきます((+_+))
自分が少しでもスマホ依存症かもと思っている方は、まずはスマホ依存症になってしまう原因を知り、その対策を学んでいきましょう☆
スマホを持つ女性
私ってスマホ依存かもと思っている方!「スマホ依存症」とは、常に自分の手元にスマホがないとソワソワしたり、パニックになってしまうことです。
通常の場合1日に使用するスマホの平均時間は70分前後と言われています。みなさんは1日どれくいスマホを触っているでしょうか?
スマホ依存症の疑いのある場合、1日の平均使用時間は2.5時間と通常に比べて倍以上あるのが特徴です((+_+))
主に10代、20代とした若年層に多い傾向のあるスマホ依存症ですが、誰にでもなる可能性は充分にあります!
パソコンと女性
ではここから詳しくスマホ依存症の主な症状について説明していきます。
まず禁断症状といわれるものでスマホが自分の目に見える範囲にないと不安を感じたり、イライラしてしまうなどの症状が出ます。
これはただ近所のコンビニに行くだけ、お風呂に入るだけなのについついスマホを持って行くのが癖になっている方などは要注意ですよ(>_<)
女性の肩
精神的なダメージだけではなく、もちろん体にも不調が出てきます。
まずスマホ画面を見る姿勢を続けることで、背中が丸まります。また光る画面をずっと操作することで目や肩、指などにも悪影響を及ぼします。
こういった視力低下や肩こりや筋肉痛のような症状のほかにも、睡眠障害や頭痛などの症状が現れてくる方が多いです。
中には指が変形したり、長時間画面をスマホ画面を眺めることで起こる「ストレートネック」という症状が起きることもしばしば。
友達がいない女性L
スマホ依存症はコミュニケーション能力の低下も促します。
SNSやLINEなどネットを経由したコミュニケーションが中心になってくると、リアルの生活の場でのコミュニケーションが不足しまたは億劫になってくる方もいます。
最近ではネットでは自分の意見を強く主張できるのに、実生活では家族や友達に何も言えない方も増えていますよね。
また、ネット内で自分と意見が異なる人にはすぐ反撃をするような方も見うけられます((+_+))
チェックリスト
では早速あなたが「スマホ依存症」かどうかをチェックしてみましょう!
【チェック項目】
・お風呂に入る時はスマホを持っていく。
・用がなくてもなくとりあえずスマホを触ってしまう。
・朝起きて1番初めにすることはスマホのチェック。
・お出かけする時は必ず予備のバッテリーも持っていく。
・就寝時はスマホを枕元に置く。
・スマホが近くにないと不安になってしまう。
・スマホの着信音が鳴るとつい自分のスマホを確認してしまう。
・人と話をしていてもスマホを触ってしまう。
・電波やWi-Fiが繋がるか頻繁にチェックする癖がある。
・歩いている時も常にスマホを手に持っている。
以上の項目が8個以上当てはまる人は要警戒です(>_<)また5~7個の人もスマホ依存症予備群になっていますよ!
悩む女性
スマホ依存症チェックで要警戒レベル、またはスマホ依存症予備軍だった方。そもそもなぜスマホ依存症になってしまうのでしょうか。
まず挙げられる原因は、人見知りや人と関わることが苦手という点です。
しかし人と関わることが苦手な人の中には、実際に対面でのコミュニケーションをとるのが苦手でも、スマホの中のゲームやSNS内で人と交流することに関しては活発的な方がいるのです。
スマホ依存症の方は寂しがり屋という一面を持っています。誰かと関わりたい!でも対面は苦手(>_<)という方がスマホの中で誰かと繋がろうとしてしまうのです。
ベッドでスマホをいじる女性L
スマホ依存症になる主な原因で、ゲームにハマりすぎているという点も挙げられます。
ゲームはついついハマるようにできているので、時間ごとにイベントの発生するゲームアプリも数多いです。
決まった時間にレアアイテムが貰えたり、集めているコインを貰えたりとユーザーを飽きさせない為の工夫がたくさんあります(>_<)
一度ハマってしまうとそこから抜け出すのが大変ですし、寝不足にも繋がってしまいます。。。
SNS タイトル
若い世代のスマホ依存症の大きな原因となっているのは、SNSではないでしょうか。
始めたばかりの頃は友達や好きな芸能人のSNSをちょっとチェックしているだけだったのに、気づけば常にチェックしていませんか?
