アルコールが苦手という方でも美味しく飲みやすいお酒「シードル」。
一体シードルがどんなお酒か知っていますか?今回はフランス発祥のシードルの魅力について迫っていきます♡
シードルの美味しい飲み方から初心者の方でも安心してシードルが楽しめるおすすめのお店も紹介します(^O^)/
りんごのお酒
アルコールが苦手という方でも美味しく飲みやすいお酒「シードル」。
一体シードルがどんなお酒か知っていますか?今回はフランス発祥のシードルの魅力について迫っていきます♡
シードルの美味しい飲み方から初心者の方でも安心してシードルが楽しめるおすすめのお店も紹介します(^O^)/
カクテル
シードルとはりんごから作られたスパークリングワインのこと。
シードルはフランスのノルマンディ地方が発祥の地されていて、「シードル」はフランス語です。
国によって呼ばれ方は異なり、イギリスでは「サイダー」と呼ばれスペインでは「シドラ」、アメリカでは「ハードサイダー」と呼ばれていますよ♪
シードルの歴史は深く、フランスから広がり今では世界中で多くの人から愛されているお酒です。
気になるアルコール度数ですが、2~8度とそれほど高くはありません。ワインやビールよりも飲みやすいので、お酒が苦手な方でも飲みやすのが特徴 ☆
健康
ではここからシードルの人気の秘密に迫っていきますよ(^O^)/まずシードルが人気の理由は、身体に優しいお酒だという点です。
シードルはりんごのみを使って作られた発泡酒なので、自然なりんごの風味を楽しむことができます♪
そしてりんご以外、砂糖や添加物などを加えないお酒なので身体にも優しいのです。
使うりんごの種類や発酵のさせ方も色々あり、それによって風味やアルコール度数も変わってきます!
作られる国や地域によっても様々なシードルを楽しむことができるのも人気の秘密です(/ω\)
ウエスト
シードルが人気の理由2つ目は、ダイエットをしている方にもピッタリなお酒だからです。
先ほど説明したようにシードルは原材料がりんごだけです!なので小麦由来のグルテンはシードルには含まれません!
つまりシードルは今話題の「グルテンフリー」ということなんです。またプリン体もほぼゼロなので、ダイエット中の方が飲むお酒としてピッタリです♡
栄養素も豊富なので、健康に気を遣っている方でも安心して飲めますよ(*^^*)
ワイングラス
シードルが人気の理由3つ目は、辛口から甘口まで自分の好みの味を選べることです!
シードルは、発酵時間によって辛口タイプから甘口タイプと味のふり幅があります。 発酵時間が長いと辛口になり、発酵時間が短いとりんごの糖分が残るのでより甘口になりますよ(*^^*)
スパークリングワインを合わせる料理で赤や白と変えるように、シードルも合わせる料理によって辛口タイプ、甘口タイプと変えて楽しむことができます☆
お酢
ではここからシードルの美味しい飲み方を紹介します!(^^)! シードルの人気な飲み方まず1つ目は、アップルビネガーを入れる飲み方です。
りんご100%のお酒シードルに、同じりんごを使ったアップルビネガーを入れるとスッキリ爽やかな味になります。
また身体にも優しいのでぜひ試してみてくださいね♡
ノンアルコールカクテル
見た目もおしゃれなシードルの飲み方は、カシスリキュールを加える飲み方です♡
カシスの紫色を入れると、さらにきれいな紫色になりますよ♪
見た目も綺麗で気分が上がります!また香りもよく、シードルがさらに美味しく感じられますよ(^O^)/
グラスと水
お酒が苦手という方におすすめの美味しい飲み方は、自分の好きなジュースで割る飲み方です。
シードルのアルコールをジュースで薄めるので、もともと飲みやすいシードルですがさらに飲みやすくなります。
美味しい自分好みのジュースの割り方を見つけみると楽しいですよ♪
手軽にシードルを飲みたい方!コンビニなどでも手に入るおすすめの美味しいシードルを紹介します!(^^)!
まずはキリンのハードシードルです!こちらの商品はもともと飲食店用に作られていたシードルでしたが、家庭向けにリニューアルしました!
風味はとてもフルーティーで、甘すぎない味が人気です☆しかし苦味も無いので、苦いお酒が苦手という方でも美味しく飲めますよ♪
次におすすめのシードルはコンビニなどでもよく目にするアサヒのニッカ シードル スイートです。
国産のりんごを丁寧に絞り、糖類や香料を加えずに仕上げているのでりんご本来の美味しさを感じることができますよ(*^^*)♡
甘口タイプなので、辛いお酒が苦手な方に特におすすめ! 飲んだ瞬間にフルーティーな香りが広がり、りんごの味をしっかり楽しめる商品です☆
イサステギのナチュラルシードルは完全無添加で造られていて素朴な味わいが人気です!
20種類ものりんごの天然果汁を使って作られています。りんご本来の美味しさをしっかりと感じることができる1本です!
このボトル1本に乳酸菌や食物繊維もたっぷり含まれているので、健康志向な方にもおすすめできます(^O^)/
美味しいシードルを楽しみたい方に東京にあるおすすめのお店を5選紹介します!(^^)!
表参道にある「CAVE À CIDRE」ではフランス、日本などからのシードル20種類が揃っていますよ♪
ランチ、ディナーだけでなくバータイムにもグラスシードルが頂けます。
なかなか日本では見かけない珍しいシードルもお目にかかれるので、グラス一杯からいろいろな種類を飲み比べするのが◎。
ブルターニュ地方出身のオーナーが営む「ル ブルターニュ バー ア シードル レストラン」。
看板メニューはブルターニュ地方の名物、そば粉を使ったカガレットとシードルです。
ブルターニュ地方のシードルをメインに、世界の様々な産地からのものを揃えていますよ!
40種類ほどのりんごをブレンドしたものや、ヴィンテージのシードルも用意されているので、色々なシードルを楽しんでみてくださいね!
神田にある「バー&シドレリア エクリプス・ファースト」は国内外のシードルが30種類以上がそろうバーです。
マスターの藤井達郎さんは日本シードルマスター協会認定特認「シードルアンバサダー」でもあるシードル博士(>_<)!
何がいいのかよく分からないという初心者の方にも、優しく説明してくれるので安心です♡
シードルに合わせる料理は、スペインのシードル産地の郷土料理!美味しいシードルと美味しい料理で心もお腹もいっぱいになれます。
新宿にある「アフターテイスト」は国内外のシードルをはじめ、300種類のお酒が揃うビストロ&バーです。
国産のシードルが充実しているほか、生産本数の少ないレアなシードルが登場することもありますよ(*ノωノ)
契約農家のオーガニック野菜を使った料理が楽しめたりと、シードルだけでなくフレンチシェフによる本格料理も楽しめるのがこのお店の人気の秘密です!
上野にある「バーレオン」はシードル初心者にもおすすめです(/ω\)♡ このお店で取り扱うシードルは、入荷状況により変わってきます。
シードルのベストコンビともいえるガレットは、週替わりのトッピングで楽しむことができます♪
またシードルも週替わりで、世界各地の7〜8もの種類が用意されています(^O^)/