そして気がつけば2時間も経過している・・・なんてこともありますよね。SNSをチェックすることが癖になってしまうとスマホ依存症に陥ってしまいます。
セレブ女性L
学校や職場でいじめられていたり、周りの人とのコミュニケーションが上手くいっていない方にとってスマホは逃げ道となっている場合があります。
現実世界の上手くいかな人間関係が原因で、そんな現実から逃避したい!という気持ちがスマホ依存症に繋がることも・・・。
ネットの世界に逃げ込み、普段見せれない自分の一面を表現できることに快感を覚えたり、そこに自分の存在価値があると実感します。
私生活が思うように上手くいかない時にスマホ依存症になりがちです・・・(>_<)
NGマーク
ではここから具体的なスマホ依存症から脱却するための対策を紹介します!スマホ依存症からはやく抜け出したい方はぜひ今日から実践してみてくださいね♡
まず1つ目のスマホ依存症の治し方は、必要最低限の通知しか表示しないようにすることです☆
SNSの通知は基本的に仕事に関係のあるものや、返信の緊急性が高いものって少ないですよね(>_<)!その場合は通知をオフにしましょう!そうすることで、必要以上にスマホに注意を向けずにすみます。
スマホ依存症の治し方としてはいたってシンプルな方法ですが、ついスマホを見てしまう症状に悩まされている人にとっては有効です!
時計
2つ目の治し方は、スマホの使い方について自分のルールを作ることです☆
LINEやSNSの通知が来るとついチェックし反応してしまう方は、朝は通勤時を利用して返信する、休憩時間は5分といったようにスマホを触る時間を決めることが大切ですよ。
最初のうちはルールを守るのが難しいと感じるかもしれませんが、慣れてくれば自然とスマホから離れ、ちょっとした空き時間などはスマホを触るのではなく本を読んだり、勉強したり他のことで有効的に時間を利用できます(*^^*)
寝ている猫
スマホ依存症は寝る直前までスマホを操作している為に脳が興奮状態になってしまいます。その為寝付きが悪く寝不足になってしまいます。
「寝れないからゲームをする⇒ゲームをするから寝れない」といった悪循環からおさらばする為に、寝る30分前はスマホを触らないようにしましょう☆
フードフェス 友達
スマホ依存症の症状を続けてしまうと最悪家族や友達が離れていってしまうかもしれません(>_<)
友達や家族と一緒にいる時は、スマホをしまって置きましょう!そして目の前にいる人との時間を大切にしましょう。
はじめのうちはスマホが見られなくて不安になるかもしれませんが、しばらくすると慣れてきますよ♪
またスマホ依存症を緩和するだけでなく、周りの人ともより良い関係を築けます!
スマホの画面
スマホ依存症を本気で改善したいと思っている方は、アプリを消すことをおすすめします。
スマホをついつい触ってしまうのが癖になっている方は、よくチェックしてしまうアプリを削除してしまえば自然とスマホを触りたいという欲も消えていくはずです。
寝る前に何時間もゲームをしたり、無意味にSNSをチェックしてしまう方にはとっても効果的ですよ♪
では最後にスマホ依存症を防止するのに役立つアプリを紹介します!(^^)!
「Forest」は、木を育てていくというゲーム感覚で始められるアプリです。
まず初めにスマホを触らない時間を設定し、カウントが始まります。そして決めた時間内にスマホを操作をしなければ終了後にコインが貰え、様々な木を植えることができるという仕組みです。
途中でスマホを操作してしまうと、木が枯れてしまいます(>_<)
今まで育てた木を後から見ることもでき、実際の効果を目で見ることができるのがポイントです♡
「BreakFree」は、スマホ依存度を測ったり、1日のトータルスマホ利用時間を表示したりと、スマホ依存症の方にはとってもおすすめのアプリです。
スマホのロックを解除するたびに警告画面が表示したり、インターネットの接続を切断したりと本格的にスマホ依存症から脱却する為の機能が備わっています。
過去1カ月前までのデータも遡ってスマホの利用時間を確認できるため、今どれくらいスマホ依存症の改善が進んでいるのかの進捗具合も確認できるのがポイントです☆